「他と異なることの恐れ」
- 2014年 9月 12日
- 評論・紹介・意見
- 小澤俊夫
メール通信「昔あったづもな」 第20号
1945年、敗戦直後、国民は、突然与えられた自由に狂喜した。ラジオでは軍歌ではなく、かつての流行歌や新作の流行歌がながされ、無数の暴露雑誌が創刊されて、かつての軍部、官僚の悪事や収賄行為などが暴き立てられた。やがて初めての総選挙になると、監獄に入れられていた政治犯が次々に立候補した。伝説でしか知らなかった共産党の徳田球一も選挙演説をして回った。
そうした中で、思想的な雑誌も創刊された。岩波書店の『世界』もそのころの創刊だった。そのほかに『理想』とか『思想』という雑誌も検閲なしに発行され始めた。
ぼくは中学三年生だったが、なんだか新しい自由な世界が嬉しくて、わかりもしないのに、思想的な雑誌を読み漁った。その中で、強烈な衝撃を受けたのは、小説家田宮虎彦の「他と異なることの恐れ」というエッセイだった。
田宮は戦争中の日本を反省的に振り返って、「国民一人一人が他人と意見が異なることを恐れて、自分の意見を言わなかった。それであんなに政府による統制を招いてしまったのだ。これから民主的日本を建設していくには、一人一人が自分の意見をはっきり言わなければならない。そういう自主性が求められているのだ」という趣旨のことを書いていた。ぼくは強く共感した。
なにしろ、個人主義という言葉自体が敵性国家の言葉で、悪そのものと教えられていたのだから、他人と異なる意見を言うことなど、普通の人間にはできることではなかったのだ。お上の言うことにひたすら従うことが当たり前だった。お上と言っても実際は役場の役人か町の支配者に過ぎないのだが、他と異なることを言うのは、危険なことだった。
当時、国防婦人会という、女性を統制する組織があって、ときどき国防訓練があった。母はまじめに参加していたが、何をするかというと、竹槍でB29爆撃機を突き落とす訓練をするのだそうだ。そんなこと、誰も信じてはいないのだが、軍人が指導するので、笑うことはできない。他と異なる言動は許されないのだ。我が家では父が軍部に強く批判的な人間だったので、あきれていたし、父は批判を口にしていた(そのために、我が家には常に立川署の特高課長が出入りしていたのだが)。
戦後の教育の中では、「自分の頭で考えること」、「自分の意見が持てる人間になること」が強調されてきた。クラス会でも、積極的に意見を言うことがよしとされてきた。その頃の教育を受けた人たちが今、社会の中心部にいて活躍しているはずだ。だがいつの間にか日本の社会では「空気を読め」という言葉が幅を利かせるようになってきている。「あいつは、いつまでたっても空気が読めないからなあ」というのは、強い侮蔑の表現である。
「空気を読め」は「他と異なることを恐れよ」ということである。日本社会の空気は、いつ間にか田宮虎彦が反省した、戦争中の社会の空気になってきたとしか思えない。ぼくは強い危機感を持つ。
なぜなら、今、安倍首相を先頭にして強い右翼思想がはびこってきているが、その「空気を読め」が日本中に広がったら、日本は瞬く間に右翼国家、そして戦争する国家になってしまうと思うからである。安倍首相の言う「日本を取り戻す」は、国民が「他と異なることを恐れる日本」を取り戻すなのである。
敗戦後の民主教育、自由教育の精神を復活して、「他と異なることを恐れない」、自分の頭で考え、意見を表明する風潮を呼び起こさないと、日本の民主主義は窒息してしまう。(2014.8.30)
◇
9月2日掲載の「過去の記憶の記憶を残そうとするドイツ、消そうとする日本(その2)―
―メール通信『昔あったづもな』第19号」について、筆者の小澤俊夫氏から以下のような訂正の連絡がありました。 (リベラル21編集委員会)
「ベルリンの壁の建設は……終いには東ベルリンを周りから完全に遮断する強固な壁になっていった」→「ベルリンの壁の建設は……終いには西ベルリンを周りから完全に遮断する強固な壁になっていった」
「九一年に東西ドイツの再統合が実現した後」→「1990年に東西ドイツの再統合が実現した後」
「ドイツ国民は一九三二年の選挙で、ナチスに政権をゆだねてしまったのである」→「ドイツ国民は1932年の選挙で、ナチス党を第一党にし、翌年には政権をゆだねてしまったのである」
「一九九一年の再統合以来」→「1990年の再統合以来」
初出:「リベラル21」より許可を得て転載http://lib21.blog96.fc2.com/
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔opinion4988:140912〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。