2021年の衆議院選挙の最終選挙結果。 反自公の立場に立つ者にとり期待外れに終わりました。 反面、自公政権にとっては、聊か予想を外れた勝利とも言えましょうか。 ただ、筆者にとっては予想どおりのものとして何の驚きもありませ
本文を読む熊王信之の執筆一覧
野党に望むもの
著者: 熊王信之本日(10月31日)は、第49回衆議員選挙であり、筆者もさきほど投票をすませたところです。 言うまでもなく、野党に一票を投じました。 しかしながら、忸怩たる思いを抱いたまま帰宅したところです。 何故かならば、選挙戦も最終
本文を読む大阪「都」構想の惨めな現実
著者: 熊王信之大阪「都」構想は、維新の思惑どおりにはならず、大阪市民の良識が示される結末となりました。 大阪市を複数の「区」と巨大な「一部事務組合」に分かつという維新の構想が住民投票の結果否定された訳でした。 この「都」
本文を読む「敵基地攻撃能力」の保有、と言われても、一回攻撃してそれでどうなるの?
著者: 熊王信之この国では、昔から米国製武器のセールスに負けて、使い道も無いのにあれこれと軍事目的をあげつらい自衛隊の駐屯地をガラクタの見本市にして来た経歴がありますが、安倍首相は、またまたイタチの最後っ屁のように「敵基地攻撃能力」なる
本文を読む東京都知事選挙についての若干の感想
著者: 熊王信之最初に身も蓋もない物言いですが、都知事選の前に連合が小池氏を支持される決定をされた事実は、野党共闘が事実上は不可能になったことを意味したものである、と思われました。 6月18日以降において、宇都宮氏を立て野党共闘にて都知
本文を読む「女帝 小池百合子」なる書は、悪意の塊
著者: 熊王信之東京都知事選は、開票率ゼロの時間に既に圧倒的差で小池現知事の当選確実となりました。 宇都宮、山本両氏への票を合わせても半数にも足りない差で当選が決まったのでした。 反小池の立場の方々の間から、例の著書の影響が囁かれていた
本文を読む「巻き舌の英語」―「女帝 小池百合子」に見る細部に宿る真実
著者: 熊王信之石井妙子氏の著書「女帝 小池百合子」なる著書を読みながら、本題と関りの無い用語に聊かの疑問を抱きました。 それは、「巻き舌の英語」と言うものです。 これは、一体、何を指すものなのでしょうか。 英語を話す折に、舌を巻くこと
本文を読む敵を知らず己も知らずー「女帝 小池百合子」の感想番外編(続)
著者: 熊王信之あ~あ、やはりやっていた~。 大失敗を。 かの政権批判の論鋒鋭い政党の方々も批判眼欠如の方は、先入観を持って書物を読まれるので、御自分の先入観に従って活字を追われるのみになり、紙面の背後に潜む罠に気づかれません。 以下は
本文を読む敵を知らず己も知らずー「女帝 小池百合子」の感想番外編
著者: 熊王信之皆様、既に御承知でしょうが、小池氏が御自身でカイロ大学の卒業証書を公開されました。 これにて東京都では、漸く正々堂々と選挙に突入されること、と思われるものの一部では、あの古言が通用しない方々もおられるようです。 その古言
本文を読む「女帝 小池百合子」の感想一遍
著者: 熊王信之過去二度にわたり、「女帝 小池百合子」の中で要所に出没される小池家の遠縁の男性なる人物が話される関西弁の異質性を指摘した処ですが、この書物中には時の経過と共に、人物像の何かしらの変化を納得させる環境も記述せずに、謂わば、
本文を読むゲテモノの書物を頼りに選挙を戦う?(続)
著者: 熊王信之件の著書に係る疑惑(?)の続編です。 とにかくこの石井氏の著書には、各所に出没される匿名の人物が喋る関西風の言葉に違和感が尽きません。 この度は、またまた18頁の要所に出て来られる「くだんの縁戚の男性」のお話になる「着の
本文を読むゲテモノの書物を頼りに選挙を戦う?
