「鐘の鳴る丘」世代が古関裕而をたどってみると~朝ドラ「エール」は戦時歌謡をどう描くのか(2)
- 2020年 5月 28日
- 評論・紹介・意見
- 内野光子古関裕而
前述⑤「作曲一覧」は、「古関裕而記念館」のホームページで見られるが、レコード発売年月も付されている。古関の活動期間の長さと量に驚かされる。ただ、編年体のリストはない。④『歌と戦争』の「古関裕而戦時下歌謡曲」には、1934年から1945年までに限られるが、年別のリストがある。あげた曲名は、冒頭に記されたもので、代表作の意味ではない。
1939年:義人村上(佐藤惣之助・詞/中野忠晴・歌)ほか計4曲
1935年:来たよ敵機が(霞二郎/伊藤久男)5曲
1936年:月の国境(佐藤惣之助/伊藤久男)7曲
1937年:別れのトロイカ(松村又一/松平晃)17曲
1938年:夜船の夢(高橋掬太郎/音丸)13曲
1939年:麦と兵隊(原嘉章/松平晃)8曲
1940年:荒鷲慕いて(西条八十/松平晃ほか)12曲
1941年:七生報国(野村俊夫/伊藤久男)16曲
1942年:東洋の舞姫(野村俊夫/渡辺はま子)12曲
1943年:みなみのつわもの(南方軍報道部選定/伊藤久男)9曲
1944年:ラバウル海軍航空隊(佐伯孝夫/灰田勝彦)10曲
1945年:台湾沖の凱歌(サトウ・ハチロー/近江俊郎・朝倉春子)3曲
これら120曲弱が、古関の軍歌ないし「戦時歌謡」のすべてはないし、ほかにも、いわゆるご当地ソング、行進曲、応援歌などの形をとるものもある。この生産量たるや目を見張るものがある。一カ月に一曲以上は作曲している計算になる。この中には、私などでも、題名はおぼつかなかったが、後付けながら、「勝ってくるぞと勇ましく 誓って国を出たからは 手柄立てずに死なれよか 進軍ラッパきくたびに・・・」(「露営の歌」1937年、薮内喜一郎作詞/中野忠晴ほか歌)「真白き富士のけだかさを こころの強い楯として・・」(「愛国の花」1938年、福田正夫/渡辺はま子)、「ああ あの顔であの声で 手柄たのむと妻や子が・・・」(「暁に祈る」1940年、野村俊夫/伊藤久男)、予科練の歌「若い血潮の予科練の 七つボタンは桜に錨 今日も飛ぶ飛ぶ霞ケ浦にゃ・・・」(「若鷲の歌」1943年、西条八十/霧島昇・波平暁男)など、歌い出すことができる。これはひとえに、敗戦後も、父や母、兄たちが、裸電球の下で歌っていたからにちがいない。
また、上記にも登場する作詞家を含めて、特定の作詞家とのコンビの在り様も興味深い。⑤の作詞家別のリストにより、戦前・戦後を通じて上位10人は次のようになった。若干の数え間違い?はご容赦を。
西条八十(1892~1970)130曲
野村俊夫(1904~1966)107曲
菊田一夫(1908~1973)76曲
久保田宵二(1899~1947)69曲
高橋掬太郎(1901~1970)69曲
丘灯至夫(1917~2009)43曲
藤浦洸(1898~1979)41曲
サトウ・ハチロー(1903~1973)37曲
佐藤惣之助(1890~1942)28曲
西岡水郎(1909~1955)15曲
久保田宵二と西岡水郎は、今回、初めて知る名前だった。久保田は、岡山県の小学校教師から、野口雨情の勧めもあって、日本コロンビアに入社、1931年「昭和の子供」(佐佐木すぐる作曲)を作詞、以降は、主として歌謡曲の作詞に転じた。古関とは、伊藤久男、松平晃、霧島昇などを歌い手とする「戦友の唄」(1936年)「南京陥落」(1937年)「戦捷さくら」(1938年)「世紀の春」(1939年)「戦場想へば」(1941年)などを残すが、1940年には、コロンビアを退社、晩年は、作詞家の著作権確立のために尽力したということである。また、西岡は、古関とのコンビで、して1930年代前半を中心に「歌謡曲」を残しているが、ちなみに、そのうちの一曲「たんぽぽ日傘」(1931年)の歌い手は、前年に結婚した古関の妻、内山金子(1912~1980)であった。同時に彼女は「静かな日」(三木露風作詞/古関裕而作曲)も吹き込んでいる。
