製造業のなかの第三次産業
- 2013年 4月 26日
- 評論・紹介・意見
- 産業構造藤澤 豊製造業
“物造りの日本”といった類のキャッチフレーズのようなものをよく耳にする。“ものづくり”を表題に掲げたメルマガまである。物造り、製造業の重要性は重々承知しているつもりだが、聞く度に、どうも腑に落ちない。“研究開発の日本”なら、まだ納得も行くし、将来も明るく感じるのだが。
日本や米国をはじめとする先進国の経済の主体が製造業(第二次産業)からサービス産業(第三次産業)に移行して久しい。製造業に分類される企業のなかで営業やサービスなど、業務としては第三次産業になる仕事に従事している人達、その人達の生み出す価値を第二次産業として勘定したとしても、製造業が経済の根幹だったのは昔の話だ。
しばし、先端技術を実用化することで製品化され、大量生産されている製品について、この製造技術は日本にしかないので、欧米では製造できない。技術立国日本が誇る技術と製品だという話を耳にしてきた。ところが、数年も経たないうちに欧米企業、ときには日本企業がアジア諸国で廉価製品の製造を開始したりするのを目の当たりにしてきた。確かに製造技術を確立したのも、製品化したのも日本の企業の功績だが、何年もしないうちに、製造コストを下げるために製造設備と製造技術がセットになってアジア諸国に移転する。これは、第二次産業の製造業部分がアジア諸国に移り、第三次産業部分が日本に残っていることに他ならない。
第二次産業は製造業でエンジニアリングだ、エンジニアリングの基礎はサイエンスにある。ここまでは分かる。では、第二次産業のなかで日本に残った、日本で付加価値を生んでいる第三次産業部分の基礎にサイエンスはないのか?日本に残った第三次産業部分の主体は企業の戦略立案遂行部隊としてのマーケティングや物流に営業とそれらの関連業務だ。確立されたエンジニアリングの世界では開発、設計、製造に関して通常明確な数学式で表せる。対象が比較的平易だし、破壊試験すら可能だ。ところが、第三次産業では分析対象に社会の要素が大きくからんできて複雑系になり、確立されたエンジニアリングのように容易には計算に乗らないケースが多い。破壊試験どころか簡単な実験すらままならない。
先進国の第二次産業の製造業部分がアジアを含め、コスト競争力のある国々に移行した結果、第二次産業のなかで先進国に残った第三次産業部分の優劣が、先進国の第二次産業の雌雄を決することになる。そのため、長い間、日本の経済発展の担ってきた製造業が、技術屋(第二次産業)主導からホワイトカラー(製造業のなかの第三次産業)主導に大きく変わらなければならない。時代は、製造業の技術屋の能力以上にホワイトカラーワーカの能力を問うてきた。どれだけのホワイトカラーワーカーが、更には経営陣が問われて久しいことに気がついているのだろう。はたして、日本の製造業のパシリに終始してきた、それでよしとしてきたホワイトカラーワーカーに、このグローバルコンペティションと言われる時代に日本を背負って立つプロとしての自覚と能力はあるのだろうか?
物造りを軽視する気は毛頭ないが、“物造りの日本”を強調することが、この第二次産業内の戦場の移動に気が付くのを妨げているように見える。かつて日本を背負って、物造りで名を成し、功を成してきた社会集団が彼らのエゴから故意に妨げようとしているようにすら見える。
“失敗は成功のもと”と言うが、“失敗は成功のもとであることもある”と言い直すべきだ。失敗からいくら学んだところで成功する保証もなく、失敗を積み重ねることで終わることも多いだろう。
この故事成語より、次の言い方の方が上述の産業構造の変化、その変化を認めたくない社会集団のありようも含め実社会で起きてきたことを素直に言い表している。“成功は失敗のもと”、あるいは“成功は次の進化への足かせになる”
”残念ながら、大した社会的混乱もなく、足かせになっている社会集団に引導を渡せるにまで人間社会は進歩していない。それでも幸いにして、日本が悠久の歴史をもってやってきた先人に学ぶ手法(Intelligent arbitration)が今回も、まだ多少なりともつかえそうだ。日本より先に今の日本の経済状況に似た状態-世界のなかでの製造業が成り立たなくなって、血みどろの努力を繰り返して産業構造を大きく変えてきた国がいくつもある。学べるものがあるのなら、かつてしてきたように学べばよさそうなものなのだが、それをできないまでに(過大に)成功してしまった不幸な社会集団がいる。彼らの不幸というかエゴに付き合っていたら、明日がない。
Private homepage “My commonsense” (http://mycommonsense.ninja-web.net/)にアップした拙稿に加筆、編集
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔opinion1265:130426〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。