◆国民が憲法を〈まもる〉意味 2025年は戦後80年。昭和100年とも云いますが、前半20年と一括りにされてたまるか!です。明治と昭和の百年は政府が祝った(う)ようですが、2011年の大正百年は無視でした。大正ロマン、大
本文を読む長谷川孝の執筆一覧
ていこう原理38 子育て習俗・民俗の中の子ども観
著者: 長谷川孝◆西欧人の名でつづられる人権史 子どもの権利・人権についての講座を聴きながら、熱意があり内容も充実しているのに、違和感が湧いてきたことがありました。子どもと、その権利・人権の説明が、ルソー、アリエス、エレン・ケイ、ペスタ
本文を読むていこう原理 37 人智の闘いの成果としての〈人権〉
著者: 長谷川孝◆人権・権利を嫌う法律、定めた条例 こども基本法は、法律名に「権利」が入らなかったものの、子どもの権利条約による権利の擁護を定めてはいます。しかし例えば、相模原市子どもの権利条例が「権利として保障」と定めている「自分の意
本文を読むていこう原理 35 気付かぬままの〈あたりまえ〉に気付け
著者: 長谷川孝◆「当たり前に戻した」学校改革とは 「『当たり前やめた』をやめた中学」という見出しがついた(毎日新聞2024・9・2夕刊)学校改革があります。東京・千代田区立麹町中学校です。ダンス部の部活動で「ヒップポップ禁止」と騒ぎ
本文を読むていこう原理 35 〈平和〉って何か――小 学 生 の 問 い か け
著者: 長谷川孝◆九条があるから〈平和憲法〉なのか? 九条の会の活動には、ささやかながら筆者も参加しえいます。でも初めの頃から、九条だけに〈平和憲法〉を背負わせて(代表させて)いいのか? と感じていました。九条が、保守・右翼や政権党の攻
本文を読む市民と職員の努力と熱意と参加、その 継承が権利を活かす ――川崎「子ども夢パーク」の西野博之さんに学び考える
著者: 長谷川孝◆子どもの権利の啓発に「うんこドリル」も活用! 川崎市のこども未来局青少年支援室は、子どもに人気のある「うんこ先生]とコラボした『川崎市×うんこドリル 子どもの権利』を作成しました。A5判、20㌻のカラー刷りで、2万部
本文を読む「子どもの権利条例」を活かしている自治体から -‐小金井市・泉南市・川崎市での取り組みに学ぶ
著者: 長谷川孝2024年2月10,11日に東京都小金井市で、「『地方自治と子ども施策』全国自治体シンポジウム2023」が、自治体職員など約200人が参加して開かれました。「子どもの思い、考え、意見を真に反映した子ども施策、子ども支援・
本文を読むせっかく「子どもの権利条例」、知って活かそう! ーー施行時に作成の「条文解説」を読んで考える
著者: 長谷川孝全国の自治体で制定された子どもの権利条例(子ども条 例なども含む)は、相模原市の「子どもの権利条例」の制定(2015 年)の後も増え続け、現在、72 自治体が制定しています(子どもの権利条約総合研究所のデータによる、2
本文を読むていこう原理 34 文化と文明の違い?教育は文明の支えか
著者: 長谷川孝◆文明の最先端としての戦争 科学技術の粋を総動員したような戦争のニュースが、日々、流れています。まさに文明の最先端。文化とは無縁の、いわば文明開化の成れの果てのアジア太平洋戦争だった、と言ってみたくなります。戦争が生み
本文を読むていこう原理32 自由・自治を脅かす管理=統治の強化
著者: 長谷川孝◆ほぼ全議員提案の条例案、審議は? 横浜市会(市議会です)は6月に「こども・子育て基本条例」を圧倒的な多数の賛成で可決しました。この条例案を見て〈ゾッとする〉ような違和感を覚えました。何しろ条例の文案の前にズラリと79人
本文を読むていこう原理31 空洞化? いや、精神・理念は護る!
