新・管見中国(25)
北朝鮮の脅威!が世界中を駆け巡った4月が終わった。6日、7日はトランプ・習近平の米中首脳会談、15日は太陽節(故金日成の生誕記念日)でピョンヤンでは大規模軍事パレード、16日の北朝鮮によるミサイル打ち上げ失敗というご愛敬を挟んで、25日の北朝鮮軍建軍記念日には大規模砲撃演習という時代錯誤の茶番がトリをとった今年の「朝鮮月間」であった。
「脅威!」と言われても、普通、大多数の人は「まさか」と聞き流すものだが、それでもどこかに「ひょっとすると」という疑心を生むのがこの「北朝鮮の脅威」の特徴で、それはその指揮棒を握っているのが金正恩という、どうにも常識が通じそうにない男だからであろう。
今年はまたその対岸にトランプという、これまた「常識が・・」の役者が登場したから「ひょっとすると」が二乗になった。こちらは早速、空母カール・ビンソンとドナルド・レーガンを朝鮮半島へ向けて動かす、などという大見得を切った。このあたりはさすがの役者と思わせた。
さて幕が下りたところで、この公演の主役たちの損得勘定をしてみたい。
まずは金正恩―
この男にとっては、今年は大いに満足のいく結果であったろう。彼の戦略は、何事にせよ韓国に後れを取っている現状で、他人はどう思おうと唯一胸を張れるのが「核保有国」という看板であり、それを盾になんとか米と対等に向き合って「核保有国」と認めさせ、国際社会でそれなりの場所を得たいということである。
しかし、いくら自分で「核保有国」と名乗りを上げても、これまではその実態を見透かされてなかなかまともに相手にしてもらえなかった。そこで国際的な非難に背を向けて、懸命に核実験、ミサイル発射実験を重ねてきた。ようやくその努力が実を結んで、米も「あんまり馬鹿にしてもいられないぞ」という顔つきになったのが今年である。
もとより彼も強大な米の軍事力とまともに戦おうとは思っていない。その証拠に彼は決して自分の方から、現状を変更するために武力を使うとは言わない。相手が仕掛けてくれば、いくらでも受けて立つ、そして必ず勝つと繰り返しているだけである。ただその言葉遣いがはなはだ荒々しい。北朝鮮流レトリックというか、相手を怒らせるすべに長けている。怒らせて自分の方に振り向かせるのがそのねらいだからだ。
果せるかな、今年の太陽節、建軍記念日には、北朝鮮は6度目の核実験を成功させるか、米の中枢にまで届く大陸間弾道ミサイルの実験をするのではないか、と世界が緊張した。そうなれば米も手をこまねいてはいられないだろうからである。
そう世界に思わせたことは、金正恩にとっては大成功であった。そしてこの道を進むしかないという決意をいよいよ強くしたに違いない。
後に述べるように、これから中国は本気で経済封鎖を試みるかもしれない。一番の切り札は年間50万トンほどの原油の供給をストップすることとされるが、果たしてそれで北朝鮮が音を上げて、核を捨てるなどということが起きるだろうか。早くもピョンヤンではガソリンが値上がりしているという報道があったが、あの国で、人口2000万強のうち、石油を使う生活をしている人間がどれほどいるだろうか。金正日時代には自ら「苦難の行進」と名付けるほどの困窮生活も経験した国である。普段石油をじゃぶじゃぶ使っている国で石油がなくなるのとはわけが違う。
それに偶然かもしれないが、来月には長らく放置されていたあの万景峰号が清津―ウラジオストック間の定期航路に就航することになったという。ウクライナ、クリミアで西側諸国の経済制裁を受けているロシアが西側諸国と足並みをそろえて北朝鮮制裁に真剣に取り組むとも思えない。機を見るに敏なプーチンが万景峰号の就航を利用して、金正恩に手を差し伸べるのか、伸べないのか、これも未知数である。
ともかく、今年の4月は金正恩にとっては世界の耳目を引き付けたという点で、大いに満足のいく日々であったであろう。
次はトランプ―
この男にとって北朝鮮とはいかなる存在か。判断材料はさっぱりないが、大統領選中に「金正恩とハンバーグでも食いながら話してもいい」と言ったという話が伝えられている。どういうやり取りでのことか分からないが、真剣な答えとは思えない。なんの材料もないので、とりあえずこう答えたというところではないか。
また4月の習近平との会談では、「習近平から歴史の抗議を受けた」という。そこで習は「昔、朝鮮は中国の一部だった」と言ったらしい。また習は南京事件を取り上げて日本を批判しかけたが、トランプが南京事件そのものを知らなかったので、鼻白んでやめたという話も伝わっている。
どれも真偽のほどは定かでないが、いずれもトランプがアジアについてはほとんど興味もなく、知るところもなく、これまで生きてきたことを裏書きしているように思える。そうだとすれば、役人からこれまでの米朝間のやり取りのレクチュアを受けても、なかなか頭に入らず、北朝鮮と金正恩はただ厄介なヤツというところではなかったろうか。
そこへやってきたのが習近平であった。とりあえず習近平から北朝鮮に圧力をかけさせて、その手の内を見てから、俺は出て行こうと思いついたのではなかったか。中国とは貿易不均衡、南シナ海問題など懸案があり、相手は緊張しているはずだから、それらを棚上げにする条件で習に一汗かかせよう、とした。それをあっさり習近平が引き受けて、まずは中国が北朝鮮に核を捨てさせるべく圧力をかけることになった。たまたま米軍がシリアの政府軍基地にトマホークを撃ち込んだ日と重なって、習近平に米軍が北朝鮮にトマホークを撃ち込む情景を想像させたこともあって、習近平を取り込むことに成功したというのがあの会談ではなかったか。
