フォトジャーナリスト、日本写真芸術専門学校副校長の樋口健二さん(84歳)が、6月から11月にかけ、8回にわたって、特定非営利活動法人・アジア太平洋資料センター(PARC)の自由学校・オンライン講座で講演します。 樋口
本文を読むリベラル21の執筆一覧
今年も国会南門での献花のみ 6・15事件」61周年を迎える「声なき声の会」
著者: リベラル21今から61年前の1960年の5月から6月にかけて、岸信介自民党内閣が国会に上程した日米安保条約改定案に反対する運動が盛り上がりをみせた。その最中の6月15日、条約改定阻止を掲げた学生集団が国会構内に突入し、これを阻止し
本文を読む今年も江古田映画祭開催へ 映画上映活動を通じて地域活性化
著者: リベラル21「第10回江古田映画祭 3.11福島を忘れない」が2月27日(土)から3月12日(金)まで、東京・江古田で開かれます。 同映画祭は、江古田にある武蔵大学の関係者と地元の人たちが中心となって2013年から始めた映画祭で
本文を読む原自連が「原発ゼロ・自然エネルギー100世界会議」 福島原発事故から10年を機に
著者: リベラル212011年3月11日に起きた東京電力福島第1原発事故から、今年の3月11日(木))で10年になります。それを機に、「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(原自連)はこの日に、オンライン世界会議「原発ゼロ・自然エネルギー1
本文を読む東京で、さようなら原発首都圏集会開催へ
著者:■短信■ 福島原発事故から10年という節目の年を迎えて 2011年3月11日に起きた東京電力福島第1原発事故から、今年の3月11日で10年になります。それを機に、脱原発運動を続けている市民団体「さようなら原発一千万署名
本文を読む「ふね遺産」認定記念オンライン・シンポジウム 今年の3・1ビキニ記念のつどい
著者: リベラル21今から67年前の1954年3月1日に太平洋のビキニ環礁で米国の水爆実験が行われ、付近で操業中だった静岡県焼津港所属のまぐろ漁船「第五福竜丸」乗組員と周辺の島々の住民が、実験による「死の灰」を浴びて被ばくしました。乗組員
本文を読む絵画展「70年目の原爆の図」
著者: リベラル21「70年目の原爆の図」と題する絵画展が、3月14日(日)まで、群馬県桐生市の大川美術館で開かれています。同美術館と広島市現代美術館の共催です。 会場に展示されているのは、画家・丸木位里、俊夫妻の代表作『原爆の図』の<
本文を読むコロナ禍がつきつけたもの ー「共生」を真剣に考えるべき時
著者: 田畑光永この「リベラル21」は2007年3月のスタート以来、ここに14回目の新年を迎えた。ここまで続けてこられたのは、同人のみならず多くの執筆者のご協力、そしてなによりもわれわれの地味な原稿を読んでくださった読者の皆様のご支持
本文を読むダム問題の核心をつくドキュメンタリー映画完成
著者:ダム問題の核心をつくドキュメンタリー映画完成 「悠久よりの愛~脱ダム新時代~」 『悠久よりの愛~脱ダム新時代~』と題する長編ドキュメンタリー映画(110分)が完成し、新年に上映会が開かれる。製作・矢間秀次郎、監督・金子
本文を読む80歳の列島あるき旅・石川文洋写真展
著者: リベラル2180歳の列島あるき旅・石川文洋写真展 フクシマ、沖縄…3500キロ ベトナム戦争の取材で知られる報道写真家の石川文洋さんが、2018年7月から19年6月まで11カ月にわたって日本の北から南までを踏破しました。80歳での
本文を読む東京新聞が「ニュース深掘り講座」第2弾
著者: リベラル21東京新聞が「ニュース深掘り講座」第2弾 東京新聞は、同社の記者や論説委員が講師を務めるオンラインの「ニュース深掘り講座」シリーズを今年10月から始めましたが、2021年1月から第2弾を始めます。 同社はこれまで、同様
本文を読むたんぽぽ舎の「山谷労働者支援年末年始、助け合い運動」
著者: リベラル21■短信■ 今冬は現金と金券のみ受け付けます たんぽぽ舎の「山谷労働者支援年末年始、助け合い運動」 反原発運動の情報センターである「たんぽぽ舎」は毎年暮れ、東京都の台東区と荒川区にまたがる山谷地区に居住する日雇い労働者
本文を読む絵画展「靉光と同時代の仲間たち」
著者: リベラル21「靉光と同時代の仲間たち」と題する絵画展が、10月10日(土)から12月13日(日)まで、群馬県桐生市の大川美術館で開かれます。同美術館と広島市現代美術館の共催です。 靉光(あいみつ。1907~1946)は広島生まれの
本文を読む東京新聞がオンラインで「ニュース深掘り講座」
著者:東京新聞が、同社の論説委員や記者が講師を務めるオンラインの「ニュース深掘り講座」を開設します。同社はこれまで、同様の講座を対面方式で開いてきましたが、コロナ禍が長引き、会場での「密」を避ける必要から、インターネツトのオ
本文を読む子どもたちが見たビキニ事件
著者: リベラル21都立第五福竜丸展示館(東京・夢の島)が「子どもたちが見たビキニ事件」と題する企画展を9月19日(土)から2021年3月14日(日)まで開催します。 ビキニ事件とは、1954年3月1日に太平洋のビキニ環礁で米国による水
本文を読む9月18日に「さようなら原発首都圏集会」
著者: リベラル21さようなら原発一千万署名市民の会は、9月18日(金)午後6時30分から、東京の日比谷公園大音楽堂で「9・18さようなら原発首都圏集会」を開きます。 同市民の会は、2011年3月11日の東京電力福島第一原子力発電所事故
