安倍政権の執筆一覧

安倍晋三よ、もう悪あがきは止めて野党の4項目要求に誠実に応えよ。

著者: 澤藤統一郎

(2020年12月29日) 報道によれば、野党4党でつくる「総理主催『桜を見る会』追及本部」は、昨日(12月28日)「桜を見る会」前夜祭疑惑の真相を解明するために、安倍晋三に対して、 (1) ホテルが発行した明細書を提出

本文を読む

市民目線は、黒川を「起訴相当」と判断した。次は安倍の番だ。

著者: 澤藤統一郎

(2020年12月25日) なんという絶妙な天の配剤であろうか。昨日(12月24日)、安倍晋三が秘書に全ての責任を押し付けて、自らは不起訴処分となったその日に、黒川弘務・起訴相当の検察審査会議決が公表された。その結果、本

本文を読む

安倍晋三という人物への対応をめぐって、国民の民度が問われている。

著者: 澤藤統一郎

(2020年12月24日) 日本国民の民度なるものの寸法が、安倍晋三という人物にぴったりだったのであろう。国民は、この上なくみっともない政権投げ出しのあとの安倍の復権に寛容であった。のみならず、何と7年8か月もの長期政権

本文を読む

「秘書がやったこと」という弁明を許さない ー 安倍晋三告発のお勧め

著者: 澤藤統一郎

(2020年12月23日) なんとも不愉快なことに、「桜を見る会・前夜祭」の収支報告疑惑について、東京地検特捜部は、安倍晋三を事情聴取したうえで不起訴処分の方向だという。 公設第1秘書(配川博之)については年内に略式起訴

本文を読む

佐川宣壽に対する再告発 ー 東京地検特捜部に告発状を提出

著者: 澤藤統一郎

(2020年12月22日) 本日午後1時、北海道から沖縄までにわたる35名が、東京地検特捜部に佐川宣壽らを被告発人とする告発状を提出した。代理人弁護士に委任しての告発ではなく、告発人自身が告発状を作成して提出するスタイル

本文を読む

「桜・前夜祭収支疑惑」で、安倍晋三を第2次告発

著者: 澤藤統一郎

(2020年12月21日) 「『桜を見る会』を追及する法律家の会」の結成が本年2月。その「会」が、本日(12月21日)安倍晋三前首相に対する第2次告発状を東京地検特捜部に提出した。 「会」は、安倍晋三による国政私物化の象

本文を読む

「安倍晋三年内不起訴へ」の報道には、とうてい納得し得ない。

著者: 澤藤統一郎

(2020年12月19日) 本日(12月19日)の「毎日新聞」朝刊トップの見出しが、「安倍前首相を不起訴処分へ 本人聴取踏まえ、年内にも最終判断 東京地検特捜部」というもの。えっ? 安倍不起訴? おいおい、それはないだろ

本文を読む

「法と民主主義」12月号《緊急特集・日本学術会議会員の任命拒否を許さない」》のお薦め

著者: 澤藤統一郎

(2020年12月11日) 日本学術会議が法に則って推薦した新規会員候補者6名について、菅首相が任命を拒否した。これは、看過しがたい重大な問題。菅政権による民主主義への挑戦であり、憲法秩序に対する挑戦でもある。何としても

本文を読む

「『桜を見る会』を追及する法律家の会」の緊急声明 ー 安倍晋三を正式起訴せよ・安倍晋三は政界から身を引け

著者: 澤藤統一郎

(2020年12月2日) 「桜を見る会前夜祭」にまつわる首相の犯罪を刑事告発したのが、「『桜を見る会』を追及する法律家の会」。5月21日の第1次告発状提出時には622名だった。その後の告発を含め、現在は会員941名となっ

本文を読む

安倍晋三の虚偽答弁は主権者国民に対する背信行為であって、政治家失格である。

著者: 澤藤統一郎

(2020年11月26日) 民主主義とは、国民自身が統治の主体であるという思想であり制度である。思想として語ることは易いが、現実の制度を設計し運用することは決してたやすいことではない。常に、国民一人ひとりに、主権者として

本文を読む

安倍晋三による国政私物化の本命は「桜を見る会」であって、「前夜祭」ではない。

著者: 澤藤統一郎

(2020年11月25日) 安倍晋三とは、右翼陣営の期待を担って改憲に執念を燃やしながら挫折した政治家である。また、長い任期の中で何のレガシーも残すことのできなかった愚昧な首相としても記憶されることになる。のみならず、近

本文を読む

「権力は、憲法に定められた『学問の自由』という印籠の下にひれ伏さなくちゃいけない」のだ。

著者: 澤藤統一郎

(2020年11月6日) 我が国の首相は、我が国の言語で会話する能力があるのだろうか。政治家に不可欠なコミュニケーションの能力をもっているのだろうか。予算委員会の質疑を聞いていると、まことに心もとない。質問の意味が理解で

本文を読む

スガ会見の「前例踏襲拒否」こそ、実は三権分立を突き崩す暴挙なのだ。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月23日) スガ政権による日本学術会議新会員任命人事介入問題は、今の社会の政治勢力や言論界を二分する大きなせめぎ合いとなっている。 一方に、ゴリ押しする権力と権力にベッタリへばりつく親権力勢力がある。他方

本文を読む

スガ政権の学術会議人事介入問題、論点をすり替えてはならない。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月5日) スガ政権は、日本学術会議が推薦した新会員候補6名の採用を拒否した。これは、一大事件である。個々の被推薦者にしてみれば、「研究内容による思想差別」であり「政府批判発言による差別」であるが、大局を見

本文を読む

学術会議人事介入を重大問題と受けとめる感性を

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月3日) スガ政権による、日本学術会議会員人事への介入事件。その第一報は、10月1日赤旗一面のトップ記事だった。「菅首相、学術会議人事に介入」「推薦候補を任命せず」「安保法批判者ら数人」「前例ない推薦者外

本文を読む

首相ではなくなった安倍晋三の靖国神社参拝への批判の視点。

著者: 澤藤統一郎

(2020年9月20日) 昨日(9月19日)の午前、安倍晋三が靖国神社を参拝した。「内閣総理大臣を退任したことをご英霊にご報告」のための参拝であったという。 彼は、首相在任中に1度だけ靖国を参拝している。2013年12月

本文を読む

ジャパンライフ山口隆祥ら逮捕 ー アベ疑惑の徹底解明の端緒に。

著者: 澤藤統一郎

(2020年9月19日) 立つ鳥跡を濁さず、という。しかし、アベ晋三の飛び立った跡は、濁りっ放しだ。モリ・カケ・サクラ・カジノ・河井・黒川・アベノマスク…、納得できる説明が尽くされたものがひとつでもあるだろうか。あたかも

本文を読む

長く暗いトンネルをようやく抜けると、そこはまた同じトンネルだった。

著者: 澤藤統一郎

本日(9月16日)、アベ内閣が総辞職してスガ新内閣組閣となった。長いトンネルを抜けて、またトンネルに入っただけ。あるいは、ラッキョの一皮を剥いても同じラッキョでしかなかったという印象。歴史的な意味は無に等しいスカみたいな

本文を読む

首相の辞任記者会見をみて~危機的な民主主義の行方、「安倍憎し」の破綻

著者: 内野光子

後任がだれになろうと、安倍首相の「病気辞任」と「禅譲」なるシナリオは、絶望的な悲劇に向かう日本の現実である。数々の政府の失政を、首相の犯罪的行為を、ここでシャッフルして、なかったことにするつもりである。8月29日の大方の

本文を読む