■3月15日(土)2:00~4:45 第60回草の実アカデミー 「特定秘密保護法・違憲確認・差し止め請求訴訟」提起前小集会 稀代の悪法=特定秘密保護法を差し止めるため、フリーランス表現者が集まり、裁判を起こすことに
本文を読むm_sawamuraの執筆一覧
テント日誌3月8日< テント外伝・・・4>経産省前テントひろば910日目…商業用原発停止180日目
著者: 経産省前テントひろばまず、個人的な話で恐縮であるが、昨日総合病院で定期検査を行った。その際に昨年6月末に大飯原発再稼働阻止現地闘争に参加して前立腺炎症に罹患したが、それが再発しているのが確認された。糖尿病との合併症の可能性も指摘され、今後様
本文を読むテント日誌3月8日《特別版》 経産省前テントひろば910日目…商業用原発停止180日目─来週の脱原発集会及び行動について
著者: 経産省前テントひろば前号で今週末から来週にかけての脱原発集会やデモなどの予定をお知らせした。少し、加えるべきところもありますので再度お知らせをいたします。問い合わせ等は070-6473-1947へ。 これは既に本日分です。3月8日(土)福島
本文を読むアジア太平洋地域防衛に軸足を移した米国
著者: 池田龍夫米国防総省のヘーゲル国防長官は2月4日、2015会計年度(14年10月~15年9月)の国防方針の基本計画を発表した。戦費を除く基本予算は、前会計年度より約5・9%少ない4956億㌦(約50兆6000億円)。イラク、アフガ
本文を読むテント日誌3月7日《特別版》 経産省前テントひろば909日目…商業用原発停止179日目─「3・11」を挟む週の脱原発行動に参加を!
著者: 経産省前テントひろば「3・11」も三周年を迎える。福島の原発事故は未だに収束の目途はたっていない。毎日、汚染水を垂れ流し、放射能を放出している。現地の住民の健康被害はその全貌は見えぬままに、深刻度を示す兆候があらわれはじめている。しかし、政
本文を読むテント日誌3月5日 経産省前テントひろば907日目…商業用原発停止177日目─3月9日(日)から始まる脱原発行動に参加を!
著者: 経産省前テントひろば暦をめくれば啓蟄(けいちつ)である。春も近くなって虫たちがうごめきはじめるのであり、長い冬から解放されたさざめきが聞こえてくるのだ。(啓蟄や頭上を誰か踏みゆける―松田福枝)。温かくなったと思ったら寒さがぶり返す、そんな日
本文を読む『労働情報』883号(2014年3月15日号)を、3月10日(月)に発売します
著者: 『労働情報』浅井真由美■□■□■□■ 2014年3月15日号 目次 ■□■□■□■ ●時評自評 「ジェンダー平等と労働運動」 …… 板倉 由実(弁護士) ●連載 現代ユニオニスト列伝(4) 素顔の“主役”たち 橋場 恒幸さん(全印総連
本文を読む領土紛争、民族対立の悲劇を繰り返すな
著者: 池田龍夫尖閣諸島の帰属をめぐって、日本・中国の対立はいぜん続く。韓国とも竹島問題の行方が心配されるなど、領土紛争が世界各地で起きている。日中韓3国は、挑発的行動を控えているものの、何らかの外交的決着を急ぐことが肝要だ。 尖
本文を読む小松法制局長官の「集団的自衛権」容認の姿勢はおかしい
著者: 池田龍夫安倍晋三首相に抜擢された法制局長官の小松一郎氏が2月26日、初めて衆院予算委員会分科会に出席。集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更について「それ自体は厳しい制約の中でありうる」と述べ、内閣の方針次第で可能との認識を示
本文を読むテント日誌3月2日 経産省前テントひろば904日目…商業用原発停止173日目
著者: 経産省前テントひろば小雨の中四谷についたら丸の内線が止まっていた。車両故障とのこと、何時動くか判らないと言うので駅員に霞ヶ関に行きたいのですが、と聞いたら、即南北線で山王溜池に行き千代田線に乗り換えて下さいと教えてくれた。とりあえずテントに
