田中一郎の執筆一覧

「何が秘密? それが秘密」=こんな特定秘密保護法が制定されたら日本は暗黒国家になる(緊急説明会)の報告

著者: 田中一郎

昨日(2013.11.5)夜,文京区民センターにおいて,大問題となっている特定秘密 保護法に関する緊急説明会が開催されました。講師は海渡雄一弁護士と東京新聞の半 田滋記者でした。 海渡雄一弁護士が説明している「ツワネ原則

本文を読む

(メール転送です) 文部科学省パブコメ 「今後の地方教育行政の在り方について(審議経過報告)」に関する意見募集

著者: 田中一郎

みなさま 教育委員会が確かに形骸化しているところは多いのですが、 だからと言って、首長の支配下に置くことはとんでもない ことです。それはどうなるのか、大阪市の教育行政をみれば 一目瞭然です。教育委員会制度をどういう経過で

本文を読む

亡国協定TPP=「今こそ99%の革命を」(鈴木宣弘東京大学教授)他

著者: 田中一郎

別添PDFファイル(省略)は,対米隷属の亡国協定=TPPに関する昨今の情報を集めたものです。①原子力(再)推進と原子力ムラの復活,②TPPを筆頭とする市場原理主義政策(消費税増税含む)と社会保障制度の破壊,③現代の治安維

本文を読む

除染に国費,自民了承=加害者東京電力を国費で救済,被害者救済(「子ども・被災者支援法」&賠償・補償)への国費投入は拒否 +ドケチの近鉄系ホテル(非表示メニュー)

著者: 田中一郎

このほど自民党は,加害者・東京電力を救済するため,除染費用の国費投入を了承 した。この関連記事が,本日付日本経済新聞朝刊に掲載されている。国費を実質破綻 会社に対して投入するというのに,法的処理手続きにかける旨の提言はな

本文を読む

海と海産物の放射能汚染はこうして測れ,今から60年も前に見本はあった(NHK-ETV特集 「海の放射能に立ち向かった日本人~ビキニ事件と俊鶻丸(しゅんこつまる)~」より)

著者: 田中一郎

NHK教育TVのETV特集で,久しぶりに素晴らしいドキュメンタリーが放送され ました。 2013年9月28日(土)午後10時からの「海の放射能に立ち向かった日本人~ビキニ事 件と俊鶻丸(しゅんこつまる)~」です。 再放送

本文を読む

山本太郎さんからの呼び掛けです:「特定秘密保護法」制定を阻止するため,みなさまの地元国会議員に「秘密保護法やめて!」のメール・FAXを集中させましょう

著者: 田中一郎

みなさま 本日(9/30),東京都豊島区池袋の「豊島区民センター」において,山本太郎氏を迎えての市 民講演会がありました。都内を中心に,近隣県からも含めて,たくさんの人がお出で になり,盛況な集会でした。その時に,山本太

本文を読む

金子勝講演会 VTR録画 「20130910 UPLAN 原発ゼロノミクス「改めて考える原発のコスト」金子勝さん講演会 – YouTube」

著者: 田中一郎

下記は昨今の金子勝慶應義塾大学教授の講演会の録画映像です。(2013年9月10日) 下記の金子勝慶應義塾大学教授の直近著書とともにご覧になることをお勧めいたします。 *2013 09 10 UPLAN 原発ゼロノミクス「

本文を読む

(イベント情報です) 9/28 福島の“いま”を知る,10/2 福島原発の汚染水対策について院内集会,番組のお知らせ(9/28):ETV特集「海の放射能汚染に立ち向かった日本人 ~ビキニ事件と俊鶻丸(しゅんこつま る)~」

著者: 田中一郎

下記はイベント情報2つ,番組情報1つです。 1.~東電は福島に何をしてしまったのか?~ 福島の“いま”を知る9.28集 会:賠償・被ばく・避難をテーマに 9月28日(土)17時45分開場 18時開始 ※会費 カンパ制(一

本文を読む

イベント情報:本当のこと教えて!太郎さん! 「山本太郎と学ぶTPP等」集会に参加を!

著者: 田中一郎

本当のこと教えて!太郎さん! 「山本太郎と学ぶTPP等」集会に参加を! 「被爆させない・TPP入らない・飢えさせない」を掲げ、参議院選挙東京地方区に無所属で立候補し当選した山本太郎さんの国会報告と南部応援団奈須りえさんの

本文を読む

脱原発・脱被曝の最近情報(新刊書「さようなら,もんじゅ君」,イベント(8/26 被害者救済キックオフ,8/294号機使用済み核燃料他),その他若干

著者: 田中一郎

下記は,昨今の脱原発・脱被曝関連の情報です。 (昨日8/18に,鹿児島県の桜島が歴史的な大噴火をしたことが新聞で報道されて いました。実は,九州の火山活動が活発になるのと,中部・関東以東での地震活動が 激しくなるのとは平

