★第4回ブラック企業大賞プレイベント★ 2015年 ブラック企業大賞 ノミネート企業 徹底解剖! http://blackcorpaward.blogspot.jp/ 日時: 2015年10月27日(火)OPEN 18:
本文を読む正治安岡の執筆一覧
変えよう選挙制度の会・11月例会(参議院と選挙制度/来年の参議院選挙をどう考えるのか)
著者: 紅林進変えよう選挙制度の会・11月例会ttp://kokucheese.com/event/index/345758/ テーマ: ①参議院と選挙制度 報告:田中久雄さん(変えよう選挙制度の会) ②来年の参議院選挙をどう考えるの
本文を読む現地で日本政府が配布した説明資料
著者: 醍醐聰賛同者の皆様 「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」の事務局です。 アトランタで開かれていたTPP参加12か国の閣僚会合の最終日、10月5日 の午後10時から現地で各国閣僚の共同
本文を読むシンポジウム「日中友愛外交の道を探る」の報告(転載)
著者: 紅林進10月4日(日)に、明治大学・政治制度研究センターとNPO日本針路研究所の共催で、東京・御茶ノ水の明治大学で開催されました下記シンポジウムの報告を共催団体のNPO日本針路研究所代表の村岡到氏の報告から転載させていただきま
本文を読む社会主義理論学会第70回研究会 「増補新版『マルクスとアソシエーション』について」のご案内
著者: 紅林進社会主義理論学会第70回研究会 日時:11月1日(日) 14 : 00~17 : 00 テーマ:増補新版『マルクスとアソシエーション』について 報告者:田畑稔(季報『唯物論研究』編集長) コメンテーター:榎
本文を読む歌あり踊りあり、まだまだデモに行くオヤジ
著者: ナンパせん10月1日の浅沼稲次郎さんの追悼集会の翌日は、「安倍政権NO! 1002 大行進」と続きます。デモって、「~労連」とかの幟を立てて群れている人たちがいるので、フリーランスのオヤジはなんとなく苦手なのですが、フリーランスっ
本文を読む体を張って生きてる人とチャラい奴
著者: ナンパせん閑職オヤジは、10月1日に「浅沼稲次郎さんを追悼し未来を語る集会」に行ってきました。 もうあれから55年経ちました。いまでは浅沼暗殺事件を知らない世代の方が多くなっておりますし、日本社会党すら忘れ去られた存在になったとい
本文を読む署名募集…共同声明:翁長沖縄県知事の辺野古埋め立て承認取り消しを支持
著者: 紅林進———————————————̵
本文を読むPARC・ニューエコノミクス研究会 第4回「社会的企業とは何か」
著者: 紅林進“”””””””””””””̶
本文を読む「安倍談話の正負」補文
著者: 岩田昌征「ちきゅう座」の「評論・紹介・意見」面に「安倍談話の正負」を書いた。日本国首相が「日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。」と内外に向けて語った事、私はそれを正と見た。同時にそ
本文を読む安倍政権 NO! ☆ 1002 大行進 民主主義を取り戻せ!戦争させるな!
著者: 紅林進安倍政権 NO! ☆ 1002 大行進 民主主義を取り戻せ!戦争させるな! DEMOCRACY CONVENTION 2015 原発 安保法制 憲法 沖縄米軍基地 秘密保護法 TPP 消費税増税 社会保障 雇用・労働法制
本文を読むブント参謀本部に感謝
著者: 岩田昌征「青木昌彦・姫岡玲治を偲ぶ会」に出席した。所は明治大学自由塔1階、時は平成27年9月14日。昭和35年(1960年)安保闘争の55年後、平成安保闘争たけなわの頃であった。私も会の話者であった。 会の主催者は、元社学同委員
本文を読むシリア人等難民問題――生命から生活へ――
著者: 岩田昌征「ちきゅう座」で現在進行中のシリア人等難民大量移動事件について何人かが書いている。いずれもスペイン在住、ハンガリー在住、ドイツ旅行中の人だ。日本国内の新聞やテレビ報道だけでは、何かを述べる材料としては不十分なのかも知れな
本文を読むシンポジウム「日中友愛外交の道を探る」(鳩山友紀夫・矢吹晋・孫崎享・荒井利明)
著者: 紅林進シンポジウム「日中友愛外交の道を探る」 日時: 10月4日(日)午後1時30分~ (開場は午後1時) 場所: 明治大学グローバルフロント1F グローバルホール (御茶ノ水駅・新御茶ノ水駅下車) アクセスマップ: htt
本文を読む戦争法廃止!575&57577 闘う短詩形文学 募集(通算四次募集)のご案内
著者: 紅林進市民グループ「私が東京を変える」では、俳句や短歌、川柳など575あるいは57577形式での、戦争法案に反対する作品を募集してきました。 6月20日から9月19日まで三次にわたり募集し、多数の方々に応募していただきました。
本文を読むテント裁判と国家の品格
著者: 岩田昌征私は、経産省前テント広場裁判を地裁で2回、高裁で3回傍聴することが出来た。3回目が9月18日結審であった。くじ運が良かったらしい。 私の率直な印象は、「日本国家から品格が消えた。」である。もともと国家に品格があろうか、と
本文を読む【要申込】公開学習会<「オール沖縄」への道―沖縄の戦後運動史を振り返る>
著者: 紅林進【公開学習会】 「オール沖縄」への道 ―沖縄の戦後運動史を振り返る 昨年の沖縄県知事選、そして衆院選の沖縄のすべての小選挙区で、名護市辺野古の新基地建設に反対する「オール沖縄」の候補が当選しました。沖縄から
本文を読む「政党と選挙制度」
著者: 紅林進<「変えよう選挙制度の会」9月月例会のご案内> 安倍政権は国会での多数の議席をいいことに、憲法も 無視して、やりたい放題のことをやってきましたが、そして戦争法案を衆議院に続き、参議院でも強行採決をしようとしていますが、こ
本文を読むあの人たちってインチキ臭くない?
