リベラル21の執筆一覧

核や災害で故郷を追われた人びとを考える 今年の3・1ビキニ記念のつどい

著者: リベラル21

 今から69年前の1954年3月1日に太平洋のビキニ環礁で米国の水爆実験が行われ、付近で操業中だった静岡県焼津港所属のまぐろ漁船「第五福竜丸」乗組員と周辺の島々の住民が、実験による「死の灰」を浴びて被ばくしました。乗組員

本文を読む

沖縄を再び戦場にするな! 新基地中止を 意見広告運動が賛同金を募る

著者: リベラル21

 沖縄意見広告運動が、第14期の意見広告への賛同者を募っています。  この運動は、沖縄の辺野古新基地建設が沖縄の住民生活と民主主義を破壊するものであり、その断念と中止を日米両国政府に訴え、その意思を示す運動です。具体的に

本文を読む

「極秘機関『ヤマ機関』と登戸研究所―日本陸軍の防諜とは ゾルゲ事件80年―」 明治大学平和教育登戸研究所資料館が企画展

著者: リベラル21

 明治大学平和教育登戸研究所資料館(注1)は、今年がゾルゲ事件(注2)から80年に当たることから、第13回企画展「極秘機関『ヤマ機関』と登戸研究所―日本陸軍の防諜とは ゾルゲ事件80年―」を2023年5月27日(土)まで

本文を読む

原発いらない金曜行動にご参加 岸田政権の原発政策の転換(新増設・再稼働)を許すな

著者: リベラル21

 東京・永田町の首相官邸前で、毎月第3金曜日の午後6時30分から7時45分まで、原発の稼働に抗議の声を挙げている人たちがいます。「原発いらない金曜行動」に参加した人たちです。  この行動は、落合恵子(作家)、鎌田慧(ルポ

本文を読む

いま、向きあおう 北朝鮮の核問題と北東アジア非核兵器地帯

著者: リベラル21

 北朝鮮による弾道ミサイルの発射が続いています。こうした北朝鮮の核・ミサイル計画はいつ始まったのか。なぜ続いているのか。ファクト(事実)に基づいて正しい解決の道を考える――という問題意識の講座が開かれます。NPO法人ピー

本文を読む

平和を語る第五福竜丸の集い ビキニ被災事件の犠牲者・久保山愛吉さんを偲んで

著者:

ビキニ被災事件の犠牲者・久保山愛吉さんを偲んで  9月23日(金・休日)は「久保山忌」。1954年3月1日に太平洋のビキニ環礁で行われた米国の水爆実験で、付近で操業中だった静岡県焼津のマグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員と周

本文を読む

さようなら戦争 さようなら原発9・19大集会 「安倍元首相国葬反対!」も掲げ

著者: リベラル21

「安倍元首相国葬反対!」も掲げ  「さようなら戦争 さようなら原発9・19大集会」が、9月19日(月・休)午後1時30分から、東京の代々木公園B地区で行われます。「さようなら原発・1000万人市民アクション実行委員会」と

本文を読む

これからどう生きていったらいいのだろう? レイバー映画祭2022

著者: リベラル21

 恒例の「レイバー映画祭」が、7月23日(土)、東京の全水道会館4階大会議室(JR水道橋駅東口、都営地下鉄三田線水道橋駅A1出口下車)で開かれます。  レイバー映画祭は、一般の映画館ではなかなか上映される機会のない労働を

本文を読む

忘れまい60年安保闘争 声なき声の会が3年ぶりに「6・15集会」

著者: リベラル21

 62年前の日米安保条約改定阻止運動(60年安保闘争)の中で生まれた反戦市民グループ「声なき声の会」による恒例の「6・15集会」が、6月15日(水)に東京で開かれます。2020年、2021年はコロナ禍で中止せざるをえなか

本文を読む

3年ぶりの憲法大集会 - 3年ぶりの憲法大集会 5月3日、東京・有明防災公園で -

著者:

 今年は日本国憲法施行から75年。その記念すべき年の憲法記念日の5月3日に、護憲団体が総結集して「改憲発議許さない!守ろう平和といのちとくらし2022憲法大集会」が東京都江東区の東京臨海広域防災公園(有明防災公園)で開か