佐藤惣之助は、白樺派の影響を受けた詩人としてスタートするが、「赤城の子守歌」(1934年、竹岡俊幸作曲/東海林太郎)、「湖畔の宿」(1940年、服部良一作曲/高峰三枝子)など多くのヒット曲の作詞家として知ることになるのだが、太平洋戦争開始直後の戦時下に亡くなる。最晩年にも、古関と組んだ「国民皆労の歌」(1941年11月、伊藤久男・二葉あき子)、「大東亜戦争陸軍の歌」(42年3月、伊藤久男・黒田進)が発売されるが、1942年5月に亡くなっている。久保田宵二と佐藤惣之助の晩年の在り方には、時代とのかかわり、国策とのかかわり方の違いがあるように思えて、興味深いものがあった。
古関とのコンビで、ベスト1の西条八十は、戦中・戦後を通じて、活動期間も長い。私の「歌を忘れたカナリヤ」(原題「かなりあ」『赤い鳥』1918年11月。「かなりや」『赤い鳥』1919年5月、成田為三作曲の楽譜付き。文部省教科書「六年生の音楽」1947年収録時に改題)との出会いは小学校6年生の時であった。西條は、英文学、フランス文学にも通じた象徴詩人としてスタートし、童謡も多く残したが、1920年代後半からは、中山晋平作曲による「東京行進曲」(1929年)、「銀座の柳」(1933年)などを始め、少し下っては、古賀政男、服部良一、万城目正らの作曲による数々の歌謡曲をヒットさせている。古関とは、1930年代後半から、ミス・コロンビア、二葉あき子、淡谷のり子、音丸、豆千代、松平晃などを歌い手とする歌謡曲を手掛けるが、同時に、1937年「皇軍入城」「今宵出征」、1938年「憧れの荒鷲」「勝利の乾杯」、1939年「荒鷲慕ひて」「戦場花づくし」1940年「起てよ女性」「空の船長」、1941年「みんなそろって翼賛だ」「元気で行こうよ」、1942年「空の軍神」1943年「決戦の大空へ」「若鷲の歌」1944年「海の初陣」「亜細亜は晴れて」1945年2月「神風特別攻撃隊の歌」「翼の神々」などの戦時翼賛の歌を数多く世に出している。
ちなみに「みんなそろって翼賛だ」〈1941年1月/霧島昇・松平晃・高橋裕子〉をネットで検索してみると、つぎのような歌詞と楽曲もでてきた。
みんなそろって翼賛だ
作詞 西條八十
作曲 古関祐而
進軍喇叭で一億が
揃って戦へ出た気持ち
戦死した気で大政翼賛
皆捧げろ国の為国の為ホイ
そうだその意気グンとやれ
グンとやれやれグンとやれ
角出せ槍出せ鋏出せ
日本人なら力出せ
今が出し時大政翼賛
先祖ゆずりの力瘤力瘤ホイ
そうだその意気グンとやれ
グンとやれやれグンとやれ
おやおや赤ちゃん手を出した
パッパと紅葉の手を出した
子供ながらも大政翼賛
赤い紅葉の手を出した手を出したホイ
そうだその意気グンとやれ
グンとやれやれグンとやれ
(以下略)
どうだろう。作詞者も作曲者もすでに”著名な”ながら、読み上げるのもはずかしいような言葉の羅列だが、大人が本気で制作し、国民は歌ったのだろうか。同じ年に、西條八十による古賀政男作曲「そうだその意気」(霧島昇・松原操・李香蘭)も発売されている。太平洋戦争末期に、もう一つ、なかなかミステリアスな、古関・西條コンビの歌がある。前述の⑤「作曲一覧」によれば、「比島沖の決戦(酒井弘・朝倉春子)1945年12月発売とある。敗戦後の発売?!とあるが、ありえないだろう、と不思議だった。④『歌と戦争』の古関裕而の部分には、この歌の詳細があり、つぎのような歌詞を読むことができる。
④『歌と戦争』192~193頁より
