「原子力発電所の廃炉に係る料金・会計制度の検証結果と対応策(案)」に 対する意見募集について http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL
本文を読むchibaの執筆一覧
8月2日(金)「原発事故子ども・被災者支援法推進自治体議員連盟」結成集会
著者: chibaいわき・佐藤和良議員からの呼びかけです。 —– みなさま(拡散希望) 8.2「原発事故子ども・被災者支援法推進自治体議員連盟」結成集会への 参加を呼びかけます。 原発事故子ども・被災者支援法は、国
本文を読む8/1(木)原賠審第33回が開かれます。傍聴希望は7/31昼まで
著者: chiba文科省から、原賠審次回の案内が出ました。 傍聴希望の締切は7/31(水)12時です。 —– 原子力損害賠償紛争審査会(第33回)の開催について 注意事項など詳細はWEBサイトを確認してください。
本文を読むイベント紹介(8/1~8/2 学校給食学習会)
著者: chiba・~・・~・・・~・・・~・・・~・・・~・・・~・・~・ 2013夏期学校給食学習会(2013年8月1日(木)2日(金) 「日常的危険として存在する食物アレルギー/放射能汚染」 「めざすべき学校給食の姿/その教育力」
本文を読む緊急抗議(FAX/Mail)お願いしいます「大飯原発は新基準にも適合せず/運転継続を認めるな!」
著者: chiba============================== ★抗議のメール、FAXなどを送りましょう。運転継続に反対の意思を、 そして市民が厳しく監視していることを示しましょう! 原子力規制庁(地震・津波安全対策担当)
本文を読む「大飯原発正式に運転継続へ」、ほか関連情報
著者: chiba********** 福井放送局 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055674181.html 大飯原発正式に運転継続 関連情報 原子力規制委員会(平成25年6月28
本文を読む川内原発(鹿児島県)の活断層評価について
著者: chiba再稼働の先陣に狙われている一つ、鹿児島の川内原発に関して、 九州電力が提出した川内原発周辺のの活断層評価に対して、政府の地震 調査委員会(*)の分科会で『断層の存在を全く無視している』などと 酷評されていたことが、西日本
本文を読む【緊急署名】大飯原発は新基準に適合していません!直ちに運転停止を!
著者: chibaグリーン・アクション アイリーンさんから緊急署名のお願いが 届いています。できるだけ一次集約(6月20日 22時)に多く署名が 集まるよう、みなさまご協力ください。 ☆☆以下、転送・転載歓迎☆☆ 【緊急署名】大飯原発は新
本文を読む三陸の海を放射能から守る岩手の会から、賛同のお願いです
著者: chiba三陸の海を放射能から守る岩手の会から、 「放射性物質による環境汚染防止のため、環境基本法並びに関連法 による厳正な法整備を求めます」という要請書を総理大臣、環境大臣、 原子力規制委あてに提出するそうです。 要請書かなり長
本文を読む5/1(水)日弁連学習会、福島事故の賠償問題について
著者: chiba日弁連で、賠償問題に関する学習会が開かれます。 当事者のかた、関心のあるかた、ぜひご参加ください。 日弁連では、3/8に行ったシンポジウムでも今回の原発事故賠償の 時効について取り上げています。 参考(3/8シンポジウム
本文を読むインターネットTV討論:原発事故から二年 ~ 福島の教訓と日本のエネルギー政策の行方
著者: chiba◆◇◆ 日本よ、今…闘論!倒論!討論!2013 ◆◇◆ 一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。 他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます! [ 4月13日(土) 20:00-23:
本文を読む原子力規制庁・規制委、パブコメ(1)
著者: chiba原子力規制委・原子力規制庁からパブコメ募集が3件発表されました。 詳細は規制委員のHP(★URL)を参照してください。 【1】 緊急時モニタリング、安定ヨウ素剤の配布・服用について、 原子力災害対策指針に盛り込むための指
本文を読むがれき搬入に反対した市民を告訴した件、刑事告訴は許せない賛同者募集
著者: chibaすでにご存じと思いますが、富山で、がれき焼却灰搬入に反対した 住民に対し、市長みずからが「反対した市民を告訴する」という事態が おきています。大阪の不当逮捕につづく異常事態です。 この行政の悪政に対し以下のような住民集会
本文を読む支援法市民会議からご支援のお願い!
著者: chiba「原発事故子ども・被災者支援法」を昨年の選挙で当選した衆議院議員に 知ってもらうために、一斉にすべての議員の事務所を回ることにしました。 きちんと事前説明もありますし、ペアで動くようなシステムになっています。 40名ほど
本文を読む