57 円地文子のやさしい言葉 フジバカマは秋の七草の1つだ。はじめて見る草である。華やかなものではない。藤色だ。近所のあづえさんが持ってきてくれた。小さい房がいっぱい垂れている。花瓶にいければ甘い香りがする。あづえさん
本文を読む阿部浪子の執筆一覧
リハビリ日記Ⅴ 55 56
著者: 阿部浪子55 平林たい子の独立独歩 リハビリ教室の送迎車が小道を行く。この辺りは、幼少時代は一面田んぼだった。今は変貌して小ぢんまりした家、家が並んでいる。ある家の庭に咲いた、白いアオイの花。さわやかだ。子どもたちは田んぼに下り
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 53 54
著者: 阿部浪子53 伊藤野枝と八木秋子、同い年の自由人 こんな所に白いヤマユリが咲いている。たった1本。小屋のすみっこに。いつの風が連れてきたのだろう。 8月。連日の「危険な暑さ」に、熱中症警戒アラートが発表された。浜松のふなぎら
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 51 52
著者: 阿部浪子51 森まゆみの伊藤野枝のこと リハビリ教室「健康広場佐鳴台南」のテーブルの上には、さまざまの花が咲いている。 いくつもの小さなガラス瓶に、旬の草花がかれんだ。わたしは毎週、わくわくしながらここへやってくる。なかでもグラ
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 49 50
著者: 阿部浪子49 母子福祉の先達、八木秋子 街路樹のなかで1番の人気者はハナミズキだそうな。ここは海沿いの浜松だ。空気がきれいなのであろう。白い花をつけたハナミズキの姿は楚々としている。濃いピンクのツツジの花も色あざやかだ。大通りは
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 47 48
著者: 阿部浪子47 宇野千代の4B鉛筆 カワズザクラの並木道がつづく。濃いピンクの花々が美しい。佐鳴湖の周辺は浜松市の公園になっているのだろうか。2人連れで散歩する人。自転車を停めて本を立ち読みする人。独り黙々とジョギングする人。そ
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 45 46
著者: 阿部浪子45 林芙美子の接吻 今週は、どんな花が迎えてくれるだろう? 送迎車はぶじにリハビリ教室に到着する。テーブルの上にはピンク色の小さな花ばな。サザンカやコスモス。どれも可憐だ。 先ほど、車窓に飛びこんできた佐鳴湖の広が
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 43 44
著者: 阿部浪子43 佐多稲子の絶交状 黒姫山の裾野にひろがるコスモスの花たちは、涼風に揺れていた。いちどきにこんなに多くの、色とりどりのコスモスを目にするのは初めてだ。夕方の高原を散策する人は多かった。わたしは新聞社をたずねた帰路、
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 41 42
著者: 阿部浪子41 熱田優子のこと 数年前までは、庭の片隅に紫と白のキキョウの花が咲けば、秋も近いと思ったものだ。しかし、今夏の残暑は格別である。夕涼みの風情などまったくない。隣家のブラジル人の4人の子たちも、外にでてこない。猛暑が
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 39 40
著者: 阿部浪子39 瀬沼夏葉の娘のこと 林先生の運転だった。リハビリ教室の送迎車が高塚町を走っていた。わが目に寺院の白い花々が飛びこんできた。何種類もの白い花たちは、夕ぐれどきの空にあざやかだった。キョウチクトウ、サルスベリなど。高
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 37 38
著者: 阿部浪子37 藤原ていのあかぎれ 夫婦ともに無愛想な八百屋さん。店頭に売れのこった青紫のアジサイの花は、何か、もの言いたげだ。清らかなガクアジサイよりも、彼女の姿は、わが目にあざやかに飛びこんできた。 午前11時10分。「宅
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 35 36
著者: 阿部浪子35 藤原ていのこと 新緑のあちこちに白いリボンが結ばれている。ハナミズキの花たち。隣家のその高木は年ごとに伸びている。むかしはカシワの木が植わっていた。 5月5日。ウエルシアの柏餅を食べる。餅は本物のカシワの葉っぱ
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 33 34
著者: 阿部浪子33 木俣鈴子の屈辱 青紫色のブドウのような花。背丈が10センチほど。これがムスカリなのだろうか。先ごろラジオで耳にした。地中の球根が知らないまに増えていく。さちこさんちの庭の片隅にひっそり咲いていた。 夕暮れになる
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 31 32
著者: 阿部浪子31 北村律子の怒り 今年もまた、わが庭のウメの花が咲いた。1月31日。青空を背景に梅の古木は力強い。小さな白い花たちはしっとりとしている。遠州の空っ風に吹かれて散っていくが、1か月は楽しめるだろう。 こんなに寒い冬
