放射能汚染への危機感と知識(意識)の問題
- 2011年 4月 17日
- 交流の広場
昨日、現代史研究会とちきゅう座主催の研究会「いま原発で何が起こっているのか」に出席した。明治大学の広いホールがほぼ埋まっていた。それだけ今回の原発事故への関心が高いということであろう。講師陣も、このテーマでならこれ以上は望めそうもないぐらい豪華(?)な顔ぶれで、東大名誉教授の井野先生、元東芝で原子炉の設計に実際に携わってこられた後藤政志さん、高木学校で放射能の人体への被害を調査研究されてきた瀬川さんの三人。中身もかなり濃いもので、とてもここでかいつまんで報告できるものではない。
ただ、後藤さんが今回の事故を知ったとき、今までは書物上でしか問題になりえなかったことが実際に起きたことに大ショックを受けたといっていたこと、またこの事故がこれ以上深刻なものにならないよう(今まででも実際にはかなり深刻であったのだが)、祈りたいというようなことを言っていたこと、4号機には燃料棒が1330本も詰まっているので、これに万一のことでもあれば取り返しがつかない事態になると言っていたことなど、話を聞いていて心底ぞっとする思いがした。
会場で出会ったある新聞記者がふとつぶやいた。「こんなことを知っている者は心底心配するのだが、知識のない者(関心のない者)は、まるで平気なもんだ。野球見物や花見などで、相変わらずのんびりしているんだね」
しかし放射能汚染の被害は知っている者にも知ろうとしない者にも現実に同様にふりかかっているのだが・・・。
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。