著者: 長谷川孝◆空洞化とスリ替え 「憲法9条だけでなく、20条も空洞化されつつある、との指摘もある」「空洞化させない」と書きました。でも、ほんとうに空洞化した、と言ってしまっていいのだろうか、と考えざるを得なくなりました。「空洞化」と
本文を読むていこう原理30 変えられた9条と、変えさせぬ9条
著者: 長谷川孝◆変えられていた元の教基法9条 「9条の改悪は条文を変えずに進められる」というタイトルの20年前の原稿のコピーが出てきました。自分が書いたものですが記憶が薄く、憲法9条についての文かと思い読んでみると、元の教育基本法
本文を読むていこう原理29 子どもの権利条例がある自治体の学校
著者: 長谷川孝◆「条例あり」との認識はある? 子どもの権利条例(子ども条例も含む)を制定している自治体は、現在、全国で七〇近くになります。日本が国連の子どもの権利条約を批准して7年後の2001年に、川崎市が全国に先駆けて制定、子ども
本文を読むていこう原理28 まるで憑き物か? 教育勅語と靖国神社
著者: 長谷川孝◆徳目に必要? 権力・権威のお墨付き 世界に平和と非核化のメッセージを送り続ける広島市の市長による教育勅語の徳目の肯定的な引用。戦前の天皇の国家、天皇の軍隊の精神的な基本の柱だった教育勅語が、なぜ……と、その不釣り合い
本文を読むていこう原理27 破壊映像に見る戦禍と天災
著者: 長谷川孝◆違いを見抜いている子どもたち 能登やトルコの地震災害、ウクライナやパレスチナ・ガザ地区の戦争被害。毎日のように市街の破壊の映像を目にします。破壊のひどい市街の様子の映像は、見た目では違いは分かりません。 小学校六年
本文を読むていこう原理26 しんどいから書いた!死なずに‼よかった♡
著者: 長谷川孝◆提出文「私は死ねばいい」に花マル 子どもの自死の報道に接するとわたしは、思わず心の中で「バカヤロー。なんで死んだんだ!」と、つい叫んでしまいます。悔しく無念の強い思いからです。 いじめに苦しんでいた奈良市の小学四年
本文を読むていこう原理25 世田谷区の総合教育会議と教育大綱
著者: 長谷川孝◆子どもも参加した総合教育会議 東京・世田谷区の総合教育会議に、小中学生7人が参加して、活発に意見を述べていました。その議論を経て「教育大綱」が策定されました。首長が主宰する総合教育会議に、こんな使い方があるのかと考え
本文を読むていこう原理24 憲法違反!改悪教基法第2条の態度規定
著者: 長谷川孝◆教基法改悪はまさに改憲の強行だった 憲法と一体、凖憲法と言われた教育基本法(1947年制定)の大改悪が強行されて十七年になります。大改悪の〈主犯・安倍晋三〉への怒りが、今もまざまざとよみがえる十二月です。 この大改
本文を読むていこう原理23〈受ける教育〉を否定する認識変革を
著者: 長谷川孝◆憲法26条は本当に権利保障か? 「ていこう原理」という古びたタイトルでの原稿ですが、じつは「ていこう」したいのは個人的には「教育・教育されること」に対してです。ですから、憲法26条の「教育を受ける権利」には強い違和感
本文を読む子どもの「育ち」を応援する政策への基本の転換を ーー子どもの権利条例、実効的な実施の「しくみ」なし
著者: 長谷川孝相模原市の「子どもの権利条例」の実効性が〈あやしい〉と前稿で書きました。条例の存在感が薄いと指摘される現状を調べながら、その理由を充分に確認できないまま、〈あやしい〉とあいまいな書き方をしたのでした。 しかし、今回は
本文を読む実効性があやしい「子どもの権利条例」の現状
著者: 長谷川孝◆はじめに 相模原市が「子どもの権利条例」を制定して8年になります。 人権文化の咲き香る人権尊重のまちづくりにとって、子どもたちが自分自身の主人公(主権者)として育ち、シティズンシップの担い手となってくれることは、と
本文を読むていこう原理 22 教科書を《参考書扱い》できる実践を
著者: 長谷川孝◆生活科に不要・無用の教科書とは! 小学校で2024年度から使用する教科書の採択が、この夏に行われました。問題の多い歴史・公民などのある中学校教科書の採択ではありませんが、注目度も減り、静かな採択という印象です。 採
本文を読むていこう原理 21 学業成績とは〈公定知識の受容度〉だ!
著者: 長谷川孝◆教師が教えていない知識はテストで✕ 小学校5年の時の算数の余りの出る割り算の小テストで、0 点だった時の衝撃は、個人的な小さな出来事ですが、教育不信の原点になった精神的な大きな傷となりました。教科書を授業前に読み終えて
本文を読むていこう原理 20 なぜ《夜間》中学でなければいけない?
著者: 長谷川孝◆公立夜間中学は44校と増えているが いわゆる教育機会確保法による公立の「夜間中学」が増えています。2023年4月現在、17都道府県で44校、さらに14県で計画が進められているそうです。同法によれば、学齢期を過ぎていて
本文を読む「いま、子どもたちのいるところ」最終号
著者: 長谷川孝「相模原の教育を考える市民の会」は活動を閉じることになりました。 会報の最終号を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/07/212b0b4ad8c332b
本文を読むていこう原理 19 <民が代>の憲法下での<君が代>強制!
著者: 長谷川孝◆歌いおぼえてを心に刻め? テレビから聞こえるメロディーに、すぐに反応して頭の中に流れるあの歌詞…あわててスイッチ・オフ。こんなことが、よくあります。頭の中から消せない、つまり精神(心)のキズのようなものです。 どこ
本文を読むていこう原理 18 条文だけではまるで不完全な憲法26条
著者: 長谷川孝◆教育って本来は〈求める〉もの‼ 【憲法26条は「教育を受ける権利」を保障しています。権利には、惨禍をもたらした戦前の教育の「義務」を否定した意味があります。でも、教育は「受ける」ものと、相変わらずに思わされています。
本文を読むていこう原理 17 とっくに「新しい戦前」の学校教育
著者: 長谷川孝◆ナショナリズム的な「態度」育ての教育 最近、はやり言葉のように「新しい戦前」と言われますが、学校教育ではとっくの昔に戦前化されてぃる、と言わざるを得ません。憲法と一体とされた一九四七年制定の教育基本法が《殺され》(つ
本文を読むていこう原理 16 官製教材に依存せず教員がまず問い学べ
著者: 長谷川孝◆はだしのゲン、第五福竜丸の削除 広島市の小中高校で使われてきた平和教材『ひろしま平和ノート』(平和教育プログラム) から、『はだしのゲン』と第五福竜丸が「消える」 ことに対し、削除の撤回を求める運動が広がっています。
本文を読む「憲法九条は死んだ」などとは言わせないために
著者: 長谷川孝◆安全保障の基礎は生活の安心・安定 さがみ九条の会役員会で、安保政策の改編、軍拡に関して話し合う中で、軍事力では本当の安全保障は実現しない、食の確保ができなくて国民の安心・安全は守れない、という意見が出ました。 論議
本文を読む