オスコウイ監督のイラン映画「少女は夜明けに夢をみる」を見る
- 2019年 9月 30日
- カルチャー
- 宇波彰宇波彰現代哲学研究所
去る2019年9月3日に、私はメヘルダード・オスコウイ監督のイラン映画「少女は夜明けに夢をみる」(2016年)を試写で見た。非行・犯罪を犯したために収容(監禁)されている少女たちをドキュメンタリー的に写した映画である。この映画に登場する少女たちは、非行・犯罪を犯したようには見えない。ごく普通の、しかもどちらかといえば穏やかな感じを与える少女ばかりである。性的虐待を受けて家出した少女、強盗や売春、薬物の使用・所持でつかまった少女、さらには父親を殺した少女もいる。オスコウイ監督は、ひたすら彼女たちに問いかけ、話を聞くだけである。見る者に判断を任せる映画である。
オーストリア生まれで、アメリカで活躍している脳神経学者のエリック R.カンデルは、その分厚い著作『芸術 無意識 脳』(須田年生、須田ゆり訳、九夏社、2017)において次のように書いている。「すべての画像がそうであるように、絵画における像も、現実を表すというよりは、見る人の知覚や想像、期待、他の像の知識(記憶から思い起こされる像)を表している。」(p.211) カンデルはここで絵画について論じているのであるが、このことは映画についても妥当する。私は「少女は夜明けに夢をみる」を、純粋にそのものだけとして見るのではない。今までに見たイラン映画をはじめとする多くの映画、イランについてのさまざまな情報、イランの歴史など、さまざまな「記憶から思い起こされる像」がかかわっている。
しかし「さまざまな情報」といっても、イランというと、私がただちに想起するのは政治的なことばかりである。つまり、イランはアメリカと対立している中東の国家であり、そこからさらに、一方にイラン、シリア、ロシア、中国を、他方にアメリカ、サウジアラビア、イスラエルなどを置いて、その対立関係の複雑さを考える。マスメディアが伝えてくるイランについての情報は、ほとんどがこのような政治的・国際的なものであるが、われわれが入手するイランに関する情報の多くはアメリカ発信であり、どこかに歪みがあることは否定できない。たとえば、私はある友人の配慮で、アメリカの書評紙「ニューヨーク・レヴュー・オブ•ブックス」(ユダヤ系のメディア)を読んでいるが、必ずしも書評専門のメディアではない。その2019年8月15日号に載っている「Iran;the case against war」という記事を読むと、そこではシリアの大統領アサドは、「シリアのシーア派民兵組織を援助し、パレスチナのハマスを支持し、レバノンのヒズボラに武器を提供することによってイスラエルの安全を脅かしている野蛮な独裁者(brutal dictator)」とされている。そのシリアの背後にあるのが、イランであるという立場である。これは典型的な「イスラエル的立場」であり、シリアはイスラエル、アメリカの安全を脅かす国家として規定されている。要するにイランは「アメリカの敵」として考えられている。しかし、このような「情報」は、政治的・国際的なものにほかならない。
つまり、イランの「民衆」の状況が伝えられることは稀である。しかし、2019年9月13日の毎日新聞には、男性の服装をしてサッカーの試合をひそかに見に行こうとしたイランの女性が逮捕され、禁固6ヵ月の刑に処せられかかり、自殺したという記事が載っている。イランでは、女性がサッカーの試合を見ることは「犯罪」なのだ。「少女は夜明けに夢をみる」を見たあと、私は急にイランについての情報に気がつくようになった。
(2019年9月30日)
初出:ブログ「宇波彰現代哲学研究所」より許可を得て転載
http://uicp.blog123.fc2.com/
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔culture0865:190930〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。