時の政権に盲従する官僚訓育の制度化が国有地激安払い下げ事件の背景にある
- 2017年 3月 6日
- 評論・紹介・意見
- 熊王信之
唐突ですが、今回の「瑞穂の國記念小學院」に関わる事件の国会質疑を観ていて、数十年前の自分が二、三歳の幼児の折の或る出来事を思い出しました。
それは、亡父が私を連れて、当時、亡父が勤務していた金融会社に出勤した日の断片的な出来事です。 亡父が街中で何処かの喫茶店の店頭に在った公衆電話で通話中に真上を観上げてその顔を覗いたことを覚えていますし、抱かれて電車か、車に乗ったことも覚えていますので、本当に幼児のことであったのでしょう。
当時、亡父が勤務していた会社は、地方の小企業でしたが、会社に着くと、亡父に向かって「シゲちゃん!」と呼ぶ女性の声がして、その女性と親しそうに話すのでした。 後年になり分かりましたが、その女性は、亡父の親戚で、社長夫人であったのでした。 亡父は、私を小さい金融会社事務所と社長夫妻の住む住居を兼ねたビルに連れて行ったのでした。
どうりで業務中に幼児を連れて出勤して、その幼児の世話を長時間にわたって女性事務員に任せて自分は何事かの用務で外出する等と言うことが可能だったのでしょう。 社員ながら特別待遇を受けていた、と言うことなのでしょう。
長い前振りですが、その折に初対面の私を世話した女性事務員と、この事件に関わった公務員が同じように思えたのです。 そして、亡父の親戚であった社長夫人が、安倍首相夫人と重なるように見えた訳です。
そして、それには、私の昔の思い出とは違い強力な制度的裏付けが存在します。 内閣人事局です。
数年前のことですので、皆様方は、お忘れになったかも知れませんが、当時は、安倍政権の官僚抱き込み作戦として問題になりました。
制度改正の趣旨・経過は、以下のとおりでした。 即ち「各省の幹部人事については、内閣総理大臣を中心とする内閣が一括して行い、政治主導の行政運営を実現することが構想された。2008年(平成20年)に制定された国家公務員制度改革基本法では、『政府は…内閣官房に内閣人事局を置くものとし、このために必要な法制上の措置について…この法律の施行後一年以内を目途として講ずるものとする。』と定めていた(11条)。同法では『この法律の施行後一年以内を目途』としていたものの、その後の紆余曲折を経て、施行後6年となる2014年(平成26年)に内閣人事局は設置された。」
(出典)内閣人事局 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E5%B1%80
当該制度改革基本法の狙いですが、「内閣人事局の誕生で、キャリア官僚たちが大慌て」と題された当時の週刊現代記事にある自民党ベテラン秘書氏の言葉を借りますと、「これまで官僚主導で行われてきた幹部の人事権を内閣人事局に一元化し、官邸主導で審議官級以上、約600名の人事を決定することになった。要は政権の意に沿わない官僚を、要職からパージできるフリーハンドを官邸が握ったわけだ。 以下略」と言うもので分かり易い官僚訓育制度に他なりません。
内閣人事局の誕生で、キャリア官僚たちが大慌て
激震! 霞が関 「7月人事」の全情報 実名・顔写真つき 2014.06.25. 週刊現代
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39662
政治主導なるキャッチ・フレーズで改正された制度に依り、人事権を内閣に握られた官僚は、時の政権の意向を忖度し、進んで協力する資質に訓育されたのでしょう。 また、そうでなければ自身の近未来が危ういのです。
となれば、国有地払い下げに関して財務省官僚が政治家の関与は無い、と言い張るのは、個人としての政治家の関与が無い、と言うことかも知れない、とも思えます。
また、国有地払い下げに限らず、原発事故に関わる処理問題でもそうですが、時の政権の意向を忖度する傾向が官僚組織に伺えるようで、この先には、もっと大きい事件が生起するのではないか、と危惧しています。
しかしながら、官僚の人事権を握り、時の政権の意向を忖度する性質に訓育した成果で表面化するのは、極少数の問題であり、殆どの国家レベルでの大問題は、歴史の狭間に埋もれてしまうのでしょう。
とすれば、国会での野党質問でいくら咎められても、精々、政権に悪口を言い憂さばらしする程度と受け流される恐れもあるように思われます。
それは、嘗て故青島幸男氏が、自民党への政治献金にまつわる質問をしている最中に、佐藤栄作首相に向かって『総理は財界の男妾だ!』と言ったように、歴史的悪口は記録されますが、制度化された金弦は、露見しても問題視はされなかったように。
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔opinion6552:170306〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。