④『歌と戦争』には、この歌の制作経緯について、日本コロンビアの資料や証言によれば1945年3月の新譜リストにあり、レコードが発売されているが、レコードが一枚も発見されていない、という。しかし、著者の櫻本は、学校で習ったことがないのに、歌うことができるのは、繰り返し放送されていたと思われ、放送用のレコードは存在していたと推測する。掲載されている歌詞は、NHKに残っていた「演奏台本」からの採録である。なお、この歌の題についても「「比島決戦の歌」であったり、「比島血戦の歌」であったりする。発売の時期について、上記の古関裕而記念館の「作曲一覧」のデータや③『日本流行歌史』の巻末年表の1944年3月というのは、歌詞の内容からは、間違いとみてよい。その歌詞たるや、上記に見るように、比島沖のレイテ海決戦における米軍の指揮官は、陸軍はマッカーサーであり、海軍はニミッツであったのである。
比島血戦の歌
西條八十作詞
古関裕而作曲
血戦かがやく亜細亜の曙
命惜しまぬ若桜
いま咲き競うフィリッピン
いざ来いニミッツ、マッカーサー
出て来りゃ地獄へ逆落とし
一番の歌詞である。「いざ来い・・・」以下が四番まで繰り返されているのがわかるだろう。このリフレイン部分が垂れ幕や看板となって、都心のビルにかかげられたという(③120頁)。さらに、歌詞のこの部分は、西條のものではなく、陸軍報道部の親泊中佐の作だという、西條の弟子でもあったとする丘灯至夫の言を引用している(③120頁、④1)。こうした言い訳が通用するのかどうか。当時は、軍部やメディアの指令や要請で、戦局に合わせての、速成の歌が氾濫していたと思われる。西條の場合、『西條八十全集』や『詩集』などにはどのように収録されているのも検証しなければならない。
古関、西條のコンビは敗戦後にも、つぎのような歌が作られていった。その題名からもわかるように、その歌詞も、曲も変わる。変われば変わるものだと思う。軍部や政府、そしてメディアと一体となって、国民の士気をあおるだけあおった作詞者や作曲者に、良心や責任が問われなくていいのだろうか。まさに「流行り歌」に過ぎないのだから、思想や信条など問われる筋合いがないとでもいうのだろうか。
1946年年11月:1947年への序曲 /霧島昇・藤山一郎他
1948年1月:平和の花 /松田トシ
1950年9月:希望の街 /藤山一郎・安西愛子
1950年6月:美しきアルプスの乙女/並木路子
1953年7月:ひめゆりの塔/伊藤久男
1953年7月:哀唱/奈良光枝
1955年11月:花売馬車/美空ひばり
意外だったのは、「ひめゆりの塔」なのだが、映画「ひめゆりの塔」(今井正監督、原作石野径一郎、脚本木洋子)の音楽は古関裕而だったのだろうが、伊藤久男の歌が画面上流れていたような印象はない。レコード発売が1953年7月、映画の封切りが、それに半年ほど先立ったお正月だったのだから、映画の主題歌ということではなかったのだろう。西條の歌詞は次のようであったから、映画の雰囲気とはかけ離れているようにも思える。私は、リアルタイムで見たのではなく、数十年前に名画座などでみた、薄れかけた記憶なのだが。
ひめゆりの塔
西條八十作詞
古関裕而作曲
黒潮むせぶ沖縄の
米須の浜の月影に
濡れてさびしき石の家
母呼ぶ声の永久に
流れて悲しひめゆりの花
その後、西條は、古賀政男、服部良一らと組むことが多くなり、数々のヒット曲を送り出している。
つぎに、「とんがり帽子」を生んだ古関の菊田一夫との仕事をたどってみたい。(続く)
庭の草とりでもしようものなら、隣の「さくら」ちゃんが吠えまくる。お留守らしいので?少し怒ってみたら、神妙な顔になった。
初出:「内野光子のブログ」2020.5.27より許可を得て転載
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2020/05/post-d6038d.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔opinion9793:200528〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。