9月10日 別れた後の男女の発言には深みがある。人はこういう場面では天使にでもなるのであろうか。歌をはじめそう思わせるようなものを見かける。そういえば菅前首相の退任後の話も良かった。以前にも鳩山元首相の反省の弁もなかな
本文を読む三上治の執筆一覧
菅首相が嫌われていた反動であろうが
著者: 三上 治9月5日 豚も褒めれば木に登と言われるが、「俺はそんなこと言われなくても名産の福島の桃を木に登って食べているぜ」と原発20㌔圏内で野生化した豚はのたまうかも知れない。野生化した家畜の中でも豚は賢くてこれくらいのことは
本文を読む喜劇か、あるいは悲劇か。それとも茶番劇か/菅首相は思惑通り延命できるのか(?)
著者: 三上治喜劇か、あるいは悲劇か。それとも茶番劇か 6月3日 「生きるか、死ぬかそれが問題だ」というハムレットにはまだ人間の悩みも生きることの苛酷さも伝わってくる
本文を読む怪談めいたことが続く日本の権力の周辺だが
著者: 三上治まだ八月ではないのに怪談めいた話が横行している。震災直後の福島第一原発の危機的事態への対応を巡る政府と東電の奇怪な関係が伝えられている。震災直後の原子炉への海水注入を巡るやり取りである。この件は官邸、議会、東電、原子力安
本文を読む政党や政治家に政争の愚を説くつもりはないが
著者: 三上治西岡武夫参院議長が菅直人首相に「即刻、辞任すべきであるという書簡を送ったことが波紋を広げている。僕はこれをテレビの会見で見ておやと思った。菅首相の続投をめぐっては様々の動きがあることは知ってはいるが、それがこのような形で
本文を読む震災復旧の中でも世界が動いているのを忘れるな
著者: 三上治5月12日の朝日新聞夕刊は米上院のレビン軍事委員長らの与野党の重鎮と目される面々が普天間基地の辺野古基地移設を断念し、嘉手納基地への統合を検討するように国防総省に求める声明を発表した、と報じている。沖縄の辺野古基地新設に
本文を読む大震災と日本の社会経済(その一~その四)
著者: 三上治大震災と日本の社会経済(その四) 5月11日 円高というとどこか身構えてしまうところがあるのかもしれないが、これを怖れる必要はない。円高の度に声高に語られる日本
本文を読む大震災があぶりだしつつあるものに目をこらせ
著者: 三上 治特捜部というのはいいイメージではない。検察庁の特捜部の所業があまりにも悪すぎたためである。が、「特報部」のほうは評価さるべき存在である。ここで「特報部」というのは東京新聞の「こちら特報部」という欄のこと。以前からメディア
本文を読む東日本大震災から1カ月が過ぎて
著者: 三上治大震災と言って僕の日常生活で変わったところはない。震災に遭遇した人々の事を心に留めながらあれこれ考えて過ごしているだけである。過度の自粛は良くないし、それが波及する事態を憂慮している。だが、この大震災が僕のこころのなかの
本文を読む届いている提言と行動について
著者: 三上治宮澤賢治の童話に「グスコーブドリの伝記」がある。よく知られた作品なのでストーリを紹介する必要はないと思うが、その結末で主人公のブドリは死を覚悟して火山を爆発させるに行く場面がある。これは美しいが、また胸のつかれる物語であ
本文を読む今こそ日独同盟(?)が必要ではないか
著者: 三上治春の兆しの感じられる高速道路(常磐道)をくだって福島のいわき市にある老人センタ―に救援物資を運んできた。僕の所属する「9条改憲阻止の会」の有するトラックを利用してささやかながらではあるが救援活動をやろうということになっ
本文を読む緊急の救援と復旧そして復興のために
著者: 三上治過日、友人の主催する演劇を見に出掛けた。こういう時期によく開催したと思ったがいつもより解放感を得た。「今年の桜はかわいそうだね」とは女房と散歩のついでに口から出たものだが、春を待ってせっかく咲くのに気持ち良く愛でてはも
本文を読む沖縄で感じたことあるいは考えたこと
著者: 三上 治沖縄本島の南端を車で走りながら、南国風の景色にこころは弾んでいた。だがまた、こころに去来していたのはあのころ俺は沖縄のことをどんな風にイメージしていたのだろうかということだった。1960年代、沖縄ではアメリカの軍政から
本文を読む沖縄知事選挙は単なる地方の首長選挙ではない
著者: 三上 治沖縄という言葉にも琉球という言葉にも一種独特のものを僕は感じている。この名状しがたい感じはうまく説明しがたいのだけれど、この沖縄では今、知事選がたけなわである。仲井真候補とイハ(伊波)候補の一騎打ちであるが伯仲した状況
本文を読むなし崩し的な政策転換に歯止めの政治戦略を
著者: 三上 治袋小路に追い詰められているような民主党政権であるが、その動向に僕らが失望を感じるのはなし崩し的な政策転換に歯止めがないと思う事だ。政権の首脳陣の政治的見識のお粗末さからくるのだろうが、戦略的構想もないためにこのままずる
