原発事故と日本気象学会
- 2011年 4月 4日
- 時代をみる
- 近藤邦明
(2011/04/03)
今回は少し原発を巡る生臭い話をすることにします。とはいえ、これが原子力事故の遠因であるとも考えていることです。
最近また有名になりましたが、1979年の米国スリーマイル島原発事故(炉心溶融)、その7年後の1986年の旧ソビエト連邦ウクライナのチェルノブイリ原発事故(核暴走・爆発事故)によって世界的に脱原発の機運が高まりました。
そのような中で、南極とハワイで大気中CO2濃度の連続精密観測を行っていたC.D.Keelingは、彼の観測結果から、大気中のCO2濃度の増加は人為的に放出されているCO2放出量の半分に相当する量が蓄積していると考えられるとしました。また、第二次世界大戦後1970年代半ばまで続いた世界的な寒冷化傾向は一転して継続的な気温の上昇傾向を示すようになっていました。
この二つの事象を繋ぎ合わせることによって『人為的に放出されたCO2の増加が大気中のCO2濃度の上昇をもたらし、大気中のCO2濃度の上昇による大気の温室効果の増大によって気温が上昇し、このまま気温が上昇すると生態系に壊滅的な打撃を与える』というシナリオに基づいて『人為的CO2地球温暖化脅威論』が作り出されました。1988年の米国議会上院エネルギー委員会においてNASAのハンセンは人為的CO2地球温暖化は確実に進行していると証言しました。
この人為的CO2地球温暖化仮説は発電用の燃料として化石燃料を使用しない原子力発電を売り込むためには絶好の気候変動理論でした。そこで斜陽化しつつあった米国の原子力関連企業はCO2地球温暖化仮説を主張する気象ないし関連分野の研究者の強力なパトロンとなり、資金援助を行いました。こうして気象分野の研究者と原子力関連企業の間には強い利害関係が生まれたのです。
この状況は日本でも同じです。日本気象学会は、学会組織として人為的CO2地球温暖化仮説を支持し、これに意義を唱えるような研究成果に対しては論文発表だけでなく、年次大会における口頭発表までも拒否するという学問の自由を否定するという異常な行為すら厭わぬようになってしまいました。
物理学者の槌田敦氏と私は2006年以後、この問題について検討してきた結果、気温の変動によって結果として大気中CO2濃度の時間変化率が制御され、大気中のCO2濃度が変化するという関係を示し、気象学会に2編の論文を提出しましたが、日本気象学会誌編集委員会は何ら自然科学的に見て合理的な説明を示せぬまま掲載を拒否しているのです。
また、『原子力ルネサンス』を提唱している三菱総研理事長小宮山宏(前東大総長)は東大在任中に、同大理学部教授住明正に指示して気象学会主流の若手研究者などを利用して人為的CO2地球温暖化仮説に対して異議を唱える研究者の一掃を目的に国費を投入して東大IR3S叢書『地球温暖化懐疑論批判』という冊子を作り、私や槌田敦氏を含む論者を名指しで誹謗中傷させました。また、小宮山宏は民主党政権における内閣府国家戦略室政策参与に就任するなど、原子力業界の利益代表として政府内にも食い込み、原子力発電を推進する菅直人とも強い関係を持っています。
こうした産・官・学のどろどろの癒着構造が、国民の福祉とは関わりの無い金の理論で産業構造を暴走させていることをしっかり見て欲しいと思います。
自然科学・工学分野の研究者とは科学的真理を追及する者という認識が一般的ですが、残念ながら事実はまったく違います。彼らはパトロンを得るためならば平気で嘘を言う悲しい人種になってしまったのです。おそらく、福島第一原発事故以来、TVに登場する『センモンカセンセイ』や東電の技術屋たちを見ていて、多くの方もそれにうすうす気がつき始めたのではないでしょうか?
さて昨日、このホームページの読者からまた衝撃的な情報を頂きました。
2011年4月2日 11:01
近藤様
ご無沙汰しています。**と申します。
日本気象学会幹部のでたらめぶりには呆れるばかりですが、ついに下記のような「言論統制」まがいのことをやり始めたようです。戦前の大本営発表と同じです。
日本気象学会のウェブでは見あたりませんが、メーリングリストを通じて流れてきました。私自身ソース確認はできていないので、気が引けましたが、お知らせします。
つまり、福島第一原発事故に関しては、政府から公表される唯一の情報を正しいものとして、これに従うべしと言っているのです。これでは正に戦時における大本営発表に従えと言っているのと同じです。
福島第一原発事故は空前の大事故ですから、このような時こそ専門分野の研究者の頭脳を結集した多角的な検討を行いよりよい対応を行うことこそ重要であり、むしろ日本気象学会の頭脳を総動員して関連分野の検討を行うべきものであると考えます。この新野宏(やはり東京大学・・・)の指示はまったく逆であり、日本気象学会組織が会員研究者の学問の自由を拘束するものです。何という組織なのでしょうか。
槌田-近藤論文の掲載を拒否するという人為的CO2温暖化仮説に対する気象学会誌編集委員会の対応もこうした気象学会の体質を体現したものなのだと理解できました。つまり、気象学会員であれば政府の支持する人為的CO2地球温暖化仮説こそ真実だと信じ、それに異議を申し立てることはしてはならないと。
最後に、沖縄高専の中本教授から頂いたメールを紹介しておきます。
近藤邦明さま
CC:槌田敦先生
「気象学会理事長もここまで変質してしまったのか」と嘆く気になるのが普通の気象学会員かもしれませんが、しかし普通の気象学会員でも一旦、理事や理事長などに囲まれていると御用聞き商人の習性(大本営発表を担う心)が身につくのだと想像してしまいます。
それでも気象学会会員のなかにもこの緊急時点における気象学会理事や理事長らの思想と行動を情報を外部に出してくれている人がいるのは、やはり近藤さんや槌田先生の運動が継続しているからこそです。
原発事故いらい、この沖縄高専の機械システム工学科の中の東電支持の若い准教授と私の間で、東電原発事故論争が始まりました。「こんな緊急事態にたいしてわたし(中本)自身はなにも行動をしないで、沖縄高専教員会議という地位のままで評論家然として偽善家のごとく時間を無駄にしているだけではないか?」との自責の念にもかられます。「この時点で御用学者と東電を批判するわたし(中本)は悪者だ」とする大勢の批判にたいして沈黙している他の教授先生がたも心の中では何かを感じているような気もいたします。
中本 正一朗
沖縄高専機械システム工学科教授
『環境問題』を考える http://env01.cool.ne.jp/index02.htm より転載。
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔eye1308:110404〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。