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 29 30
著者: 阿部浪子29 瀬沼夏葉のこと ドアを開けると、青空が広がっていた。小さな、水色のチョウが、ひらりひらりと舞っている。意識しながら大股で歩いていく。先日、リハビリ教室の伊藤先生がこう言った。大股で歩けていることに自身気づくことが
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 27 28
著者: 阿部浪子27 石川すずのこと 猛暑から解放された昼下がり。ウエルシアへ買い物に行く。サチコさんの小さな畑には、色とりどりの花が咲いている。彼女の愛情が伝わってくる。しばし見とれていた。オータムクロッカスの花が地面にせいぞろい。
本文を読む書評 『日本近代文学の潜流』(大和田茂・著 論創社・刊)
著者: 阿部浪子大和田茂の長年にわたる研究成果が本書である。大杉栄も小林多喜二も登場するが、本命はやはり、埋もれているプロレタリア作家たちへの検証であろう。 大正期から昭和初期にかけて活躍した、平澤計七、新井紀一、中西伊之助、宮地嘉六、
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 25 26
著者: 阿部浪子25 犬塚せつ子のこと ウエルシアへ買い物に行く。シオトンボが低空飛行している。後ろ姿を追いかけた。と、ケイトウが目にとびこんできた。えんじ色の花たちが歩道のほうを見つめている。幼少のころからなじんだ平凡な花たちだ。
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 23 24
著者: 阿部浪子23 松本正枝のこと 早朝の歩行訓練だ。夏空は青く澄んでいる。あれっ、今年も咲いた。背の高いヤマユリの花たち。白い、清楚なラッパたち。かたわらには、ムラサキツユクサがひっそり咲いている。 バイクの音がする。わたしは叫
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 21 22
著者: 阿部浪子21 鷹野次弥のこと セミは早起きである。今年もまた、彼らはかしましい。 アジサイの花は出番を終えて、萎れている。ここを通るたびに花たちの色が変わっていた。買い物の行き帰りが愉しかった。 みえこさんは今、どうしてい
本文を読む辺見庸Ⅵ―わたしの気になる人⑯
著者: 阿部浪子「スナ」さんとは? いったいどんな人物だろう。「辺見庸ブログ」によく登場する。とても気になる存在なのだ。 40歳前の独身男性か。「けふも一生懸命はたらいている」。ときおり、辺見さんの部屋をおとずれては、ケーキやアイス
本文を読むリハビリ日記Ⅴ ⑲⑳
著者: 阿部浪子⑲ 女性史研究家、隅谷茂子のこと 先方からあまい香りが漂ってくる。おやっ、こんな所に。低いブロック塀の上部に白いジャスミンの花が咲いている。清らかで、優美である。 先週、「健康広場」の大瀧先生が歩行訓練中に〈スピード
本文を読むリハビリ日記Ⅴ ⑰⑱
著者: 阿部浪子⑰ 八木秋子と永島暢子のこと 春の青空は澄んで、はてしなく広がる。 〈タマエさん、この花なんていうの?〉ホソバの木の下にひっそり咲いた青紫色の花。白色も混じっている。〈ルビナスですよ〉別名、のぼりフジ。上にむかって咲
本文を読むリハビリ日記Ⅴ ⑮⑯
著者: 阿部浪子⑮ 鷹野弥三郎のこと ナノハナはどこから眺めても、人の気持ちを明るくさせる。春をよぶ黄色い花。リハビリ教室「健康広場」の帰り道、介護士の水谷先生が車をゆっくり畑のそばを走らせた。ふと脳裏に、東武東上線にそって咲いたナノ
本文を読むリハビリ日記Ⅴ ⑪⑫
著者: 阿部浪子⑪ おんな作家の嫉妬 タマエさんの畑にえんじ色のキクの花が咲いている。冬ギクの茎はまがっていて、姿はあらあらしい。傍らにミカンの木がある。1メートルもない小さな木に黄色い実が、たくさんなっている。どんな味がするのだろう
本文を読むリハビリ日記Ⅴ ⑨⑩
著者: 阿部浪子⑨ 鷹野つぎの烈しい恋 黄色いチョウがひらひら舞っている。さちこさんの家の庭に、散りおくれたピンク色の コスモスが咲いていた。 晩夏の黒姫高原は一面に、さまざまな種類とかずかずの色彩のコスモスの花が咲きそろっていたの
本文を読むリハビリ日記Ⅴ ⑦⑧
著者: 阿部浪子⑦島崎藤村の弟子、鷹野つぎ ヤエヤマブキの花が、道にはみでるように咲いている。黄色い花だ。有名な古歌が脳裏 をよぎった。七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき。 友人のなつよさんに電話をかける。やっと通
本文を読むリハビリ日記Ⅴ ⑤⑥
著者: 阿部浪子⑤ 牛島春子と北村律子の手紙 大通りを行くと、小さな八百屋さんがある。店頭にハイビスカスの赤花がいくつも咲いている。1鉢300円。濃緑の葉っぱたちは、密接している。うっとうしい。ちょっぴり不気味だ。先ごろ、店主におつり
本文を読むリハビリ日記Ⅴ ③④
著者: 阿部浪子③ 本多秋五と埴谷雄高のはがき ひとつの茎にひとつの花。ヒマワリの花が今年もまた、さちこさんの家の庭に咲いた。ヒマワリの花は、7月から通っているリハビリ施設「健康広場佐鳴台」の内壁にも、いっぱい咲いている。なぜか沈みが
本文を読むリハビリ日記Ⅴ ①②
著者: 阿部浪子① 若林つやの愛のかたち 田舎道に咲いた、たった1本のグラジオラスの黄色い花。赤色ではない。堂々として、いかにもすずしげだ。春に球根を植えつけたのは誰だろう。花好きのタマエさんかな。長く伸ばした花茎に連なって咲いている
本文を読む