□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■第83回 草の実アカデミー 「電力自由化:私たちはどうすればいいか」 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 講師:吉田明子さ
本文を読む正治安岡の執筆一覧
4月いよいよ批准案件実質審議入り! STOP TPP!! 官邸前アクション
著者: 紅林進━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4月いよいよ批准案件実質審議入り! STOP TPP!! 官邸前アクション http://tpp.jimdo.com/2016/03/25/4-5-kanteimae/
本文を読むPARCニューエコノミクス研究会第7回「イタリア市民的経済論の挑戦」
著者: 紅林進PARCニューエコノミクス研究会第7回 イタリア市民的経済論の挑戦 ─La sfida dell’economia civile italiana─ http://www.parc-jp.org/freeschool/e
本文を読む報告集会「TPP協定の全体像とその問題点」
著者: 紅林進報告集会「TPP協定の全体像とその問題点」┃ https://www.facebook.com/events/841986249246060/ ●日時:2016年4月3日(日)10:00~17:00 ※開場
本文を読む「友愛」の復権について
著者: 岩田昌征前近代社会から近代社会が分離自生するプロセスの中で交換(Ex.)、再分配(Red.)、互酬(Rec.)なる社会的統合因が離床自立して、市場、計画、協議なる経済メカニズム、経済システム、経済ネットワークに転生し機構化する。
本文を読む社会主義理論学会第27回研究集会(統一テーマ:ロシア革命100年を前に)
著者: 紅林進社会主義理論学会第27回研究集会 統一テーマ:ロシア革命100年を前に 日時:4月24日(日)午後2時より 会場:慶応大学三田キャンパス研究室棟A会議室 JR田町駅下車8分、都営地下鉄浅草線・三田線三田駅下車7分 地図・
本文を読むTPP批准阻止の行動予定(3月末~4月初)
著者: 紅林進====================== TPP批准阻止の行動予定(3月末~4月初) ====================== (1)3月30日(水)TPPを批准させない3.30国会行動 ①14:30~16:30
本文を読む変えよう選挙制度の会・4月例会
著者: 紅林進変えよう選挙制度の会・4月例会 テーマ: ①街頭世論調査「次の国政選挙、どこに投票する?/小選挙区制に賛成・反対?」結 果報告 報告者:太田光征さん ②参政権について 報告者:田中久雄さん &
本文を読むアメリカの碩学の反TPP―スティグリッツ教授の日本へのアドバイス
著者: 篠原孝ノーベル経済学賞を受賞(2001年)したスティグリッツ・コロンビア大学教授が来日した。 主たる目的は、シカゴ大学時代(1965年頃)の恩師、故宇沢弘文東大教授の一周忌の記念講演だったが、ついでの第一番が宇沢
本文を読む在日クルド人が語るシリアの革命的自治政府(第82回 草の実アカデミー)
著者: 紅林進■第82回 草の実アカデミー「在日クルド人が語るシリアの革命的自治政府」 講師:田保寿一(ジャーナリスト) シリアの灰の中から(在日クルド人が語るシリアの革命的自治政府) 埼玉県に、1000人以上のクルド人
本文を読むヘーゲル、マルクス、伊藤博文、聖徳太子――滝口清栄氏の報告に刺戟されて
著者: 岩田昌征合澤清氏主催現代史研究会が昨12日、明治大学研究棟で開かれた。293回目である。演題は「ヘーゲル法哲学研究-回顧と展望-」、論者は滝口清栄氏。 ジョン・メイナード・ケインズは、『雇用・利子および貨幣の一般理論』で次のよう
本文を読むSITUATIONか『情況』か
著者: 岩田昌征雑誌『情況』が雑誌コード発行から書籍コード発行へ切り替わったのを機に誌名(書名)を『情況』から『SITUATION』に変更したらしい。正確に言えば、『情況』を小文字化し、大文字の『SITUATION』を新しく追加している
本文を読む報告集会「TPP協定の全体像とその問題点―市民団体による分析報告 Vol.2-
著者: 紅林進報告集会「TPP協定の全体像とその問題点―市民団体による分析報告 Vol.2―」 https://www.facebook.com/events/841986249246060/ 昨年10月に「大筋合意」を
本文を読む車がみつからない-はみ出し駐在記(83)
著者: 藤澤豊客の話では、マシニングセンターの重量にして数トンはあるコラムが考えられない動きをしていた。何があったにしても、そんな障害が起きるとは誰も想像できなかった。どう考えても機械系ではありえない。可能性としては制御系の障害しかな
本文を読む日本独立志士木村三浩氏と共にセルビア大使館へ弔問―アメリカのリビア空爆と大使館員の死
著者: 岩田昌征先月25日(金)の午前、日本独立運動家木村三浩氏から電話があって、セルビア大使館の前で午後何時に待合わせようとさそって来た。2月19日朝米軍の戦闘機がリビアのトリポリ西方サブラタ近郊にある「イスラム国」徴募訓練施設を空爆
本文を読む「PARC自由学校」2016年度講座受講生募集開始
