男の井戸端会議
- 2017年 6月 14日
- 評論・紹介・意見
- 藤澤豊
イタリアの合弁相手が開発したCNCの動作が安定しない。まったく動かないのなら、原因の可能性を絞り込みやすいのだが、たまにちゃんと動くから性質が悪い。問題なく稼動しているもう一台と同じファームウエアを搭載しているから、ファームウエアの問題ではなく、ハードウェアの障害としか考えられない。
アプリケーションエンジニアが、もう一台のCNCと基板を入れ替えたら、正常に動作していたCNCが動かなくなった。障害の原因は基板にあることは確かなのだが、基板のどこに原因があるのか特定できない。エンジニアが目視で二枚の基板を比較していた。時間のかかる作業で、原因が特定できる可能性は低いが、ほかにいい方法が思い浮かばない。日常業務でバタバタしていて、思い出してはラボに行って、アプリケーションエンジニアに何かわかったかと聞いていた。
なんどかラボに行って気がついたのだが、奥まったところでPLCのアプリケーションエンジニアが二人で朝から話しこんでいた。PLCは担当外。変に口出ししてトラブルを背負い込むのも嫌だし、放っておいた。ちょっと経ってラボに行ったら、CNCの障害を追跡していたアプリケーションエンジニアの顔が明るい。よかった、原因がわかったのだろう、と話を聞いてたまげた。
二枚の基板を並べて、説明してくれた。小さな抵抗器が並んだところを指差して、「こいつですよ、信じられます?」なんだと思って見たら、並んだ抵抗器の中に一つだけ抵抗値を示すカラーバンドがないものがあった。あきれたことに抵抗器がついているはずのところに、コンデンサがついていた。日本の工場でこんなばかげたミスが起きることなど考えられない。「さすがイタリア人の仕事ですよ」
二、三日かけても原因を特定できないだろうと思っていた。目視で見つかる原因で運がよかった。それでも何時間もかけてチェックして、やっと障害の原因を突き止めてみれば、あまりに初歩的。「お前たち、いったいどういう仕事をしてるんだ、責任者でてこい」と怒鳴る元気もなくなってしまう。
チップマウンターで実装していのに、どうやったら抵抗器にコンデンサが混じるのか?実装したあと、基板の機能検査をしていないとしか思えない。アメリカ本社の製品の信頼性には泣かされどうしだったが、それ以上にイタリア語の辞書には信頼性という言葉がないのかといいたくなる。
ラボの奥まったところには、最初見たときは二人だったのが四人になって、何時間もしないうちに五、六人の輪になっていた。CNCの障害の原因がはっきりして、気持ちに余裕がでたこともあって、PLCの集団が気になった。朝から何を話しているのかと思って輪の外で話を立ち聞きして、イタリア人に負けず劣らずの人たちにあきれ返った。
輪の中のアプリケーションエンジニアが、昨日Read-Only Memory(ROM)の特性のばらつきで、システムが立ち上がらないことがあると言っていたのを聞いていた。昨日は一人だったのが、今朝二人になって、そこに営業マンまでよってきて、同じ障害のことをああでもないこうでもないと、まるで井戸端会議になっていた。結論を出す意思があるのかわからない堂々巡りの話に五人、六人と集まっていったいなにをしているのか。
あきれたことに、ハードウェアの設計―特性値の許容幅が大きすぎて、ROMによってはデータを読み込めないことがある。このメーカのこのシリーズのROMなら間違いないが、あのメーカのこのシリーズやあのシリーズでは読めるものもあるが読めないものもある。日本ではちょっと考えられないが、メーカと製品シリーズによって、PLCのハードウェアとの相性のよくないものがある。
客先での障害を解決するため、早急にきちんと読み込めるROMを入手しなければならないのだが、アメリカの事業部から取り寄せると一週間以上、ときには二週間近くかかる。秋葉原で互換性のあるROMを買ってきても、設備も能力もない日本支社では、どこまで相性が合っているのか、基板に載せて稼動して様子をみるしか方法がない。
アメリカに手配すべきなのか、秋葉原に互換品を探しに行くべきなのか、どうしようって、三十半ば過ぎたのが五人、六人そろってごちゃごちゃ言っているだけで、誰も具体的には何もしようともしない。事務所のある宝町から地下鉄を乗り継げば、秋葉原まで二十分もかからない。
井戸端会議の発端は、担当のアプリケーションエンジニアにある。何をするにも自分では決めない。ああでもないこうでもないという堂々巡りのために生まれてきたのではないかという人で、新興宗教のことになると目つきも違って、驚くほど雄弁になるのに、こと仕事になると、誰かに決めてもらわないと何も先に進まない。そこに、当事者意識の欠けた営業マンが、まるで暇つぶしのように集まってきて、一人の堂々巡りがグループの堂々巡りに拡大して、日長一日話をしても何も決まらない。
この人たちには、ずいぶん無駄な時間を使わされてきたという思いから、つい口を挟んでしまった。「いつまで同じことを話してるんだ?」「できることは二つしかないじゃないか」「まず、物流部隊にいってアメリカの事業部から標準採用しているROMを取り寄せろ」「次に即秋葉原に行って互換性のある候補のROMを数種類買って来い」「買ってきたROMにデータを書き込んで基板に載せて、機能試験をしろ」
日本支社には、ROMの特性テストをする装置もテストをする能力を持った人もいない。できることは互換品と言われているROMで試して、一日もかけて機能テストして、問題なく稼動すれば、それでOKとしておくしか方法がない。OKだったら、それを客先に持ち込んで、客先のシステムを稼動して、うまく稼動したらOKだろう。日本支社では、これしかできることがない。
ろくに何も考えないで、思いつきでホイホイというものも困りものだが、ああでもないこうでもないと堂々巡りを繰り返して何もしないで、何を考えているのかわからない。何をいくら考えたところで、できることは限られている。その限られたことから、これならと思うものを選ぶしかない。このプロセスを意思決定などとたいそうな言葉で呼んでいる人たちもいるが、していることは可能性のなかからの選択でしかない。
決めると思うから決められない。選ぶと思えば、それもできることを選ぶしかないと思えば、そして選ぶ責任というより義務があるとでも思えば選べる。ただそれだけのことなのに、なぜかしようとしないのか、できない人たちがいる。すればいいだけだろうと言ったら失礼か。
Private homepage “My commonsense” (http://mycommonsense.ninja-web.net/)にアップした拙稿に加筆、編集
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。