皆さま いつもお世話になっております、平和創造研究会の宇井です。 当研究会会員、花岡蔚(しげる)さんのご著書『自衛隊も米軍も、日本にはいらない!』が本年1月、花伝社より出版されましたのを記念しまして、下記の要領で出版記念
本文を読む平和創造研究会の執筆一覧
2月15日(土)学習会「放射線教育の問題点と対策」
著者: 宇井宙第22回平和学習会を下記の要領にて開催します。 皆さま、お誘いあわせの上、奮ってご参加下さいますようお願い致します。 【テーマ】:放射線教育の問題点と対策――「専門家」の言説の解読と解毒の方法試論 【報告者
本文を読む9月21日(土)学習会「大逆事件とは何であったか」
著者: 宇井宙第21回平和学習会を下記の要領にて開催します。 皆さま、お誘いあわせの上、奮ってご参加下さいますようお願い致します。 【テーマ】:大逆事件とは何であったか―その現代的意味を考える 【報告者】:牧子嘉丸氏(「
本文を読む植村隆氏講演会「植村バッシングとは何だったのか」(7月7日)
著者: 宇井 宙植村隆氏の講演会を下記の要領にて開催いたします。皆様、お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、奮ってご参加下さいますよう、お願い申しあげます。 なお、この講演会は『週刊金曜日』が協賛して下さる関係で、定員を超
本文を読む6・2学習会「現場で感じた県立高校の35年」
著者: 宇井 宙第20回平和学習会を下記の要領で開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。予約は必要ありませんので、直接会場にお越しください。 【テーマ】:現場で感じた県立高校の35年 【報告者】:高橋俊夫氏 【日
本文を読む4・20討論会「平成とは一体なんだったのか?」
著者: 宇井宙第19回平和学習会(討論会)を下記の要領で開催致しますので、ご案内申し上げます。ご都合のつく方は奮ってご参加下さい。 【テーマ】:平成とは一体なんだったのか? 【発言者】:王道貫、藤澤豊、高橋俊夫ほか 【日
本文を読む3・30学習会「経済格差拡大の原因とその対策――「生産性」と「自己定義」の視点から」
著者: 宇井 宙第18回平和学習会のご案内(3月30日) 第18回平和学習会を下記の要領で開催致しますので、ご案内申し上げます。ご都合のつく方は奮ってご参加下さい。 【テーマ】:経済格差拡大の原因とその対策――「生産性」と「自己定義」の
本文を読む2月19日学習会「辺野古新基地を止める新しい提案の実践――小金井市議会での意見書採択の経験から」
著者: 宇井宙第17回平和学習会のご案内(2月19日) 第17回平和学習会を下記の要領で開催致しますので、ご案内申し上げます。ご都合のつく方は奮ってご参加下さい。 今回の講師は、小金井市議会に対し、「辺野古新基地建設工事を中止し、普天
本文を読む10・14学習会「学校における権利の衝突」
著者: 宇井宙第16回平和学習会のお知らせ(10月14日) 第16回平和学習会を下記の要領にて開催します。 ご都合のつく方は奮ってご参加下さい。 【テーマ】:学校における権利の衝突 【報告者】:山岡聴子さん
本文を読む9・15学習会「水俣病――石牟礼道子さん亡きあと、もう一人の天草出身者が見た「帝国」」
著者: 宇井 宙第15回平和学習会のお知らせ(9月15日) 第15回平和学習会を下記の要領にて開催します。 ご都合のつく方は奮ってご参加下さい。 【テーマ】:水俣病――石牟礼道子さん亡きあと、もう一人の天草出
本文を読む7・22学習会「『レ・ミゼラブル』から読み解く憲法」
著者: 宇井宙第14回平和学習会のお知らせ(7月22日) 第14回平和学習会を下記の要領にて開催します。 ご都合のつく方は奮ってご参加下さい。 【テーマ】:『レ・ミゼラブル』から読み解く憲法 【報告者】:王道貫 【報告の
本文を読む6・15学習会「コスタリカに学ぶ平和国家の創り方」
著者: 宇井宙第13回平和学習会を下記の要領にて開催いたします。 ご都合のつく方は奮ってご参加ください。 【テーマ】:コスタリカに学ぶ平和国家の創り方 【報告者】:楽団ひとり 【報告の主旨】:軍隊を持たない国、コスタリカ
本文を読む5・18学習会「沖縄にとって憲法とはなんだったのか」
著者: 宇井宙第12回平和学習会のご案内をいたします。 今回は沖縄出身で流通経済大学教授の宮平真弥さんに、「沖縄にとって憲法とはなんだったのか」とのテーマでご報告頂きます。 本土の日本人が憲法や平和主義について語るとき、そこには無意識
本文を読む第7回平和学習会「9条加憲論を考える」(8月12日)
著者: 宇井 宙プロセスや議論の重要性を全く理解できない安倍首相は、憲法記念日の5月3日、突然、自民党内の議論もないまま、9条に自衛隊を明記する加憲論を打ち出しました。その後、安倍政権の支持率は急落し、安倍政権の先行きは不透明になりま
本文を読む