ひびわれを埋める仕事
- 2013年 9月 2日
- 評論・紹介・意見
- 木村洋平
世の中にはたくさんの仕事がある、それらは必要なことの領域を覆い尽くそうとしている。とりわけ、資本主義の力によって、お金になる=ビジネスとして成立する、という仕方で、持続可能なようになされる。
ところが、これは誰でもそう感じるのではないか、と思うが、すでにある仕事だけでは、必要なことの領域は、不完全にしか覆われていなくて、あちらこちらにひびが入っている、と。
その隙間を詰める仕事、世界のひびわれを埋める仕事が、もっとあってもいいのではないか、と。
実例を探してみよう。それは、たとえば「わたしのフクシ。」というwebサイトがやっているようなこと。周囲からわかりづらい障害や病気をもったひとのために、「見えない障害バッジ」を作ったり、ごくごく個人的で具体的な症状、病気をメールマガジンでシェアしたりしている。
それから、首都圏を中心に「サイエンス・カフェ」が流行っている、という話を聞いた。専門家を講師として呼んで、カフェやレンタルスペースに集まった10~20人の聴衆が、ひとつのテーマについて1~2時間の講義を受ける。そこには、インタラクティブな質疑応答や、参加者同士のコミュニケーションもある。1回にひとつのテーマを扱うので、1回きりの参加でもかまわない。
「芸術」(アート)は、いわゆるハイ・カルチャー(古典的な芸術に近づこうとするもの。ときに高踏的。)から、同人誌や、名もないミュージシャンの投げ銭LIVEまで、ビジネスではまかなえない領域を満たしているだろう。幅が広すぎて、具体例がむつかしいが、たとえば「ああ、この一冊!」と思える本に出会えるひとがいるのなら、ものを書く仕事も「世界のひびわれを埋める」仕事たりえる。
起業、イベント、ボランティア、NPO、アートの活動、web制作、いろんな形で「必要なこと」を丁寧にまかなう作業ができる。これは、やりがいのあることだし、面白い試みでもある。
今回は、そんな話をしたかったのだが、最後にひとつ、付言しておきたい。もしかしたら、「必要なこと」、世界の「ひびわれ」には、たとえばあるおじいちゃんが、あるお話を聞いてほしい、という、それだけのことだってあるのではないか。それはもう、さきほど列挙したような意味での「仕事」ではない、というのも、それは「定式化」できる仕事ではないから。
ビジネスもシステム(国や自治体の制度)も、文学も小さなイベントも満たすことのできない「必要なこと」。
だけれども、けっしてとびきり困難な仕事ではなく、それどころか、できてしまえばささやかでもあるようなこと。そういう世界のひびわれを埋めるのは、ひとりひとりの厚意ややさしさなのかもしれない。
初出:ブログ【珈琲ブレイク】http://idea-writer.blogspot.jp/2013/06/blog-post_7268.html より許可を得て転載。
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.ne/
〔opinion1437:130902〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。