本文を読む

(メール転送です) (1)ガンダーセン・松村昭雄-事故収束についての最近の議論,(2)元東京電力社員・木村俊雄が告発する福島原発事故の真相

著者: 田中一郎

以下,2つのメールは,原子力ドンキホーテの藤原節男様からのものです。 転送いたします。 (その1)—–Original Message—– Subject: [原子力安全:

本文を読む

福島第1原発事故の被災者を切り捨てるなど,絶対に許さない(脱原発=脱被曝=被害者完全救済)

著者: 田中一郎

1.被災者支援先送り密議,復興庁3月「参院選後に」(毎日新聞 2013.8.1) またまた「密議」発覚です。 被災者支援先送り密議,復興庁3月「参院選後に」,が毎日新聞によってスクープさ れました。 被災者救済より自己保

本文を読む

加害者・東京電力や事故責任者・国は,何故,福島第1原発事故の被害者に対してきちんと損害賠償・補償を行わないのか?

著者: 田中一郎

岩波書店月刊誌『科学』(2013年6月号)に掲載されました「原発事故の被害補償とエネルギー転換(除本理史(大阪市立大学教授))という小論文です。先日のメールでも申し上げましたが,福島第1原発事故に伴う放射能汚染と放射線被

本文を読む

「除染」から「被曝量自己管理」へ(許されない政府の原発事故被害者対策)

著者: 田中一郎

別添PDFファイル4つ(添付できませんでした)は,昨今の国による「直轄除 染」と,政府や行政の原発事故被害者への対応に関する記事を若干集めたものです。 以前より申し上げている通り,福島第1原発事故後の政府の被害者への対応

本文を読む

海と魚が放射能で汚染されていく(2):放射能汚染を甘く見てはいけない

著者: 田中一郎

別添PDFファイル4つ(添付できませんでした)は,6月19日に続いて,「海と 魚の放射能汚染」の続報です。以下,ごく簡単にコメントいたします。水産王国日本 を支えてきた東日本の漁業が,近海のみならず遠洋漁業も含めて,海の

本文を読む

(イベント情報) スペースたんぽぽのトークショー「おしどりマコ ケンの「実際どうなの」」(2013年7月4日午後7時開催)

著者: 田中一郎

みなさま,イベント情報です。 これは見逃せません 我が郷土・浪速の誇る21世紀のビッグ・コメディアン&お笑いジャーナリスト (???) おしどりマコ・ケンのトークショーです。 チャップリンもびっくり,です 絶賛,推薦中

本文を読む

21世紀は「環境の世紀」であり,従ってまた,環境と持続可能性を巡っての支配権力に包摂された「似非科学」と「市民科学」との対決の時代である

著者: 田中一郎

このほど「市民と科学者の内部被曝問題研究会」が第2回総会を記念して講演会を 開催いたしました。私もそれに参加し,意見交換の場で発言いたしました。下記はそ れに加筆して取りまとめたものです。ご参考までにお送り申し上げます。

本文を読む

海と魚が放射能で汚染されていく(1) : 昨今の都道県別放射性セシウム汚染状況

著者: 田中一郎

今回より複数回に分けて,海と魚介類・水産物の汚染状況について,昨今の情報を お伝えしたいと思います。1回目の今日は,水産庁が毎日のようにとりまとめて発表 をしている,各自治体による水産物の放射性セシウム検査の結果です。別

本文を読む

昨今の放射性物質の降下量について (福島県と東京都:役所が公表しているものから)

著者: 田中一郎

下記サイトは,福島県及び東京都における放射性物質(放射性セシウム及び放射性 ヨウ素のみ)の降下量の測定値,並びにその関連サイトです。放射性物質の降下量 は,それぞれ東京都の外郭団体,及び福島県庁が測定して公表しているもの

本文を読む

そこどけそこどけ海上自衛艦隊が通る=許しがたい判決を東京高裁裁判官は下しました

著者: 田中一郎

またもや信じがたい判決を東京高裁が出しております。 これではまるで「海上自衛隊無法追認国家」さながらです。 国民を守るべき使命にある自衛艦隊が,国民を海に沈めても,まったく気にしない でよろしい,と判決されたようです。

本文を読む

ゴジラの逆襲(1)(2)(大飯原発を襲うゴジラと原子力ムラ・アンギラス)(不燃性ケーブルとは可燃性ケーブルのことである)

著者: 田中一郎

1.ゴジラの逆襲(1)(大飯原発を襲うゴジラと原子力ムラ・アンギラス) 安全性確認ができていないまま,政治的に再稼働させられてきた大飯原発だが,原 発の新規制基準スタート(2013/7)を目前にして,いよいよ「ゴジラの逆

本文を読む

未認可の遺伝子組換え小麦栽培・流通が発覚:直ちになすべきこと(キバを向き始めたGM食品)

著者: 田中一郎

ご承知の通り,アメリカで,モンサント社が開発した未認可の遺伝子組換え(GM) 小麦の栽培や流通が発覚し,世界中が大騒ぎになっております。GM食品へのいい加 減な規制や管理体制がもたらした人災で,少し大げさな表現になります

本文を読む