https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/03/7f4fd29244e6fea1c16a19ecc6f32691.pdf
本文を読む林 郁の執筆一覧
寧夏回族(イスラム)自治区シルクロード銀川/ 平和軍縮国際活動に参加して
著者: 林 郁<1>緑の多い風景はゴビ砂漠の一端とは思えず、オアシスの既成イメージとも違う寧夏銀川市。広い街路と高層ビルの街、その奥の悦海賓館(高層ホテル)が国連平和記念日活動<2016.9.20~23>36ヵ国約200人の主会場だっ
本文を読むウイリャム・モリス~宮沢賢治の文明転換の意思と実践
著者: 林 郁ルネサンス研究所公開シンポジウム(2012年9/22・土)<大内秀明著「ウイリャム・モリスのマルクス主義」をめぐって>に参加して ウイリャム・モリス~宮沢賢治の文明転換の意思と実践 W・モリス~賢治、二人とも
本文を読む「賢治とモリスの館」を訪ねて -環境藝術と悦びの労働を知る旅-
著者: 林 郁杜の都仙台を流れる広瀬川の源流、作並温泉・都の湯に泊まり、山ふところの、草花に映える瀟洒な館を初めて訪ねました。仙台シンポジウム「協同の力で復興を!」の翌日10/9快晴の日曜日。この館は同シンポジウム呼びかけ人代表・大
本文を読む「協同の力で復興を!」仙台シンポジウム -復興の先をめざす意志たち-
著者: 林 郁「脱原発」社会の実現には、新しいビジョン・新システムが必要である。その新ジョンにつながる待望のシンポジウムが10/8(土)仙台で開催された。横の連帯で復興の先をめざす励ましの集いだった。 問題提起<3.11複合厄災の避難
本文を読む原発震災福島と基地の沖縄 -苦境下の自主・平和の意思たち-
著者: 林 郁大自然の威力に絶句した<3・11>! 惨状の被災地に雪が降り、寒い避難所に強い余震が続いた。海外からのお見舞いや自衛隊と海外救助隊の協働、東北人の礼儀正しさと忍耐力が伝えられ、義捐金やボランティアなど、「援けたい、支え
本文を読む