書評:伊吹浩一著『はじまりの哲学―アルチュセールとラカン』 二カ月程前、ハンセン病文学の反ヒューマニズム性についてのテクストを書いた。ハンセン病文学は、「人間」というタームによる概念化を強制する支配イデオロギーに激しく
本文を読む髭 郁彦の執筆一覧
Sさんのご冥福を祈る
著者: 髭 郁彦昨日2月15日、Sさんが2月7日に亡くなられたという訃報を、ちきゅう座と社会批評研究会会員のOさんからのメールで知った。去年の半ばに膀胱癌の手術をされ、その後も闘病生活を続けられていたSさん。癌細胞が肺に転移し、今月の
本文を読む二であることの意味:『最後のひと』について
著者: 髭 郁彦私だけがここから抜け出す術を知っている、とダイダロスは心のなかで言った。それがいま思い出せない。―タブッキ、『夢のなかの夢』、和田忠彦訳 僕が恋愛小説について何かを書くなんて奇
本文を読む鯰絵と民衆の意識
著者: 髭郁彦8月の中頃、白山にある大学の図書館で金石範に関する本を数冊借りた時、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館で、7月13日から9月5日まで行われていた鯰絵の展覧会に関するフライヤーが棚に置かれているのが目に入った。着物を着
本文を読む立ち上がる夜と黄色いベスト運動
著者: 髭 郁彦0.はじめに 政治学者でも社会学者でも経済学者でもジャーナリストでもない私が、立ち上がる夜や黄色いベスト運動について、政治的、経済的、歴史的視点から的確にコメントすることは不可能である。しかしながら、現代フランスで起きた
本文を読む過去の出来事が織りなす声の響き
著者: 髭 郁彦先月の上旬、ジョージアのテンギズ・アブラゼ監督の「祈り」、「希望の樹」、「懺悔」という三部作を神保町の岩波ホールで見た。私は初めこの三部作全体についてのテクストを書こうと思った。だが、宗教、政治、社会問題だけではなく、映
本文を読む藤田嗣治あるいは戦争画の巨匠
著者: 髭 郁彦彼女は頬杖をつきながら、一人カフェで手紙を書いている。大きなインク染みがある手紙。インク壺を倒したのか。苛立って文字を消したのか。どちらの予想も外れているだろう。何故なら彼女の表情は朧気で、視点は定まっていないからだ。
本文を読むヒロシマを描く―四國五郎とガタロの絵
著者: 髭 郁彦9月の終わり、後期の講義の最初の日だったと思う。「フランス語史」というタイトルの自分にとっても、多分、学生にとっても詰まらない講義を終え、私はとても疲れていた。警備員がいつも歩哨のように見張っている校門を急ぎ足で出て、向
本文を読む藤島武二と戦争画
著者: 髭 郁彦(下掲ウィンドウ右上隅をクリックすると文書全体がポップアウトします) https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/08/c6028e2e79aa1d822fb6
本文を読む滝平二郎ときりえ
著者: 髭 郁彦風はいったいどれほどの歳月を吹き続けてきたことだろう。 ただのいっぺんもこちらの思い通りに吹いてくれたことはないけれど、季節の折り目折り目を吹き分けて、光をはこび、匂いをはこび、人びとの胸にさまざまな思いをはこび、
本文を読む書評の書評―『ラカン的思考』に対する玉崎氏の書評への私見
著者: 髭 郁彦アドルフ・ヴェルフリの絵の展覧会を見た後で、滝平二郎のきりえを見たときに抱く安心感という問題について考えてみて欲しい。ヴェルフリの作品だけではなくアール・ブリュットの展覧会に行くと、いつもとても疲れる。それ
本文を読むGlobal Headlines エマニュエル・マクロン、首相を任命し、ベルリンへ出発
著者: 髭 郁彦AFP通信、2017年5月15日より http://www.la-croix.com/France/Politique/Emmanuel-Macron-nomme-Premier-ministre-part
本文を読むGlobal Headlines エマニュエル・マクロン、歓喜の舞台はルーブル
著者: 髭 郁彦L’Express (2017年5月8日) の記事 https://fr.news.yahoo.com/au-louvre-sc%C3%A8nes-liesse-victoire-2045006
本文を読む温的紹興酒 (ウェンドゥシャオシンジュウ)
著者: 髭 郁彦紹興を舞台にした魯迅の作品である『孔乙己』(コンイーチー) の中には、「労務者たちが、昼か夕方の仕事をおえたあと、銅銭四枚出して酒を一杯買い(…)、カウンターにもたれて立ったまま熱いところをひっかけて息をいれる」(竹内
本文を読む過去の物語は誰が作り上げるものなのか?
著者: 髭 郁彦太宰治は『弱者の糧』の中で「映画を好む人には、弱虫が多い」と述べている。私は映画が格別好きではないが、嫌いでもない。でも、弱虫である。自慢のできる話ではないが、権力とりっぱに戦ったためしもなく、週に何度も映画館に通うとい
本文を読むヴァン・ショー
著者: 髭 郁彦ホット・ワインはフランス語でヴァン・ショー (vin chaud) と言う。フランスでは日本の卵酒と同様に風邪のとき、薬の代わりに飲む。だが卵酒よりもはるかに美味い。だから、寒い冬の日にカフェで一杯やって、体を温めてから
本文を読む非在の存在性:岡本太郎と沖縄
著者: 髭 郁彦刈り取られ、だだっ広い空間だけが残った耕地。頭の上に大量の干し草を載せて運んでいる農婦。山のように積まれた干し草は農婦の顔を完全に覆っている。空は高く、からっぽの大地の中に一人。こちらに向かい歩いて来る。「岡本太郎の沖縄
本文を読む対象の束と歴史的動き:『「大正」を読み直す』私論
著者: 髭 郁彦時代は新たな希望を作り出すものであると共に、時代は掛け替えのないものを抹殺するものでもある。それが、子安宣邦氏の『「大正」を読み直す――幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川』(藤原書店、2016、以下サブタイトルは省
本文を読む不気味なエクリチュール
著者: 髭 郁彦6月11日から7月3日まで三鷹市美術ギャラリーで太宰治資料展Ⅱが開催されていた。展示物の中に「水仙」と名づけられた太宰の油絵があった。それは薄気味悪さや違和感を覚えるものである一方で、哀れさと儚さを内包しているような不思
本文を読む日本会議について
著者: 髭 郁彦近代国家が成立して以降、どんな時代にも、どんな国の中にも、愛国心の重要性を叫ぶ思想は存在していた。また、愛国心をイデオロギー的中核とし、自国中心主義を主張する思想も存在していた。それゆえ、日本における反共産主義を基盤とし
本文を読む