過去に目を閉ざす者は現在にも目を閉ざすことになる

メール通信「昔あったづもな」第32号

 ヴァイツゼッカー元ドイツ大統領は、戦後四十年の節目に当たる一九八五年五月八日、当時の西ドイツ連邦議会で演説しました。その時、ぼくは大変感銘を受けて読んだ思い出があるのですが、「東京新聞」が二月四日にその演説要旨を掲載したので、「東京新聞」の了解を得てぼくの「昔あったづもな通信」32号として転載します。字句を一部修正しました。
 
 戦後五十年の節目にあたる一九九五年には、同氏は日本での記念講演で「過去を否定する人は過去を繰り返す危険を冒している」と訴え、日本人に強い感銘を与えたのでした。彼のこの考えがドイツ人の中で共有され、ドイツではナチスの強制収容所をいまだに保存・公開したり、ベルリンのど真ん中に「ホロコースト警告記念広場」を作ったり、ポーランドおよびフランスと共通の歴史教科書を編纂したりしているのです。
私たちの国、日本にとっても大事な考え方だと思うし、日本の政治家たちにも、歴史と民族と平和についてこのような深い洞察を抱いてもらいたいと思います。特に、ヴァイツゼッカーが演説の最後のところで、「若い人たちにお願いしたい。他人への敵意や憎悪に駆り立てられてはならない。対立ではなく、互いに手をとり合って生きていくことを学んでほしい。自由を重んじよう。平和のために力を尽くそう。正義を自らの支えとしよう」と述べているところは感動的です。今おとなをやっている人間は人類に平和な未来を遺す責任があるのですから。
特に、「他人への敵意や憎悪に駆り立てられてはならない。対立ではなく、互いに手をとり合って生きていくことを学んでほしい」という言葉は、「イスラム国」に対して居丈高になっているアメリカと、それに追随する日本の現在の政治家に是非かみしめてもらいたい言葉です。日本は世界に誇る平和憲法をもち、戦後七十年間、戦争をしない国として、文化的、経済的、医学的に世界に貢献し、それなりの尊敬を受けてきた国なのですから。(小澤俊夫)

ヴァイツゼッカー、一九八五年五月八日、ドイツ連邦議会演説(要旨)
五月八日は記憶の日である。記憶とは、ある出来事を誠実かつ純粋に思い起こすことを意味する。
 われわれは戦争と暴力の支配で亡くなったすべての人の悲しみを、とりわけ強制収容所で殺された六百万人のユダヤ人を思い起こす。戦争に苦しんだすべての民族、命を落とした同胞たちを思い起こす。虐殺されたロマ(ジプシー 編集部注)や同性愛者、宗教的・政治的な信念のために死ななければならなかった人たちを思い起こす。ドイツ占領下の国々での抵抗運動の犠牲者を思い起こす。数えられないほどの死者の傍らで、悲しみの山がそびえ立っている。
 確かに、歴史の中で戦争と暴力に巻き込まれることから無縁の国などほとんどない。しかしユダヤ人の大量虐殺は歴史上、前例がないものだ。
 この犯罪を行ったのは少数の者だった。あまりにも多くの人が、起こっていたことを知ろうとしなかった。良心をまひさせ、自分には関わりがないとし、目をそらし、沈黙した。戦争が終わり、ホロコーストの筆舌に尽くせない真実が明らかになったとき、それについて全く何も知らなかったとか、うすうす気付いていただけだと主張した。
 ある民族全体に罪があるとか罪がないとかいうことはない。罪は集団的ではなく個人的なものだ。発覚する罪もあれば、ずっと隠されてしまう罪もある。あの時代を生きたそれぞれの人が、自分がどう巻き込まれていたかを今、静かに自問してほしい。
 ドイツ人だからというだけで、罪を負うわけではない。しかし先人は重い遺産を残した。罪があってもなくても、老いも若きも、われわれすべてが過去を引き受けなければならないということだ。問題は過去を克服することではない。後になって過去を変えたり、起こらなかったりすることはできない。過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも目を閉ざすことになる。非人間的な行為を記憶しようとしない者は、再び(非人間的な行為に)汚染される危険に陥りやすいのである。
 人間の一生、民族の運命という時間の中で、四十年の歳月は大きな役割を果たしている。この国には、新しい世代が政治的な責任を引き受けられるまでに成長してきた。かつて起きたことについて若者に責任はない。しかし、その後の歴史で生じたことに対しては責任がある。
 われわれ年長者は、過去を心に刻んで忘れないことがなぜ決定的に重要なのか、若者が理解できるよう手助けしなければならない。冷静かつ公平に歴史の真実に向き合えるよう、若者に力を貸したいと思う。
 人間は何をしかねないのか、われわれはみずからの歴史から学ぶ。だからわれわれはこれまでとは異なる、よりよい人間になったなどとうぬぼれてはならない。
 究極的な道徳の完成などあり得ない。われわれは人間が危険にさらされていることを学んだ。しかしその危険を繰り返し克服する力も備えている。
 ヒトラーは常に偏見と敵意、憎悪をかき立てるように努めていた。
 若い人たちにお願いしたい。他人への敵意や憎悪に駆り立てられてはならない。対立ではなく、互いに手を取り合って生きていくことを学んでほしい。自由を重んじよう。平和のために力を尽くそう。正義を自らの支えとしよう。(おわり)
(2015.2.6)

初出:「リベラル21」より許可を得て転載http://lib21.blog96.fc2.com/
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔opinion5174:150210〕