場所:西片町教会 (西片町2−18−18,南北線東大前下車。東大方向へ歩いて右折5分程度)時間:13時30分〜16時30分講演:島薗進さん、 鄭栄桓さんライブ:朴保さん資料代:500円主催:声を上げる市民の会連絡先:
本文を読む国家神道の執筆一覧
関係論としての「国家神道」論
著者: 田中 悟一 はじめに 日本思想史の研究者として知られる子安宣邦が、『現代思想』誌上で国家神道論の連載を始めたのは、二〇〇三年七月号であった。この連載は翌二〇〇四年四月まで続き、その後、『国家と祭祀――国家神道の現在』(青土社
本文を読むイノセントな学者的欲求が犯す罪─「怒り」の理由
著者: 子安宣邦私の批判への島薗氏による卑小な反論に釣られて卑小な回答の言葉を連らねる愚を避けて、端的にまず私の「怒り」の理由をのべよう。 現在、「国家神道」をめぐる問題があるとすれば、「国家神道」概念の見直し論としてある。この見直し論
本文を読む『国家神道と日本人』への批評について――とくに子安宣邦氏の論説に応答する
著者: 島薗 進7月21日刊の奥付をもつ拙著、『国家神道と日本人』(岩波新書)が刊行され、3ヶ月ほどがたった。まだまだ内容に立ち入った書評は少ないが、直接間接にさまざまな感想・批評に接し、大いに啓発されている。感想・批評をお寄せ下さった
本文を読む「怒りを忘れた国家神道論」―島薗進『国家神道と日本人』批判
著者: 子安宣邦1 村上重良の怒り 村上重良は『国家神道』(岩波新書、1970)を激しい怒りをもって書いた。その怒りとは、日本(台湾・朝鮮をも含んだ)国民の肉体とともに精神を支配し、抑圧した〈戦争する日本国家〉の原理であり、装置である
本文を読む