本文を読む

今年の「さようなら原発集会」は4月16日 ー 今年の「さようなら原発集会」は4月16日 東京・亀戸中央公園で ー

著者: リベラル21

 「さようなら原発」一千万署名市民の会は、4月16日(土)午後1時から、東京都江東区亀戸の亀戸中央公園で「福島原発事故から11年 4・16さようなら原発首都圏集会」を開催します。  「さようなら原発」一千万署名市民の会は

本文を読む

労働者協同組合とは何か 日本労協連がブックレット刊行

著者: リベラル21

 2020年暮れに国会で成立した「労働者協同組合法」が今年10月1日に施行されるのを前に、日本労働者協同組合連合会編の岩波ブックレット『<必要>から始める仕事おこし   「協同労働」の可能性』が岩波書店から刊行されました

本文を読む

今こそ「護憲・軍縮・共生」に向けて力を合わせよう ー 2022年の年頭にあたって ー

著者: 岩垂 弘

 私たち、マスメディアの動向に関心を持つ者有志がブログ「リベラル21」を立ち上げたのは2007年3月でした。それ以来、今年で15回目の新年を迎えることができました。硬派のブログがこんなにも長く、それも1日も休まず(ただし

本文を読む

第1回未来の青少年活動を支えるフォーラム 地域活動、世代間交流の成果を共有へ

著者: リベラル21

 少子高齢化・過疎化と言い古され久しいなかで、今後の地域を担っていくのは⻘年と、将来⻘年になる青少年です。子どものうちに地域活動に触れ、また世代間流交流を経験することが、その後の人生や豊かな地域を築いていくうえで必要な経

本文を読む

被ばくの島マーシャルのサンゴと人と海と 福竜丸展示館で企画展

著者: リベラル21

 都立第五福竜丸展示館(東京都江東区夢の島2丁目、 夢の島公園内)で「被ばくの島マーシャルのサンゴと人と海と」と題する企画展が、2022年3月21日まで開かれています。  平均海抜わずか2メートルの太平洋マーシャル諸島は

本文を読む

被爆者の足跡 ―被団協関連文書の歴史的研究から― 昭和女子大の博物館で

著者: リベラル21

 昭和女子大学光葉博物館(東京都世田谷区太子堂1丁目)で、11月27日(土)まで、「被爆者の足跡――被団協関連文書の歴史的研究から――」と題する特別展が開かれています。  昭和女子大学では、人間文化学部歴史文化学科の学生

本文を読む

田中正造生誕180年・直訴120年記念クリアファイル -佐野市郷土博物館が製作

著者: リベラル21

 明治時代初期に栃木県から群馬県の渡良瀬川周辺で起きた足尾銅山鉱毒事件の解決に奔走した栃木県佐野市出身の政治家・田中正造(1841~1913年)の資料を収蔵している佐野市郷土博物館が、正造の生誕180年と明治天皇直訴12

本文を読む

朝鮮戦争の終結と日朝国交正常化交渉の再開を 9・18日朝ピョンヤン宣言19周年集会

著者: リベラル21

 今年は「日朝ピョンヤン宣言」が発表されてから19年になります。 この宣言は、2002年9月17日、当時の小泉純一郎首相が朝鮮民主主義人民共和国を訪問し、金正日国防委員長と合意したものです。内容は①双方は国交正常化を早期

本文を読む

丸10年「脱原発テントひろば」大集会 ~フクシマは終わっていない、今の福島を伝える~

著者: リベラル21

 2011年3月11日に発生した東日本大震災で東京電力福島第1原子力発電所が爆発事故を起こしてから今年で10年になります。この事故の半年後の2011年9月11日から、原発に反対する人たちが東京・霞が関の経済産業省の敷地内

本文を読む

明治以降の「戦争」への再照明 文化センター・アリランがオンラインで連続講座

著者: リベラル21

 日本と韓国・朝鮮との友好関係、日本人と在日との豊かな共生社会を作り出すための活動を続けている特定非営利法人の文化センター・アリラン(東京都新宿区大久保)が以下のような趣旨で「明治以降の『戦争』への再照明――『15戦争』

本文を読む

コロナ禍を機にこれからの社会―地域を考える 連続ウェブセミナーのご案内

著者: リベラル21

 「コロナ禍の惨状から、あらためて世界の様々な著名な研究者が将来社会について言及しています。しかし、現実には医療崩壊、格差の更なる拡大、セーフティーネットや精神的ケアら対する施策の後退が現れています。結果、非正規労働者の

本文を読む