チモールの執筆一覧

青山森人の東チモールだより 第249号(2013年9月25日)

著者: 青山森人

<開発のひずみ> 東チモールのうち水  いま東チモールを歩くとドブ川の水をすくって庭や道端にまく光景をよくみかけます。これは日本のように涼しさを求めるためではありません。東チモールはいまとても涼しい季節を迎えているのです

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第248号(2013年9月18日)

著者: 青山森人

<19年振りの再会> いまがいい季節  猛暑・酷暑、ただちに命を守る行動をとらなければならないほどの豪雨、竜巻、そして台風18号と、まるで自然が人間に挑戦しているかのような厳しい自然の脅威にさらされている日本に比べ、8~

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第246号(2013年8月13日)

著者: 青山森人

<ジャーナリズムの闘い> 『テンポ=セマナル』紙と他紙に差がついてきた  週刊新聞『テンポ=セマナル』を、わたしはその前身である日刊『ディアリオ=テンポ』の生い立ちから(2004~2005年)つぶさにその発展・変遷の過程

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第245号(2013年8月5日)

著者: 青山森人

<オーストラリアによる難民政策の大転換> ボート難民受け入れ完全拒否 オーストラリアの与党・労働党のケビン=ラッド氏は今年6月に、三年振りに党首の座に返り咲き第二次首相時代を迎えるや、第一次首相時代(2007年11月~2

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第244号(2013年7月29日)

著者: 青山森人

<資源開発の直接参加、試合の流れを一気に変えられるか> チモール海開発にかんする三大話題 前号・前々号の「東チモールだより」で東チモールとオーストラリアによる「グレーターサンライズ」田をめぐる“攻防”について述べましたが

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第243号(2013年7月25日)

著者: 青山森人

<領海を画定しないチモール海の開発話は終わりにすべき> なぜ東チモールはオーストラリアの不正行為を 非難しなければならなかったのか? 前号の「東チモールだより」では、東チモールがオーストラリアにたいし2006年に結ばれ2

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第242号(2013年7月19日)

著者: 青山森人

<チモール海の新たな展開> タウル大統領の外交活動が始動 タウル=マタン=ルアク大統領は、去年7月にモザンビークで開かれたCPLP(ポルトガル語諸国共同体)会議出席と今年3月の新ローマ法王就任式出席は例外として、今年6月

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第241号(2013年7月1日)

著者: 青山森人

<道を誤らないでほしい> 六月の洪水 早いもので今年も半分が過ぎ7月になりました。先月半ばに帰国しましたが、今回の東チモールで得たネタを書き続けたいと思います。 前号の『東チモールだより』で「6月7日、朝から雨が降り出し

本文を読む