著者: 熊王信之都知事選を目前にして小池知事の再選を阻もうとの目論見からか、何度も繰り返されるカイロ大学卒業への疑問符の提出があった処です。 この度は、構図は前回と殆ど同じながら選挙戦を目前にしての著書出版です。 法律家の方々も参戦され
本文を読む大本営参謀と政権の高官と
著者: 熊王信之新型コロナウイルスに依るパンデミックが全世界を恐怖に陥れている現状で、この国では、アベノマスクを全国民に配布する等と言う対策(???)が始まっています。一方では、既にワクチン開発が出来て、臨床試験が始まっている、と言うの
本文を読む新型コロナウイルス感染症パンデミックに見る末路の安倍政権下の日本
著者: 熊王信之新型コロナウイルス感染症 (以下COVID-19と呼ぶ)が世界で猛威を振るっています。当初は、中国で、今は、欧州、中でも南欧でり患者数が急激に増え、死者が日増しに増えています。 加えて米国でのり患者数と死者の急増が眼を引
本文を読む「不思議の国のカルロス・ゴーン」逃走につき想像を逞しくする
著者: 熊王信之昨年の末に予想もしなかった事件が生起しました。 あの「不思議の国のカルロス・ゴーン」(被告)が不思議の国(Wonderland)から逃走したのでした。 ゴーン被告が被告の席に座らねばならない事件の顛末は、当該の被疑事実が
本文を読む法の不遡及の原則について
著者: 熊王信之現在、ちきゅう座において「法の不遡及の原則」を巡り論議があるようですので、これについて法律学を専攻し、また行政庁における実務についていました経験から少し述べてみたい、と思います。 まず、端的に申しますと、「法の不遡及」と
本文を読むスウェーデンの「環境少女」曰くに一言
著者: 熊王信之スウェーデンの「環境少女」が国連で行った演説が波紋を広げています。 米国のトランプ大統領は、御自身が二酸化炭素地球温暖化仮説否定論者のために「嘲笑」された、と一般には受け取られ、ロシアのプーチン大統領の発言も、また、少女
本文を読む中国擁護の極論を撃つ(続)
著者: 熊王信之数年前にこの国でも世情を騒がせた国際的な逃税地に関わることで所謂「パナマ文書」と呼ばれる機密文書の暴露事件がありました。 私自身は、逃税では無くて、現役時代に「徴税」、それも特殊な事務に関わったことがありまして、税務に関
本文を読む中国擁護の極論を撃つ
著者: 熊王信之最近、ちきゅう座の交流の広場に寄生されておられる一部の方に依る極論が目に余るように見えて来ました。 最初は、当該極論に真面に向き合い、批判もさせて頂いた次第でしたが、次第に馬鹿らしくなり、一切無視をした処でした。 &nb
本文を読むふるさと納税制度に見る墜ちたアベ政権下の国の官庁
著者: 熊王信之先日、面白い(と言えば語弊がありますが)ニュースが飛び込んで来ました。 ふるさと納税制度で揉めていた国と泉佐野市の事件で国が負けた、とのことです。 東京新聞に依れば下記のとおり。 「ふるさと納税の新制度から、大阪府泉佐野
本文を読む「安倍首相の『韓国を相手にしない政策』、日本には悪夢のような反時代的選択」って、本当?
著者: 熊王信之数日前のブルマン!だよね氏のご紹介になる記事。 氏が疑問符をおつけになっていたように疑問です。 その理由は、アベ氏ご本人にも、政権の中枢におられる方々にも、果たして、政策等と言うものがあるのか、と言う本質的な疑問です。
本文を読む中野@札幌 様
著者: 熊王信之護憲運動の相手が余りにもアホなので、ついつい相手に引きずられるのではないのでしょうか? つまり、憲法第九条で日本は軍隊を持てないので、自衛隊を以て、自国の自衛に専念している、と。 あのトンデモナイ誤魔化しを自分でも真に受
本文を読む「公正な税制を求める市民連絡会」に依るシンポジウム開催のお知らせ
著者: 熊王信之社会保障の充実を目指し、不公正税制の是正、所得再配分の強化、税制の透明化に向けた取り組みを進めておられる「公正な税制を求める市民連絡会」主催で下記要領に依りシンポジウムが開催されます。 記 9/1 シンポジウム「自己責任
本文を読む道化師変じて、とならないためにも
著者: 熊王信之米国民主党の左派議員達に依る反緊縮の経済政策に論拠を与えるMMTが、皮肉にもトランプ大統領と親和性を持つ、と指摘されています。 焦点:左派色強いMMT、トランプ氏政策と親和性持つ皮肉 Reuters 2019年8月1
本文を読む中野@札幌様(続)
著者: 熊王信之日本国憲法の原理に基づく福祉国家を築く、と云う当面の政策課題実現に経済、金融に係る諸手法を駆使するのに異議がある訳ではありません。 ただ、今のアベの何とかのように国債の無制限垂れ流しを放置するのは戦後の歴史に鑑みれば禍根
本文を読む中野@札幌 様
著者: 熊王信之早速の、「簡にして要を得た」ご質問を頂きまして有難うございます。 私は、批判の部類に入るのか、入らない程度の「危惧」程度なのかも知れませんが、山本太郎さんの天皇に対する思いが不安なのです。 例えば、英国で今世間を騒がせて
本文を読む「れいわ新選組」に対する一抹の違和感
著者: 熊王信之この度の参議院選挙戦が始まる前後からですが、正直に申しまして、山本太郎氏を始め彼等「れいわ新選組」との呼称に不快な語感がするのです。 まず何故元号なのか、と不審な思いがしたのが事実です。 山本氏は、革新では無かったのか、
本文を読む選挙結果の感想各様
著者: 熊王信之今回の選挙結果、皆様はどのような思いでマスメディアの報道をご覧になられたのでしょうか。 憲法改正に歯止めをかけた、或いは、自公政権が揺るがず、消費増税に待ったをかけられず貧富の格差が広がる一方だ、とか夫々の思いを抱かれて
本文を読む消費税は、日本国憲法下の税制に相応しいのか。
著者: 熊王信之金融庁の報告書を契機に火がついた年金問題は、少子高齢化の社会にあって老後の不安が現実になった、と受け取られ社会問題になりつつあります。 来る参議院選挙では、国民の不安を鎮静化出来る選良の方々を選びたいものです。 国民の生
本文を読む麻生さんの先見の明が伺えるのに、一部を除き報道が無いのは何故なのでしょうか?
著者: 熊王信之本日、麻生さんのHPを覗きますと、あるある未だ削除されない御論稿が。 麻生太郎ホームページ 2019.6.25 閲覧 http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2008_3.html (以下
本文を読む