東京にて三月を迎えた。初春の気に満ちている。
野に生えて苦み走りぬ春菊も
春菊の野生の苦みと、世を渡り単純でいられなくなる人間の様とが重なる。暖かい日に家のそばをそぞろ歩いて。
白梅のひとつらなりに伸び上がり
みてごらんみな上を向く桜の芽
喪の門(かど)を過ぎて隣家に桃の花
まばらな紅梅と、空へ伸び上がるような白梅。初桜はまだ開かず、だがつぼみはどれも枝ごと持ち上がるように上を向いている。そして、滞在中に開花も見ることができた。
トラックがかすめて散らす桜かな
霧雨に彼岸桜の色づきぬ
ご近所に木や花の好きなおばあさんがいる。天ぷらにするというふきのとうを見せてくれた。
ふきのとう摘む手はやさし足早し
最寄りの駅まで歩き、都心の友達に会いに行く。
囀(さえずり)やそこな垣根の曲がり角
夜遊びの子を座して待つ夏蜜柑
「夏蜜柑」は俳句では春の季語。台所で剥くデコポンが美味しい季節だ。ところで、文章を書いているとたびたび思うことだが、「気を利かせよう」として率直さが失われる。ふらんす語ではエスプリと呼ばれる楽しみも、ほどほどにしようと僕は思う。
麗か(うららか)や才気に走ることなかれ
祖母の家に泊まりがけでお手伝いにゆく。懐かしいおもちゃを見つける。庭には斑入りの椿。
ガタガタの雨戸開ければ日脚伸ぶ
けん玉のひとり遊びや春の宵
ひとひとり浸かれる風呂や落椿
桜並木が満開になる前に東京を発つことになるが、
ゆくべきを花に覚ゆる里心
里心がつく。上五は「ゆくべきところを、しかし」の意。それでも、夕方の飛行機に乗った。空が三層に分かれて、上から薄い水色、赤やオレンジの夕陽、淡い群青色に染まる。
七色の春夕焼や雲の上
札幌で詩心を新たにする。
山笑へ灰色の雲仰ぐとも
「山笑ふ」は春の季語だが、命令形では使わない。反則に挑戦してみる。裸の木々と白い雪に覆われた山が笑い出して、雪を解かし生命を満たしてほしい。
春泥(しゅんでい)をそろりそろりとまたぐ靴
あっちを見てもこっちを見ても雪間草(ゆきまぐさ)
雪間草は、雪が解けた隙間から見える草。それにしても、二月の末とはずいぶん風景が変わった。道や屋根の雪がどっと解けて、街が姿を現したかのようだ。
三月は札幌の嵩(かさ)減らしけり
カナダの友人からいただいた、家のすぐそばで採れたというはちみつが霧がかった札幌の朝の日差しに輝く。
はちみつを黄金(こがね)に思う春の朝
昼には、二月に雪まつりの会場としてたくさんのひとを集めた大通公園を歩いた。
大通残雪(ざんせつ)どもが夢の跡
わずかな雪、萌え出づる草。兵(つわもの)どもが夢の跡、と涙する芭蕉とはうってかわって笑顔ほころぶ札幌、仲春のひとこま。
初出:ブログ【珈琲ブレイク】http://idea-writer.blogspot.jp/2014/03/blog-post_30.htmlより許可を得て転載。
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔culture0031:140403〕