わたしたちは戦うことを命じられた
明治大学平和教育登戸研究所資料館(注)が,第16回企画展「その時、わたしたちは戦うことを命じられた―登戸研究所と本土決戦体制―」を11月26日(水)から2026年5月30日(土)まで開催します。
【内容】
2025年は終戦80年にあたります。80年前、風船爆弾作戦を終えた登戸研究所は本土決戦に備えるため長野県を中心にした地域に分散・疎開をします。
今回の企画展では、(1)本土決戦体制下の登戸研究所の活動を解明し、研究所のどのようなセクションが本土決戦のために選ばれて移転したのか、(2)移転後にどこで、どのような兵器・資材の開発を重点的に進めたのかを明らかにします。そして、(3)大本営陸軍部が作成した戦闘マニュアルである「国民抗戦必携」を基に、日本陸軍が構想していた老若男女を問わず国民義勇戦闘隊に編成してゲリラ戦を展開していこうとする本土決戦計画も紹介します。また、(4)終戦時に出された命令「特殊研究処理要領」によって、何よりも先に登戸研究所の存在が消されようとしたことも明らかにしていきます。
登戸研究所を通して80年前の本土決戦(準備)というものの実態に触れていただきたいと思います。
◆開館時間:10時~16時
◆休館日:日曜~火曜、2025年12月26日(金)~2026年1月7日(水)、17日(土)、
2月5日(木)、7日(土)
◆会場:明治大学平和教育登戸研究所資料館(神奈川県川崎市多摩区東三田1丁目、明治大
学生田キャンパス内。小田急線生田駅南口から徒歩約10分)
◆入館料:無料
◆電話/FAX 044-934-7993
◆Email: noborito@mics.meiji.ac.jp
※メールの場合はタイトルを「企画展展示解説申込」としてください。
<注>明治大学平和教育登戸研究所資料館 戦時中、ここに、陸軍によって開設された登戸研究所があり、秘密戦兵器・資材を研究・開発していた。戦後、明治大学が研究所の建物を購入し、明治大学平和教育登戸研究所資料館を設立。旧研究所の研究を保存するともに、歴史教育・平和教育の発信地としている。 (岩)














