小澤俊夫の執筆一覧

平和国家として生きるために克服すべきことがある

著者: 小澤俊夫

メール通信「昔あったづもな」第66号  前号で書いたように、日本が平和国家として生きる道を野党が具体的に提示しない限り、選挙での勝利はほとんど望めないと思う。平和国家として生き抜くためには、諸外国と平和的な強い結びつきを

本文を読む

メール通信「昔あったづもな」 第61号 ー 講演会「子どもたちに幸せな未来を」 -

著者: 小澤俊夫

 昨年国会で強行採決された「安保関連法」は、ついに施行されました。現在と将来の若者を戦争に駆り立てる準備が整えられつつあります。7月に予定されている参議院選挙では、自民・公明党に絶対に勝たせてはなりません。そのためには野

本文を読む

アメリカとドイツとイギリスのジャーナリストからの安倍首相批判

著者: 小澤俊夫

メール通信 「昔あったづもな」 第39号  日本のマスメディアは、安倍首相と現在の政府・自民党が外国からどう評価されているかについて、ほとんど報道していない。しかし実は、安倍首相たちが過去の歴史を無視し、自分に都合のいい

本文を読む

「八紘一宇」という戦争中のスローガンが国会に現れた

著者: 小澤俊夫

メール通信「昔あったづもな」第35号  自民党の三原という女性議員が国会で「八紘一宇」の精神が大事だと述べたと報じられた。ぼくは唖然としてしまった。「八紘一宇」とは、太平洋戦争中に、日本帝国主義者たちが、アジアへの侵略を

本文を読む

過去に目を閉ざす者は現在にも目を閉ざすことになる

著者: 小澤俊夫

メール通信「昔あったづもな」第32号  ヴァイツゼッカー元ドイツ大統領は、戦後四十年の節目に当たる一九八五年五月八日、当時の西ドイツ連邦議会で演説しました。その時、ぼくは大変感銘を受けて読んだ思い出があるのですが、「東京

本文を読む

『忘却に抵抗するドイツ―歴史教育から「記憶の文化」へ』(岡裕人著、2012年、大月書店)

著者: 小澤俊夫

メール通信「昔あったづもな」第29号  都合の悪い過去を消しさろうとあがく日本と、強制収容所などを保存し、公開しているドイツとの違いは、ぼくにとって大きな問題なのだが、この本は、ずばりその問題を在独20年の日本人歴史学者

本文を読む