それにしても、米中が共同戦線を張って北朝鮮に向き合うという図はこれまでの常識では考えられない。米にとっては朝鮮問題における中国の位置はあくまで朝鮮の側の後見人、つまり相手側であった。後見人の手綱の締め具合が悪いというのが、これまでの米日韓の中国に対する不満であった。
それに対して、中國側の釈明は「北朝鮮が俺の言うとおりにするとは限らない。影響力には限界がある」であった。核を捨てさせると言っても、なるべく北朝鮮の顔を立てる形で(話し合い重視)と、あくまで米日韓との間には一線があった。それが今度の合意の結果、これからは中国は米の先遣部隊となる。その背後には武力を含めて「すべての選択肢をテーブルに乗せて」米が待っているという構図である。
この結果はトランプにとっては手を染めずにすんだわけで、予想外にうまくいったということではないか。ただうまくいったとはいえ、何事も失敗続きと見られているトランプにとっては、見逃しの四球よりも、ヒットが欲しかった。その点は差し引かねばならない。まずまずの結果、と見る所以である。
さて習近平―
「中国と北朝鮮は米帝国主義との戦争で血を分けた兄弟」という定義は終わりにした、という発表はまだない。しかし、4月のフロリダでの米中首脳会談はまさにこの定義に終結を宣告した。それに踏み切ったのが習近平である。
これは何を意味するか。中国にとってはかつての戦友との友誼よりも、既存の核保有国(あるいは5大核保有国)の1国として、新たに核を持とうとする国を押さえつけることの方が、昔の戦争(と言っても、まだ終わったわけではなく、たんに休戦状態が続いているだけ)での「血を分けた友誼」より大事になったということである。
しかし、習近平本人にとってはこれは決断でもなんでもなく、国益に従ったまで、というところであろう。では、習にとって国益とはなにか。それは古い言葉だが「国威の発揚」である。
習は毛沢東から数えて、華国鋒、鄧小平、江沢民、胡錦濤に続く6代目の統治権者(華国鋒を除いて5代目とする見方もある)である。しかし、そうはいっても国民の投票で選ばれたわけではなく、抗日戦と国共内戦に勝った中国共産党の内部の談合でその地位に就いたに過ぎない。しかし、共産党の勝利の物語はすでにはるかな昔話になり、党の威信もすっかり色あせてしまった現在、彼の威信は彼自身が作らねばならない。
そのことは彼自身が一番強く感じているはずだ。昨年の共産党中央委員会で彼自身を党内で「核心」とするという、規約にもない奇妙な決議を行わせたのもそのためである。『人民日報』も『中央電視台』のニュースもほとんど毎日、トップは習近平である。毛沢東時代よりもひどいかもしれない。
そんな習近平だから、トランプにご馳走になりながら、金正恩を何とかしてくれないかと言われた時に、「血を分けた友誼」は雲散霧消し、かねてからの夢である「米中2国で世界を取り仕切る新しい大国関係」が、向こうからやってきたと思ったのではなかったか。
勿論、トランプに任せてトマホークを撃たせてはならないとも思ったろうし、弾みで金正恩が米につくような事態も防ぎたかったであろう。習自身の手で朝鮮に核とミサイルを捨てさせて、アジアの指導者と認めさせたいとも。
ともかく、こうして習近平はトランプのお先棒を担ぐことになった。その意図はともかくとして、果たしてそれは成功するのだろうか。
私の見るところ、その確率は限りなく低い。フロリダ会談の後の習近平は金正恩にとってはトランプの代理人に過ぎない。まず北朝鮮の気位の高さから言って、代理人は相手にしないはずだ。その代理人が経済制裁を引っ提げて自分を押さえつけようとして来るのに対しては、あくまで抵抗するだろう。今、金正恩は「日本は百年の敵だが、中国は千年の敵だ」という、金正日が言ったとされる言葉をかみしめているのではないか。
北風と太陽のたとえが北朝鮮に対してよく使われるが、今回の米との行きがかり上、中国も「太陽」路線は使えない。あくまで制裁強化の「北風」路線一本やりである。しかし、金正恩は現行路線を捨てるとは思えない。習の行く先は袋小路にしか見えない。
となると、習近平の選択は北朝鮮をはっきり敵に回しただけで終わる可能性が高い。そればかりでなく、昨年來の米軍のサード(超高高度防衛ミサイル)の韓国配備をめぐって、習は配備を引き受けた韓国を痛めつけてきた。目をかけてやったのに裏切るとは何事だ、という意識であろう。一方、韓国にしてみれば、大元の米にはろくにものを言えずに、なんで自分たちだけを目の敵にするのだ、ということになる。
つまり今や朝鮮半島の南北ともに中国に背を向けることになりそうな形勢である。国威の発揚を目指した賭けが裏目に出る図である。この秋の共産党大会を控えて、習近平は追い詰められてしまった、というのが私の見方である。
初出:「リベラル21」より許可を得て転載http://lib21.blog96.fc2.com/
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔eye4033:170501〕