The symbolism is all the more striking, for beyond the horizon sits the rising sun of Japan. I thought of this
本文を読む山端伸英の執筆一覧
お年寄りたちの蜂起 ーメキシコ2012年12月1日ー
著者: 山端伸英すでに半年過ぎたが、現在のメキシコ大統領エンリケ・ペニャ・ニエトが大統領に就任した日、それに反対する市民行動は、確実な危機感と意志に貫かれていた。機動警察隊はゴム弾を用意し何人かが大ケガをし、死者も出た。しかし、その日の
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード (11)
著者: 山端伸英67.(前回、この番号を抜かしたので補充する)しかしながら、現在でも「死刑」項目をどんどん増やそうとする事態が日本にはある。それは「国防軍」なる 代物を作り、しかも軍法会議まで復活させようとする「反憲法勢力」が政権をとっ
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード (10)
著者: 山端伸英66.現行刑法では、どのような刑事事項が「死刑判決」と結びつくのであろうか。ウィキペディアによれば主に次の諸ケースが考えられるそうだ。*ウィキペディア「日本における死刑」参照。 • 刑法(条文番号順) o 内乱罪(77条
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード (9)
著者: 山端伸英61.「国民国家」はひとつの行政体の中に民族社会を閉じ込めてしまう。だから、「死刑」はある時点から社会秩序とともに国民管理や民族管理の機能をも果たし始める。「近代法体系」は、如何に日本が「単一民族」であろうと「国家」と「
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード (8)
著者: 山端伸英55. 日本の東大法学部から始まる出世民主主義的文脈の優等生的「国家」への意識的、あるいは無意識的依存は「死刑」を無視するどころか、その「暴力」を自分たちの存在基盤に都合よく組織化しようとするところに特色がある。学問の世
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード (7)
著者: 山端伸英44.日本には「死刑制度」が厳然として存在する。死刑に対する存廃論は「不毛な議論」(現在のWIKIPEDIAでの記述)に終わるかもしれない。しかし、「国家」に「死をもって他者を裁く権利」は無いという立場はありえる。 45
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード (6)
著者: 山端伸英40. 仏教の伝統の中にある日本には「因果応報」の意識が強い。特に悪いことをやるとそれがブーメランみたいに自分に帰ってくる。敬愛する日本女性が、人を殺した犯罪者は死刑を前に死と直面する必要があると仰る。僕は今のところ人を
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード (5)
著者: 山端伸英36. 凶悪犯は死刑廃止後どのように処遇されるべきなのだろうか、という設問から。 「マテオ・ファルコネ」(メリメ)の父親による処罰は伝統的社会組織と国家との対立を描きだす。ここでは国家の侵入を拒否する社会の掟に従がう人
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード (4)
著者: 山端伸英29. アメリカ合衆国のハリウッド映画では大方「正義が勝つ」。このアメリカ型「正義」の中身はともかく、 その論理が帰結する効果は「勝つものは、従って、正義である」ということでもある。戦勝国の裁判や制裁は、このように理解さ
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード (3)
著者: 山端伸英16.ここで検討している廃止の対象であるべき「死刑」は「国家の死刑」であり、基本的には近代法制をもち立憲政体を整えている国家の「死刑」である。要するに「私刑としての死刑」や「事件としての殺人」を廃止する意図はもっていない
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード (2)
著者: 山端伸英10.ソクラテスが死刑判決を受けたのは都市国家(ポリス)においてであった。彼は死刑を享受した。もちろん、自分の身の丈を知っていて「無知の涙」なんて書かなかった。ものをチャカチャカ書く奴にろくな奴はいない。正々堂々と死刑を
本文を読む死刑廃止論へのプレリュード
著者: 山端伸英1. 刑法や刑事訴訟法の学者・研究者の中には死刑という法的な道具を極めて重要視する向きも多い。これは犯罪学や犯罪心理学の学者たちの社会観の保守的傾向へと連なっている。これらの傾向は基本的には近代以降においては国民国家体制
本文を読むパースナリティーの覚書
著者: 山端伸英ひとつのパースナリティーは固有に形成される。環境や資質、経験などがその形成に影響を及ぼしている。 日常、他のパースナリティーとともに生きることには多様な可能性が秘められている。ひとつの役割を演じるパースナリティーも含めて
本文を読むシステム・意識・資本
著者: 山端伸英日本資本の動きが昨年も活発だった。しかし、何かにせかされているのは確かで、今でもメキシコのような停滞した場所にも70社ほどの会社がプラントを開始している。 1.2011年に地元日本商工会議所へ加入したのは9社で、これは例
本文を読む国籍と無国籍
著者: 山端伸英小生は通算27年メキシコに本拠を置いている。とはいえメキシコから北米への移住を考えたり何度かスペインに出かけて仕事を探したりしている。 現大統領がメキシコ州知事のころサン・サルバドル・アテンコの農民運動を弾圧しているのだ
本文を読む