本文を読む首相のむなしい憲法論議
著者: 藤田博司旅先で偶然耳にしたラジオの国会中継。2月10日、衆院予算委での安倍首相と長妻民主党議員とのやりとり。現行憲法でいう「公共の福祉」と自民党改正草案でそれに置き換えて使われている「公益および公の秩序」の違いは何か、という長妻
本文を読む武器禁輸の転換、紛争助長が国益損なう
著者: 池田龍夫安倍晋三政権は「積極的平和主義」推進に、熱を上げてきた。国際紛争が続く時代を乗り切るため、「普通の国」を目指している意図が明らかである。 「武器輸出3原則」の姿勢が崩れる 政府は、新たな武器輸出
本文を読むテント日誌2月26日 経産省前テントひろば900日目…商業用原発停止169日目─ 「2月26日」は雪がよく似合ってのはどこからきているのだろう
著者: 経産省前テントひろばなんとなしに「2月26日」には雪がよく似合う、と思う。たまたま、少し前に大雪が降ってまだ残雪が残っているせいだろうか。あるいはあの2・26事件のことが想起されるからだろうか。2月の終わりころは何となく雪が多いという記憶
本文を読む『流砂』7号を3月10日に発行します
著者: 『流砂』編集部(三上治)『流砂』7号を発刊いたします。3月10日に発行いたします。5号と6号は吉本隆明の追悼を含めた特集になりました。この号も吉本に触れた論稿がすくなくありませんが、この雑誌が1960年代の思想的な発言の場を確保するという趣旨も
本文を読むテント日誌2月25日 経産省前テントひろば899日目…商業用原発停止168日目─昼の報道で「エネルギー基本計画」政府案が次のように報じられた
著者: 経産省前テントひろば政府案「原発はベースロード電源 再稼働を」政府は、原子力関係閣僚会議を開いて、原子力発電を時間帯にかかわらず、一定の電力を供給する「重要なベースロード電源」と位置づけるとともに、安全基準に適合すると認められた原発の再稼働
本文を読む原発再稼働どころか、核燃料サイクル計画も破綻
著者: 池田龍夫安倍晋三政権は9月25日、国の長中期的な「エネルギー基本計画」の原案をまとめた。①原発を「重要なベースロード電源と位置づけ、原子力規制委員会の規制基準に適合した原発再稼働を認める②核燃料サイクルは、再処理ややプルサーマル
本文を読む3/8~14 映画『遺言 原発さえなければ』~福島の3年間 消せない記憶の物語~
著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会ポレポレ東中野にて劇場初公開! 3月8日~14日 連日12:20分~ トークゲスト多数 http://www.mmjp.or.jp/pole2/ 2011年3月12日…福島第一原発事故の取材現場に駆けつけた二人のフ
本文を読む3月6日ルネ研 『〈アイヌモシリ/ヤポネシア〉─本源的蓄積の二重構造と表現』
著者: ルネサンス研究所<2014年定例研究会のご案内> ~21世紀を読み解く─例外状態・生政治・近代化~ ●3月研究会 『〈アイヌモシリ/ヤポネシア〉─本源的蓄積の二重構造と表現』 ◇報告者 :友常勉(東京外国語大学教員)&師玉真理(神奈
本文を読む3月16日・川上徹『戦後左翼たちの誕生と衰亡』合評シンポジウム
著者: コレコン(これからの社会を考える懇談会)川上徹『戦後左翼たちの誕生と衰亡』 3・16合評シンポジウムのご案内 現在好評発売中の標記書籍(同時代社刊)について合評シンポジウムを下記の要領で開催いたします。本書には私たちコレコンメンバー有志の
本文を読む安倍首相「靖国参拝」の波紋収まらず
著者: 池田龍夫パフォーマンス過剰か、「アベノミクス」の〝追い風〟に乗っていた安倍晋三政権に、やや陰りが見えてきた印象が強い。昨年末の靖国神社参拝が国際的批判を浴び、国内でも首相は釈明に追われ、自民党内の批判も顕在化して先行きの展望は難