著者: 紅林進「PARC自由学校」2016年度講座受講生募集開始 今年で35年目を迎えるオルタナティブな市民の学校「PARC自由学校」では、2016年 度の講座の受講生の募集を開始しました。 【1】社会を知る学校 Society 【全
本文を読む福島原発、燃料デブリ<地下>取り出し案
著者: 岩田昌征SVCF(福島原発行動隊)なる原発賛成・反対の立場を超えて1F原発事故収束を目指す公益社団法人がある。2011年(平成23年)4月に故山田恭輝氏(住友金属技師)が結成した。放射能下の収束作業を放射能障害の甚大な若者に代わ
本文を読む3/1(火)STOP TPP!! 官邸前アクション
著者: 紅林進━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3月いよいよ批准案件審議入り! STOP TPP!! 官邸前アクション http://tpp.jimdo.com/2016/02/20/3-1-kanteimae/ ━━
本文を読む神道と原発――國學院大學「共存学」への期待――
著者: 岩田昌征2月20日の「意見・評論・紹介」欄、「自由・平等・友愛――政党と経済」で述べたように、國學院大學公開研究会に出席した。そこではじめて知った事だが、國學院大學の諸教授がリードする「共存学」なる知の領域が生成しつつあり、『共
本文を読む【予約優先】ジェフリー・M・スミスさん 特別講演会「知っておきたい!私たちの食の現実」&ドキュメンタリー映画『遺伝子組み換えルーレット』上映
著者: 紅林進米国で起こっている遺伝子組み換え食品による健康被害――。米国で制作されたド キュメンタリー映画 『遺伝子組み換えルーレット』は、医学・医療関係者、 政府の 食品安全審査に関わる研究者、 自閉症やアレルギーに
本文を読む自由・平等・友愛―政党と経済
著者: 岩田昌征「ちきゅう座」の「催し物案内」欄(2月3日)に伊藤誠先生が國學院大学公開研究会「資本主義はどこへ向かうのか?」への出席呼び掛けをのせていた。2月11日とのことであった。紀元節に國學院(神道学を要とする大学)で神社暦267
本文を読むPARCニューエコノミクス研究会第6回 「アズワンコミュニティ鈴鹿」を訪ねて
著者: 紅林進PARCニューエコノミクス研究会第6回 「アズワンコミュニティ鈴鹿」を訪ねて 新しいコミュニティや社会を望む人たちの間で関心を集めている「アズワンコミュ ニティ鈴鹿」(以下、アズワン鈴鹿)について、 昨年現地を訪問された
本文を読む対中「敗戦認識」不形成の一遠因
著者: 岩田昌征第二次世界大戦のヨーロッパ戦域においてドイツ第三帝国と最初にたたかい、かつ最も長くたたかった国はポーランドである(1939-1945年)。アジア戦域において大日本帝国と最初にたたかい、かつ最も長くたたかった国は中国である
本文を読む安倍政権NO!☆0214大行進in渋谷
著者: 紅林進安倍政権NO!☆0214大行進in渋谷 ー民主主義を取り戻せ!戦争させるな!ー http://abe-no.net/ ▼日時 2016年2月14日(日) <集会> 13:00~ 出発集会・オープニング・スピーチ 代々木公
本文を読む(第5回)日中社会主義フォーラム(テーマ:中国社会主義の多様性)
著者: 紅林進第五回日中社会主義フォーラム (第五届日中社会主義論壇) テーマ:中国社会主義の多様性 日時:3月5日(土) 午前9時50分~午後5時 3月6日(日) 午前10時~午後5時 会場:慶応大学三田校舎北館3F大会議室 (JR
本文を読むTPP協定文の分析レポート(ダウンロード・コピー自由)
著者: 紅林進2月4日、ニュージーランドのオークランドで、TPP協定の署名式が行われました が、昨年11月5日にTPP暫定協定文(英文)が公開されて以来、市民団体有志による 「TPPテキスト分析チーム」が結成され、TPP 協定文の翻訳
本文を読む「参院選に向け野党共闘のために何ができるか」(講師:村岡到氏、第81回 草の実アカデミー)
著者: 紅林進■第81回 草の実アカデミー「参院選に向け野党共闘のために何ができるか」 講師:村岡到氏(季刊「フラタニティ」編集長・政治社会運動家) 歴代自民党政権は憲法の枠内で政治を実行する建前だったが、安倍政権は憲法の上 に自分た
本文を読む「戦う民意に学ぶ」辺野古・東京~平和と自治
著者: 紅林進◆日時:2月6日(土)14:30~16:30(開場14:15) ◆場所:文京スカイホール 東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター26階 地図:http://www.city.bunkyo.lg
本文を読む季刊『フラタニティ』創刊記念シンポジウム「自衛隊とどう向き合うか」
著者: 紅林進日時:2月21日(日)午後5時30分開場 6時開会 場所 :全水道会館(JR水道橋駅2分) 地図 http://www.mizujoho.com/front/bin/ptlist.phtml?Category=9177
本文を読む朗報 昨年も自殺者減少――アベノミクスの効果か否か――
著者: 岩田昌征『朝日新聞』(夕刊)1月16日号によると、昨年1年間の自殺者数は、2万3917人で6年連続減少となった。着目すべきは、1997年以来18年ぶりに2万5000人を下回ったことである。1997年の自殺者数は2万4391人であ
本文を読む