本文を読む『蟻の兵隊』上映会開催のお知らせ
著者: リベラル21ドキュメンタリー映画監督池谷薫(いけや・かおる)氏が、 戦後75年を機に自作「蟻の兵隊」(2006年作品)の 上映会を全国各地で開催します。この時期に敢えて行うメツセ ージがあります。下記サイトが新設されましたのでご案内
本文を読むたんぽぽ舎が引っ越しカンパを募っています
著者: リベラル21反原発運動の情報センター的役割を果たしている市民団体「たんぽぽ舎」(〒101-0061東京都千代田区神田三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F)が、事務所引っ越しのためのカンパを求めています。 たんぽぽ舎が設立された
本文を読む今年は献花のみに 声なき声の会の「6・15集会」
著者: リベラル216月15日が近づきました。毎年、この日には反戦市民グループ「声なき声の会」の主催で、東京都内で、60年安保闘争を記念する「6・15集会」が開かれ、その後、集会参加者が国会南門で同安保闘争の最中に亡くなった東大生樺美智子
本文を読む「ほぼ11AM劇場」へどうぞ 山谷哲夫監督プロデュースのドキュメンタリー映画上映会
著者: リベラル21優れたドキュメンタリー映画がつくられても、一般の映画館ではなかなか上映されないので、一般の人がそれを観る機会がない。そんな現状を憂えたドキュメンタリー映画監督の山谷哲夫さんが、東京・渋谷の映画館の協力を得て、3年前から
本文を読む講演会:歴史の分岐点に立って、歴史認識からアジアの平和を考える
著者: リベラル21安倍首相は政治の私物化を突っ走り、平気で嘘をつき平気で公文書を廃棄・改ざんし憲法改悪で平和主義の破壊を狙っています。安倍政治の本質は“戦争を厭わない歴史認識”にある。しかしその歴史認識は国民の平和意識と対極にあり、実は
本文を読む前川喜平さんが語る憲法・教育の今と日本の未来
著者: リベラル21モリ・カケ問題や公文書偽造で、首相官邸が大きく幅をきかす忖度政治が露見しました。官僚の上層部にいて面従腹背で生き抜いてきた前文部科学次官の前川喜平さんは、どんなことを見聞きしてきたのでしょうか。今は自由に全国で講演して
本文を読む4年に一度の2月29日に絵本『そもそもオリンピツク』を語ろう ありかHoleオープニング企画第一弾
著者: リベラル21単館系インディペンデントの映画館として知られる東京・東中野のポレポレ坐が入っているビル7階に新たなギュラリースペースが誕生し、こけら落としとして、このほど玉川大学出版部から刊行された『そもそもオリンピツク』の出版記念イ
本文を読む北東アジアの非核化と平和について市民社会がなすべきこと ピースデポが講演会
著者:「市民の活動に役立つ平和問題のシンクタンク」を目指して平和問題に関する系統的な情報・調査研究活動を続けているNPO法人ピースデポ(平和資料協同組合)による講演会です。 日時:2月22日(土)14:00~16:30 会場:
本文を読む自衛隊中東派遣に反対し閣議決定の撤回を求める集会
著者: リベラル21■短信■ 今回の中東派遣、どんな問題がある? 私たちは、昨年12月12日に自衛隊の中東派遣の閣議決定に反対する声明を発表しましたが、こうした今回の中東派遣の法的問題やその危険性について広く知ってもらおうと、本集会を企画
本文を読む3・1ビキニ記念のつどい2020 映画とお話「ビキニの海は忘れない」
著者:3月1日はビキニデー。1954年3月1日に太平洋のビキニ環礁で行われた米国の水爆実験で静岡県焼津港所属のマグロ漁船・第五福竜丸の乗組員と周辺の島々の住民が被ばくしたビキニ被災事件を忘れないために設けられた記念日です。第
本文を読む日本大学経済学部 中国・アジア研究センター主催 国際シンポジウム - ユーラシア新興市場国における国家と市場:中国,ロシア,中東欧諸国の比較研究 -
著者: リベラル21日時: 2020年1月25日(土曜日) 場所: 日本大学経済学部7号館 2階 講堂 “https://www.eco.nihon-u.ac.jp/access/ プログラム(使用言語:英語)
本文を読む2020年の年頭にあたって - まだすることがある -
著者: リベラル21運営委員会題字下にあるように、われわれが「護憲、軍縮、共生を掲げてネット上に市民のメディア、リベラル21を創った」のは2007年の春であった。以来、13回目の新年を迎えたことになる。なにはともあれここまで続けられたことを同人各位と
本文を読むキューバ革命60年 - キューバ革命60年の成果とラテンアメリカ 本郷文化フォーラム・ワーカーズスクール2019年度後期講座 -
著者: リベラル21日時:12月14日(土)13:00~16:30 会場:本郷文化フォーラムホール(東京都文京区本郷3-29-10 飯島ビル1F。最寄駅=地下鉄本郷三丁目) 講師:富山栄子・国際交流平和フォーラム代表 受講料
本文を読む写真展・ビキニの海は忘れない - 漁師たちの証言とポートレート -
著者: リベラル211954年3月、静岡県焼津港所属のまぐろ漁船・第五福竜丸の乗組員が太平洋で操業中、ビキニ環礁で行われた米国の水爆実験で「死の灰」を浴び、被ばくした。だが、この水爆実験で被災したのは第五福竜丸乗組員だけではなかった。
本文を読む