金融の執筆一覧

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(68)

著者: 本間宗究:本間裕

金融戦国時代の終焉 歴史を研究すると、往々にして、「不思議なサイクルの存在」に突き当たることが多いのだが、具体的には、「文明法則史学の800年サイクル」であり、また、「暦の60年サイクル」などのことである。そして、現在、

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(67)

著者: 本間宗究:本間裕

アインシュタインの警告 かつて、アインシュタインは、「第三次世界大戦」に関して、次のようなコメントを述べたそうだ。具体的には、「第三次世界大戦でどのような兵器が使われるのか、私は知らない。だが、第四次世界大戦は石と棒によ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(66)

著者: 本間宗究:本間裕

ECBの金融緩和 9月4日に、「ECB(欧州中央銀行)の追加金融緩和」が発表されたが、実際の内容としては、実に「空虚」なものであり、ほとんど「実質的な効果」を生み出さないものと考えている。具体的には、「政策金利を0.1%

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(65)

著者: 本間宗究

政府と国民との我慢比べ 現在の日本では、「政府」と「国民」との間で、「我慢比べの相場」が起きているようだが、実際に、「政府」が行っていることは、「ゼロ金利政策」と「国債の買い支え」による「時間稼ぎ」と「問題の先送り」とも

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(64)

著者: 本間宗究

日本の経常収支 8月8日に発表された「日本の上半期経常収支」については、大きな注意が必要だと考えている。つまり、マスコミでは、「原油や天然ガスの輸入増加が原因だった」と言われているのだが、内容を吟味すると、「製造業の空洞

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(63)

著者: 本間宗究

アルゼンチンの債務不履行問題 今年の「7月」は「辛未(かのと み)」という暦であり、「1991年の暦」と「フラクタル(相似形)」の関係になっていた。そのために、「1991年の一年間の動きが、7月の一カ月間に、12分の1の

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(62)

著者: 本間宗究

BISの警告 6月29日に行われた「BISの年次総会」の報告書を読むと、「BISの危機感」が、ひしひしと伝わってくるとともに、世界に対して、大きな「警告」を発しているようにも感じられた次第である。具体的には、「先進国の中

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(60)

著者: 本間宗究

日本の衆愚政治 「兵庫県議の号泣事件」については、たいへん驚かされるとともに、「世界中に発信されたことにより、日本の恥を、世界に晒(さら)したのではないか?」とも思われるが、この点については、「いろいろな議会での野次問題

本文を読む

2013.09.03 リーマンショックから5年 ―世界の銀行株はどこにいるのか―

著者: 半澤健市

リーマンショツクから5年が経つ。 あの時私は大恐慌の再来だと思った。もうみんな忘れている。最近、米日刊紙『インターナショナル・ヘラルド・トリビューン』(『ニューヨーク・タイムズ』国際版、2013年8月31日~9月1日版)

本文を読む

FRB議長発言で激しく動揺した世界の金融市場

著者: 岡田幹治

月例世界経済管見 7  5月下旬に始まった世界の金融市場の動揺が、6月下旬に一段と激しくなった。米国で国債が売られて長期金利が急騰、株安・ドル高が進んで、影響が世界の市場に及び、とりわけ新興国で通貨と株価が急落した。先進

本文を読む

本間宗究の「ちきゅうブッタ斬り」(45)

著者: 本間宗究

官軍から賊軍へ 歴史を紐解くと、「時の権力者」は、常に、「理論」や「宗教」などを利用することにより、「政治的な優位性」を保とうとする傾向があるようだ。あるいは、「権力」が発生するための必要条件としては、一般庶民が、「理論

本文を読む