本文を読むテント日誌2月23日 経産省前テントひろば898日目…商業用原発停止166日目─テントひろばでの新たな出会いと脱原発
著者: 経産省前テントひろばテントひろばでの新たな出会いと脱原発 東京国際マラソンのせいか今朝の丸の内線はいつもと様子が違った。四谷で降りる人が多く(飯田橋付近でマラソン見学のため?)電車の中にも応援のためと思える団扇をバックに入れた人や仮装に近
本文を読むテント日誌2月22日 経産省前テントひろば897日目…商業用原発停止165日目─経産省「第1回廃炉・汚染水対策福島評議会」傍聴報告
著者: 経産省前テントひろば経産省「第1回廃炉・汚染水対策福島評議会」傍聴報告 経産省・東電・規制庁が深刻な状況を隠して地元に説明するも、地元は鬱積した不安・不満を訴える県副知事も「ロードマップはライフマップ」「人生かけて帰れるか帰れないか分からな
本文を読む「特定秘密保護法」への警戒感、一層強まる
著者: 池田龍夫「憲法の基本原理に反する」と、弁護士が提訴 自公政権は昨年12月6日、参院本会議で特定秘密保護法案を強行可決、同法は成立した。これに対し、静岡県弁護士会所属の藤森克美弁護士は2月13日、「憲法違反だ」として、
本文を読むテント日誌2月20日 経産省前テントひろば895日目…商業用原発停止163日目
著者: 経産省前テントひろば今日は久しぶりに色々な方が来て下さった。茨城からと言う女性、なかなか来られなくて、とカンパをして下さった。チラシありませんか?と寄って下さった男性は福岡の方でした。その後シンガポールのテレビ局の女性(日本人)がインタビュ
本文を読む『労働情報』882号(2014年3月1日号)を、2月25日(火)に発売します
著者: 『労働情報』 浅井真由美『労働情報』882号(2014年3月1日号)を、2月25日(火)に発売します。 この号だけでもお買い求めいただけます http://www.rodojoho.org/backnumberorder.html ■□■
本文を読むテント日誌2月19日 経産省前テントひろば894日目…商業用原発停止162日目─都知事選の残した傷痕と大雪の残したもの
著者: 経産省前テントひろば二度の週末の大雪の残雪がテント前の道端のあって寒い。周辺の空気が冷たいのだ。なかなか消えずに残る雪を見ながら思わぬ大雪に苦闘を迫られている山間部の人たちのことを思う。一昔前なら、雪も含めて冬を過ごし人々の生活の知恵が機能
本文を読む国際市場で競争力高める韓国の政策
著者: 池田龍夫日本と韓国は「歴史認識」をめぐって真っ向から対立、安倍晋三首相と朴槿恵大統領の会談も開けない異常事態が続いている。両国の関係改善を望んでいるケリー米国務長官は2月13日訪韓。韓国側は「日本の(政治)指導者が歴史を直視し、
本文を読む2月21日 『共同幻想論』はどう読まれてきたか第9回目
著者: 三上 治「共同幻想論と今」と題した講座の続きが昨年の5月17日(金)から始まりました。吉本隆明の『共同幻想論』をテーマにした講座で(9回)の予定で進めてきましたが、これもあと三回になりました。吉本がなくなった後、改めて評価が高く
本文を読む気がかりな「アベノミクス」の動向
著者: 池田龍夫為替変動、金利操作などが複雑に絡む景気動向の判断は極めて難しい。エコノミストの見方もまちまちで、素人は戸惑うばかりだ。 黒田東彦日銀総裁の金融緩和政策に注目 安倍晋三首相は昨年3月、アジア開発銀行総裁の黒田東彦氏を日
本文を読むテント日誌2月18日 経産省前テントひろば894日目…商業用原発停止162日目─テント外伝3
著者: 山村貴輝今反原発運動は「人民運動」とは言わず「市民運動」と呼ぶ。思えば40数に私が街頭でカンパなどの際の演説で「通行中の労働者、学生、市民の皆さん!と言う風に呼びかけていた。そこで、仲間に「なぜ人民諸君と言わないのだろうか」と聞
本文を読む