楊韜『メディアというプリズム』を読む
- 2018年 3月 5日
- 評論・紹介・意見
- 宇波彰
楊韜の近著『メディアというプリズム』(晃洋書房、2018)は、注目すべき論集である。この本は,序章を含めて12の章から成るが、各章はぞれぞれがひとつのまとまった論文である。
序章の「カール・クロウが見た中国と日本」は、「戦前に中国と日本で暮らしたアメリカ人の記者」カール・クロウが、「アメリカ人」という視点から、どのように当時の中国・日本の「庶民の日常生活」の報告をしていたかを論じている。中国人と日本人をどのように「差異」として見ていたかが論点となる。
本書は「第一部 近代篇」と「第二部 現代篇」とに分かれている。第一部の第1章「近代上海における日本語メディアの一考察」は、20世紀前半に上海で刊行されていた日本語の雑誌「上海」についての考察である。この雑誌の成立過程、掲載された言説の内容のみならず、どういう広告が掲載されていたか、表紙はどうなっていたのかといった、通常は論点いになりえないことにも著者は注意を怠らない。それらを著者はすべて「メディア」として把握する。そしてそのプリズムとしての機能を十分に理解して考察する。そのようなプロセスを経て,著者は「近代上海の社会情勢」を描き出す。雑誌「上海」というメディアを時代を解読させるプリズムとして見立てる方法が駆使される。
当時の上海には中国政府の行政権が及ばない「租界」があり、著者は雑誌「上海」の分析を通して、国民政府を租界との関係をも明らかにする。「1930年代末、上海の租界では抗日・排日活動」が頻発していたが、日本の立場の代弁者であった「上海」がそのような状況にどう対応していたかが論じられる。ここで注目しなくてはならないのは、当時の上海においては、国民党政府、租界、日本という、少なくとも三つの相対立する勢力がいかにからみあっていかを、「上海」というメディアの分析によって明らかにしたことである。
第2章「近代湖南における雅礼協会の活動 湘雅病院の状況を中心に」は、中国湖南省長沙にアメリカ人が作った、「最初の西洋医学型の病院」である湘雅医院を考察したものである。この病院の中国人医師の多くは,日本の千葉医学専門学校(千葉大学医学部の前身)の出身であった。ここでも、アメリカ・中国・日本がからんでいる。
第3章は、戦争中の中国でどのように紙幣が印刷・発行されたかを考察した,きわめてユニークな論文である。戦時下であるから、紙幣を印刷するための印刷機もインクも紙も不足していた。それを当時の中国人がどのように工夫をこらして紙幣を印刷していたかを調べたものである。
第4、5章は,戦争中の中国の演劇・映画の分析である。戦争末期の中国は、国民党・共産党・日本軍という三つの勢力の争いの場であった。そのような状況のなかでの演劇・映画はどういうものであったか、それが時代を解読させるための素材として、緻密な分析がなされる。
第6章からは「第二部 現代篇」になる。その「現代」とは、中国・台湾・日本の現代である。第6章は,台湾のテレビドラマをテーマにしているが、そこでは「眷村」の問題が取り上げられる。「眷村」とは、台湾にある外省人(中国本土から来た中国人)の集落のことである。つまりテレビドラマというメディアを通して、外省人と内省人の対立という現代台湾の政治的・社会的問題を考えようとする。
第7章は、現代中国の人気テレビドラマ「裸婚」によって,現代中国の家族問題・社会問題に迫ろうとする。「裸婚」とは、車・ダイアモンド・マンションのない男性が「愛情だけ」で結婚することである。テレビドラマ「裸婚」というメディアの分析によって,現代中国の多様な問題が浮かび上がる。
第8章は、中国のブログ、第9章は日本の携帯電話についての考察であり、きわめて今日的な問題への接近である。第10章は,3・11大震災とメディアの関係を論じ,第11章は,中国の大亜湾原発の安全性についての中国メディアの報道の分析である。
本書のおよその内容を紹介したが、全体を通じて感じたことは,著者が現代の社会学的・記号論的・映像学的・哲学的な思考をよく理解し,その方法を駆使していることである。そのため著者の考察は,単に中国・台湾・日本のさまざまなメディアをメディアでのレベルでのみ考察するのではなく、その分析を通して、政治・社会の状況を解読するに至る。雑誌の広告、戦時中の演劇、テレビドラマなどに、政治的・社会的状況が明確に描かれているのではない。著者は、そこに描かれてはいないこと、隠されていることを発見していくのである。ラカンはかつてそのような作業がフロイトによってなされていたと指摘し、それを「シャンポリオン的解読」とした。本書の著者の作業にもそれと共通するものがある。私にとって,本書はまさに「読み応え」のある著作であった。(2018年2月22日)
初出:「宇波彰現代哲学研究所 」2018.02.24より許可を得て転載
http://uicp.blog123.fc2.com/blog-category-3.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔opinion7409:180305〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。