本文を読む大山鳴動の背後で進行しているもの
著者: 三上 治時折、新聞には重大なことが小さな囲み記事で報道されることがある。だから割と丁寧に新聞は読んでいる方だが先頃のアジア太平洋経済協力会議(APEC)でいえば「警備中の警官がトイレに拳銃を置き忘れた」というのがあった。テロ対
本文を読む「茶会旋風」なんて茶化しているのではないが(一)~(三)
著者: 三上治「茶会旋風」なんて茶化しているのではないが(三) 11月10日 アメリカ社会の衰退ということには多くの見解があると思うが、僕はそれが基本的に進行していると認識している。今回のアメリカの中間選挙の根底にはそれがあったのだ
本文を読む街の中で生まれている政治的動きから
著者: 三上治10月26日 季節は確実にめぐってくる。それは僕らにとって救いのようなところがある。紅葉の美しい季節になって、温泉でも行こうかというのが家人とよくする話だが実際はなかなか難しい。週末はお互いに忙しいからだが僕はあちらこ
本文を読む9条改憲阻止の会 連帯・共同ニュース 第80号/第79号
著者: 9条改憲阻止の会2010年10月20日 第80号 [注文の多い料理店]ではないが盛りたくさんの集会 ■ テレビは紅葉の美しい山々を映している。お馴染みになった「旅番組」を見るともなしに見 ているのだ。連日の猛暑に秋はくるのだろうか
本文を読む本当に日本は法治国家であるのか
著者: 三上治中国の人権活動家劉暁波に対するノーベル平和賞の授与をめぐって波紋が広がっている。中国の国家体制や政治体制の批判としてである。少し、前に民主党の枝野幹事長代理は「中国は悪しき隣人であり、政治体制や価値観を共有していない、法
本文を読む深まる秋の中で人はどんな夢を見るのか
著者: 三上治仙石官房長官が国会で惰眠をむさぼっているという新聞記事には思わず笑ってしまった。退屈な質疑など聞いていられないということよりも、それがちょうど睡魔の誘いになったのだろうか。邯鄲ではないが、彼はこの眠りの中でどんな夢をみ
本文を読む10月15日(金)憲法講座の案内状
著者: 三上治10月15日(金)憲法講座の案内状 三上 治 現在講座では第21条「集会・結社及び言論、出版その他一切の表現の自由はこれを保障する、検閲はこれをしてはならな
本文を読む小沢氏よ、民主主義者たらんとすればあと一歩だ
著者: 三上治政治家をめざしてきた小沢一郎にとってその晩年をこんなかたちで迎えることは不本意なことであるかもしれない。彼の中には師であった田中角栄のことが去来していると想像できる。僕も「政治資金規正法」違反をめぐる事件の帰結が検察審査
本文を読む不透明な円高と経済的動向から
著者: 三上治あちらに領土問題という波風が立てば、こちらでは土砂降りにあっているように伝えられる円高の進行がある。土砂降りは輸出中心の企業の悲鳴としてあるもので、それを代弁するメディアが伝えるものである。円高にはメリットもあるが、政府
本文を読む尖閣列島をめぐる騒動から想起すること
著者: 三上治旧ユーゴスラビアを舞台とする民族的・宗教的紛争が地域紛争と呼ばれる戦争に発展したのを見た時、ヨーロッパでは一方でEU(ヨーロッパ共同体)が進展しているのにこれはなんだと思った。ヨーロッパでは国家を超えて共同体が展開してい
本文を読むある感想から(十)
著者: 三上治ある感想(十) 10月2日 これは以前にも書いたことがあるのですが、1970年代に至る過程の中で最も深く印象に残っている言葉は「敗北の構造」というものでした。吉本隆明の言葉ですが、僕らが何と闘っているのかということが分か
本文を読むその場を取り繕うこととさしあたりの処置は違う
著者: 三上治尖閣列島周辺の海域での中国籍漁船の逮捕事件に対する日本政府の対応は妥当である。一見、中国の強硬策に押し切られ歯切れの悪さを感じさせるにしても、摩擦の拡大が深刻化される事態の中ではさしあたっての処置ということになる。ただ
本文を読む露呈する検察問題と全体の構/一艘の漁船で揺れ動かされる日中関係
著者: 三上治露呈する検察問題と全体の構造 9月23日 郵便制度悪用の文書偽造事件(虚偽有印公文書作成・同行使)に問われていた厚生労働省の元局長・村木厚子被告に対して大阪
本文を読むある感想から(一)~(十)
著者: 三上治ある感想(十) 10月2日 これは以前にも書いたことがあるのですが、1970年代に至る過程の中で最も深く印象に残っている言葉は「敗北の構造」というものでした。吉本隆明の言葉ですが、僕らが何と闘っているのかということが分か
本文を読む現在に対する見識と構想を -いくらか長めの論評(6)
著者: 三上治現在に対する見識と構想をーいくらか長めの論評(6) 9月19日 大手メディアの世論調査なるものが世論(市民や国民の現実の意思や意識)の調査結果ではなく、世論として作り出されたものであると述べた。
本文を読む