5月1日は以前からメーデーであって、現在でもメーデーの筈である。新元号とかの喧騒著しい2019年の5月1日の午後7時の国営放送局NHKさんのニュースでメーデーをどのように取り上げるか興味津々で眺めた。令和に新天皇関連で大
本文を読むナンパせんの執筆一覧
「カレーとうんこ問題」
著者: なんぱせん衆議院が解散した。安倍の晋ちゃんは「国難突破解散」とか言ってみせたそうだが、 そうか、やっぱりアベノミクスは失敗だったから国難ってことなのね、 それとも北方のヘンな髪形の太った兄さんのせいなのかしら、 はたまた、ズラらし
本文を読む君たちはアジアがそんなに嫌いか?
著者: なんぱせんフランス大統領選と韓国大統領選がほぼ同時期に行われた。 ちきゅう座での扱いは大略、フランス:韓国―3.5:1 の割合である。 所詮フランスは遠い国、一方、韓国はお隣さん。 ニュースとしての重みづけは自ずから知れようという
本文を読む神保町古本屋街に未来はあるか
著者: ナンパせん筆者の趣味は古本屋を覗くことだ。出張の際もその土地の古本屋さんに寄ることが多い。調べ物をしたくても余りに旧い本は近所の図書館にも置いていない。国会図書館やら都立中央図書館に行くこともあるが、書き物をしているとどうしても手
本文を読むuchitomi makotoさんありがとう
著者: ナンパせんすっかり忘れておりました。オヤジ反省してます。 そうです昨日は、国際反戦行動デーでございました。 10月21日は反戦平和を訴えるシンボルデーです。 決して多忙とは言えないこのオヤジ、すっかり忘却の彼方でございました。 身
本文を読む歌あり踊りあり、まだまだデモに行くオヤジ
著者: ナンパせん10月1日の浅沼稲次郎さんの追悼集会の翌日は、「安倍政権NO! 1002 大行進」と続きます。デモって、「~労連」とかの幟を立てて群れている人たちがいるので、フリーランスのオヤジはなんとなく苦手なのですが、フリーランスっ
本文を読む体を張って生きてる人とチャラい奴
著者: ナンパせん閑職オヤジは、10月1日に「浅沼稲次郎さんを追悼し未来を語る集会」に行ってきました。 もうあれから55年経ちました。いまでは浅沼暗殺事件を知らない世代の方が多くなっておりますし、日本社会党すら忘れ去られた存在になったとい
本文を読む天も泣いている安保法制
著者: ナンパせん8月30日の12万人デモから昨日の9月18日まで、雨天曇天ばかりでした。渥美清の「泣いてたまるか」のテーマソングのように「天(そら)泣いたら、雨になる」で、お天道さまも泣いていらっしゃったのですねぇ。 体力
本文を読むあの人たちってインチキ臭くない?
著者: ナンパせん8月30日の国会デモの参加者を産経新聞のみなさんが試算したら、なんと32,400人だったそうです。 http://www.sankei.com/politics/news/150831/plt1508310051-n1.
本文を読むおやじ、デモに行く
著者: ナンパせん先日、かっこ良く言やぁ、歴史の傍観者を止めた元ノンポリ(というかそのころ学生運動はもう下火でね、テニスとスキーとハマトラに席巻されていた時代の学生さんだったから、全く出番がなかっただけなんですけどね)で現単なる不満分子の
本文を読む「人間が小さい」ですわよ
著者: ナンパせん殆どの会社がお盆休みに入っているので、事務所に居ても電話も掛かってきませんし、外に行く先もありません。通勤電車が空いているのは、この時期働くオヤジにとっては何よりありがたいことでございます。こんなことを書いているのは内職
本文を読むいい奴と嫌な奴
著者: ナンパせんあたしは社畜とか呼ばれている会社員である。それなりに真面目に働き、細腕繁盛記を地で行き血の汗をかいている。一応国民の三大義務に漏らさずお応えしてきたし、いまもってお応えしている。人気スポットのファッショナブルな大学ご出身
本文を読むおいらのいるところ
著者: ナンパせん子供に付き合わされて訳のよくわからないがやたらと騒々しい公演に行くはめになった。それは大きな会場に10代後半から20代後半の若い人たちがひしめいていた。公演が始まったらみんな立って大声援の嵐である。冷房こそ効いていたが、
本文を読む防衛予算増額だそうですよ
著者: ナンパせん今日、8月15日の帝国タイムスの第一面には「転換期迎える防衛産業」という記事がドカッと載っている。 自民党の圧勝で、防衛予算が前年度から約400億円の増で、民主党案からは約1千億円増、11年ぶりの増額だそうだ。 民主党政
本文を読む木下恵介という地雷
著者: ナンパせんグローガー理恵さんのベルリン映画祭での木下恵介監督作品の特別上映の記事を拝見しました。 海外の映画祭では、日本の映画監督が定期的に「再発見」されるのが流行りなのでしょうか。リアルタイムの黒沢監督、溝口監督、から、亡くなっ
本文を読む