( 5 ) 西田哲学の評価を巡って 「西田哲学は生きているか?」の中で、戦争中西田哲学がブームになった頃、三木清が「もし西田哲学がほんとうに理解されているならば、そのときはこのような政治的思想的状況が生ずるはずがない
本文を読む西田幾多郎の執筆一覧
舩山信一の人間学的唯物論―2―
著者: やすい・ゆたか( 2 ) マルクス対フォイエルバッハ 「フォイエルバッハとマルクス及びへーゲル」は、一九八三年の早稲田大学の「疎外論の現代的意義」のシンポジウムでの報告をもとにしたもので、舩山の人間学的唯物論とフォイエルバッハ・マル
本文を読む三木清と西田幾多郎の人間学 (3・完)
著者: やすい・ゆたか十、実在としての薔薇の意識 やすい:西田哲学ではあくまで経験を実在として捉えますから、現象即実在なのです。それは人間の感覚によって構成された事物が実在だということですが、その場合、ノエシスつまり意識の作用面とノエマつまり
本文を読む三木清と西田幾多郎の人間学 (2)
著者: やすい・ゆたか1.三木から西田へ 2.存在論的人間把握 3.交渉的存在としての人間 4.交渉的存在の存在構造 5.三木清のアントロポロギー (以上前回、以下今回) 6.基礎経験とアントロポロギー 7.内的人間と歴史的人間 8.純粋経験
本文を読む三木清と西田幾多郎の人間学 (1)
著者: やすい・ゆたか1.三木から西田へ 2.存在論的人間把握 3.交渉的存在としての人間 4.交渉的存在の存在構造 5.三木清のアントロポロギー (以上今回、以下次回) 6.基礎経験とアントロポロギー 7.内的人間と歴史的人間 8.純粋経験
本文を読む周回遅れの読書報告(その4)
著者: 脇野町善造初版本とか署名本とかの稀覯本というものにほとんど興味はない。中身が分かればそれで充分だと考えている。初版で読もうが、全集や文庫本で読もうが、何も差はないと思っていた。しかし、それはどうも違うのではないかと、ごく最近思う
本文を読む