著者: ナンパせん8月30日の国会デモの参加者を産経新聞のみなさんが試算したら、なんと32,400人だったそうです。 http://www.sankei.com/politics/news/150831/plt1508310051-n1.
本文を読む2015年9月26日 世界資本主義フォーラムのご案内 丸川知雄「中国の経済成長と世界へのインパクト」
著者: 矢沢国光●日時 2015年9月26日(土) 14時-17時 ●講師 丸川知雄(東京大学社会科学研究所教授) ●テーマ 中国の経済成長と世界へのインパクト 丸川知雄 経歴: 1964年 東京都生まれ 1983年 北海道立札幌南高校
本文を読む止めよう!辺野古埋立て 9.12国会包囲
著者: 紅林進★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 止めよう!辺野古埋立て 9.12国会包囲 シンボルカラーは青 辺野古の海の青色で国会のまわりを埋め尽くそう ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
本文を読むPARCワンコイン・トークサロン「ブラック企業に泣き寝入りしない! 」
著者: 紅林進_________________________ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 9/14 【PARCワンコイン・トークサロン】 ブラック企業に泣
本文を読む若者世代が考える「戦争」に関わる国のリアル(PARC自由学校・連続公開トークセッション・戦後70年 経験を語り継ぎ、わたしたちがつくる平和・第2回)
著者: 紅林進~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【PARC自由学校 連続公開トークセッション】 戦後70年 経験を語り継ぎ、わたしたちがつくる平和 第2回 若者世代が考える「戦争」に関わる国のリアル 詳細ページ: http:
本文を読むパワーシフト・シンポジウム「どうなるの? 電力小売全面自由化~自然エネルギー電力会社の直面する現状と課題」
著者: 紅林進【9/21 パワーシフト・シンポジウム】 どうなるの? 電力小売全面自由化~自然エネルギー電力会社の直面する現状と課題 http://power-shift.org/info/150921_symposium/ ――――
本文を読む「土と汗」か「お金」か――シリア難民に思う
著者: 岩田昌征かって四半世紀前湾岸戦争があった。1991年1月クウェートを武力征服したサダム・フセインからクウェートの主権を回復するべく、国連決議の下にアメリカ軍主導の多国籍軍がイラクを攻撃した。日本は、出兵せずに、130億ドルを戦費
本文を読む講演会「『電力自由化』で、クリーンな電気は選べるの?」
著者: 紅林進来年4月から、電力小売の自由化が始まります。ついに再生可能エネルギーによる電気を自由に買えるようになる!…と考えたいところですが、じつは「原発を維持するために、最初から再生可能エネルギーはブロックされている
本文を読む「ソウル宣言の会」東京報告会
著者: 紅林進「ソウル宣言の会」東京報告会 日時:9月6日(日) 午後1時30分~5時 (開場:1時) 目的:「2014GSEF(Globar Social Economiy Forum)ソウル大会」の意義と課題を共有し、「2016G
本文を読む安倍談話の正負
著者: 岩田昌征安倍談話は、冒頭に19世紀における西洋諸国による圧倒的植民地支配の現実を想起する。日本もまた植民地化されるかも知れないと言う危機感の中で、「独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリ
本文を読む原発メーカー訴訟の第一回 口頭弁論@東京地裁
著者: 紅林進「原発メーカー訴訟」の第一回口頭弁論@東京地裁 この「原発メーカー訴訟」というのは、原発の大事故を起こした福 島第一原発の原子炉を造ったメーカーであるGE、東芝、日立のメーカー責任を問う裁判です。(「原子力損害賠償法」に
本文を読む岡田進『ロシアでの討論』出版記念討論会「ソ連論と未来社会論をめぐって」
著者: 紅林進岡田進『ロシアでの討論』出版記念討論会「ソ連論と未来社会論をめぐって」 と き 9月6日(日)午後1時~4時 ところ 東京外語大学本郷サテライト 4F セミナールーム(地下鉄「本郷3丁目」駅下車、徒歩5分)
本文を読む