まず本書表題ともなっている「サラリーマン」Die Angestellte(直訳すれば、被雇用者)についてであるが、本文では残念ながらサラリーマンとはいかなる社会的存在か、適確な社会学的ないし経済学的定義が見いだされず、
本文を読むちきゅう座会員・哲学研究の執筆一覧
ハイデガー哲学における歴史と真実(3)――「日本会議研究会」のために
著者: 野上俊明<前回のおさらいー映画「ゲッペルと私」をみて> ポムゼルは、中学卒という低い学歴でありながら、チャンスを得て時代の寵児である宣伝省大臣ゲッペルスの秘書団の一人となりました。彼女の経歴のハンディキャップは、他の知識人女性
本文を読むハイブリッド政権内で高まる国軍比重―行きづまる民主化と旧将軍たちを主要閣僚ポストに軒並み登用
著者: 野上俊明2020年の総選挙まであと2年、民主化も経済的パフォーマンスもその実を上げることのできないスーチー政権は、民主化を棚上げして経済的実績づくりのために、中核的閣僚人事で元国軍の閣僚経験者を民間人と入れ替えています。先の補
本文を読むロヒンギャ危機―民主化運動の危機と潜在的なる政府危機
著者: 野上俊明先日11/23、英紙「ガーディアン」の東南アジア特派員の個人論説が載りました。題して「平和の偶像からパリアへーアウンサン・スーチーの失墜」。パリアとは、もともとはインドの最下級貧民pariahを指すことばです。軍政時代
本文を読む