「雪の女王」とアンデルセンの生涯

著者: 木村洋平 きむらようへい : 翻訳家、作家、アイデア・ライター
タグ:

 アンデルセンの童話は短いものが多いのですが、そのなかで長さでも内容のボリュームでもひときわ目立つのが「雪の女王」です。これは、「七つのお話からできている物語」と副題がつき、悪魔の話から始まります。

「ある日のこと、悪魔はたいへんな、ごきげんでした。なぜかというと、鏡を一つ、つくったからなのです。その鏡というのが、ただの鏡ではなくて、なんでもいいものや、美しいものが、この鏡にうつりますと、たちまち、ちぢこまって、ほとんどなんにも見えなくなってしまうのです。そのかわり、役に立たないものや、みにくいものなどは、よけい、はっきりとうつって、いっそうひどくなるのでした。」(『アンデルセン童話集2』大畑末吉訳 岩波文庫)

 この鏡は上空で割れて、その結果、わるい鏡のかけらが地上に降り注ぎます。そして、第二のお話は幼なじみのふたりのことです。

「ちょうどそのような町に、二人の貧しい子どもがおりました。二人は植木鉢よりは、いくらか大きい庭を持っていました。この二人は、兄妹ではありませんが、まるでほんとうのきょうだいのように、仲よしでした。二人の両親は、すぐとなりあった屋根裏部屋に住んでいました。」
男の子はカイ、女の子はゲルダと言います。二人は夏も冬も仲良く隣り合わせに暮らすのですが、ある日、あの鏡のかけらがやってきます。

「ふと、カイが言いました。「あ、痛い! 胸のところがチクリとしたよ。こんどは目の中へ何かはいった。」」

  ここで、カイの目と心臓に鏡のかけらが刺さります。それから、こころやさしいカイは人格が変わってしまいました。

「まもなく、カイは近所じゅうの人たちの話しぶりや、歩きぶりをまねするようになりました。その人たちの癖や、よくないところならば、なんでもまねすることができました。すると人々は「たしかに、あの子は、すばらしい頭をもっている。」と言いました。」

 これは、世界がゆがんで映る鏡のせいなのですが、面白いのは、アンデルセンが、そんなカイを人気者として描いているところです。大人たちはカイの「機知」を褒めます。「あの子は頭がよい」「分別がある」といった表現は、アンデルセン作品のなかによく出てくる表現で、子供らしさの欠如と裏表である「賢さ」を示します。アンデルセンは低い学歴やスペル・文法まちがいなどに終生、コンプレックスがありましたが、こんな風に童話作品のなかで穏やかに「勉強嫌い」の風を吹かせて笑っているのです。

 さて、本筋とは関係のないこんなエピソードも読んでみましょう。

「では、火のようなオニユリは、なんと言ったでしょうか。
「ドン! ドン! という、太鼓の音が聞こえるでしょう。ただ、この二つの音だけ。いつまでも、ドン! ドン! と。女たちの悲しい歌をお聞きなさい。坊さんたちの叫び声をお聞きなさい。——長いまっかな衣をまとったヒンズー人の女が火葬のたきぎの上に立っています。炎が、女と死んだ夫のまわりに、燃えあがりました。けれど、ヒンズー人の女は、ぐるりをとりまいている人々の中の一人の男のことを、心に思っているのです。」」

 まだ少し続くのですが、オニユリという花がゲルダに聞かせる詩のような短いお話です。これは魔法使いのおばあさんの庭でカイのゆくえの手がかりを探すゲルダが、オニユリに尋ねたときの返答です。まったく関係のない、ヒンズーのお話がなされます。しかも、こういうシーンが「ヒルガオ」「マツユキソウ」「ヒヤシンス」などと全部で6つも続くのです! あらすじを追いたい読者からすれば、退屈で長々しい部分、と思われても仕方ありません。

  けれども、それを言い出すと、副題の「七つのお話」だって、そもそもが「三つ」くらいで足りそうなものなのです——起承転結だけを考えるならば。こういった余剰あふれるエピソードの集まりに、「雪の女王」の魅力の一端が、かえって潜んでいるのだと考えられるでしょう。

 その後も、王子と王女に出会い、山賊の娘に出会い、ゲルダの冒険は続きます。そして、いよいよカイのいる雪の女王の城にたどり着きます。その間、新たな人や動物に出会うたびに、ゲルダが身の上話を聞かせるのも、面白いところです。アンデルセン自身が、10代の前半で田舎から首都コペンハーゲンへやってきて、たくさんのひとに身の上話をしながら、助けを乞うたのでした。アンデルセンの境遇が反映されているのでしょう。

さて、氷の城ですが。

「そして、雪の女王はお城にいる時は、いつもこの湖のまんなかに、すわっているのでした。そして、わたしは理知の鏡にすわっているのです、この鏡こそ、この世に一つしかない、なによりもすぐれた鏡です、といっていました。」

 ここでも、「理知」というみんなが褒め称えてよいようなものが、人間らしさややさしさと反対にある「雪の女王」の象徴として語られているところに読者はでくわします。それはちょうど、あの「分別のある」子供が「悪魔の鏡」に刺されていたように、アンデルセンの考え(思想)を表しているのです。「分別があること」「理知をもつこと」それはそんなにすばらしいことじゃないよ。物語をすること、喜怒哀楽のあること、そういうのが人間の大切なことじゃないか……と、そこまで直接的に語らないアンデルセンですが、ユーモアを交えて、自分の考えを、ふっと童話に織り込んでいるのです。
ついにゲルダがカイを救い出して物語は終わりますが、最後にひとつ、注目してよい点について書きましょう。それは、「広い世の中」という表現です。

  (森のカラスがゲルダに)「こんな広い世の中を、たった一人ぼっちでどこへ行くの、とたずねました。」
  (山賊の娘は)「そして、広い世の中へ、馬を飛ばして行ってしまいました。」

  アンデルセンは、さきにも書いたようにコペンハーゲンという「広い世の中」に単身、乗り込んでゆきました。十代から二十歳すぎにかけて、たくさんの失敗と苦労を重ねて、パトロンを得て物書きになってゆきます。そんな若き日のノスタルジーに誇りを交えて、「広い世の中」へ出てゆくゲルダの後ろ姿を描き出しているのじゃないかな……とこの言葉を読む僕は思うのです。

初出:ブログ【珈琲ブレイク】http://idea-writer.blogspot.jp/2014/02/blog-post_20.html より許可を得て転載。
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔culture0022:140307〕