「鐘の鳴る丘」世代が古関裕而をたどってみると~朝ドラ「エール」は戦時歌謡をどう描くか(6) NHKと戦時歌謡、その果たした役割
- 2020年 6月 13日
- 評論・紹介・意見
- 内野光子古関裕而
1941年、情報局は、12月8日開戦3日前の12月5日に「国内放送非常体制要綱」を決定、番組編成の基本方針は、他のマス・メディアと同様、「戦況報道」と「世論指導」を二つの柱として、人心の安定、国民士気の高揚をはかることであった。番組の企画・編成・内容は、情報局主導の会議で決めるようになった(『日本放送史』上522頁)。大本営発表の「戦況報道」と「世論指導」、この頃のNHKのニュース、そのものではないのか。たとえば、夜7時の「ニュース7」と「ニュースウオッチ」を見ていると、その政府広報ぶりと項目選択と時間配分は、中立・公正どころか、世論操作そのものであり、いろいろ問題はあるものの、民放の報道番組と比べてみると一目瞭然である。政府に都合の悪いニュースは伝えないか、なるべく手短に伝えるので、わかりやすいといえばわかりやすい。その上、水面下でも、政府からの圧力やNHKからの忖度が日常化しているような事件がときどき露わになる。戦時下のNHKの在り様が重なって見えてくるではないか。現代のNHKの政治報道の偏向を目の当たりにしている多くの視聴者も、すでに気づいているはずである。
これまで、私は、朝ドラと大河ドラマは、よほどの必要がなければ見ない。今回は6月に入ってからは見るようにしているが、どうもNHKと脚本家は、いつものことながら、やはり大きな間違いをしているのではないかと思う。大河ドラマ「坂の上の雲」の時もそうだったが、歴史上の人物をモデルにしていることを喧伝しながら、史実や人物の伝記的事実を、大きくゆがめて、というより、都合の良い部分をつまみ食いしながら、ときには「捏造」し、物語をもりあげる?ということをする。今回の「エール」でも、私が見た限り、仄聞する範囲でも、かなりひどい。
最近見た中で、一例をあげる。高橋掬太郎作詞による古関裕而作曲「船頭可愛いや」が、レコード会社も苦労して、音丸という歌い手を押し立てて売り出し、ヒットしたのは1935年だったが、ドラマでは、そのレコードは売れ残り、オペラ歌手の三浦環をモデルとする人物が歌ったところレコードが飛ぶように売れてヒットしたことになっていた。音丸はあの世から悔しがっているだろうし、実際、三浦環がカバーしたのは、その数年後の1939年だったのである。三浦は、1935年には、まだドイツにいた頃で、ありえない「物語」になっていた。実在の人物の名前を、名当てゲームのようなノリで、似た名前を付けて登場させ、事実とは離れた話でつないでいく手法が、あちこちで見られたようだ。遺族の方が了解しているのかもしれないが、NHKに協力している研究者もいるなかで、私などは、見るたびに「違うだろう」と突っ込みたくもなる。
そういえば、昨秋2019年、すでに「エール」の撮影が始まってから、脚本家林宏司の途中降板報道を思い出した。フジテレビのドラマでの活躍目覚ましい、NHKの「ハゲタカ」も手掛けた脚本家で、覚えていた。スタッフとの確執があったのではとも報じられていたが、いまの「エール」の制作姿勢をみると、納得する部分もある。主人公の窪田正孝の演技の設定からして、ドタバタのようにも見えてしまう。セリフが正しい福島弁なのかは不明だが、とにかくわかりづらい。工夫はないものなのか。
1941年12月8日を境にして、レコード業界も放送―日本放送協会も一変した。というより、言論統制が一層明確になった。両者において、軍部とメディアとの一体化しが顕著となり、「戦時歌謡」が氾濫した中で、古関裕而の足跡をたどってみたい。もはや「公募」しているいとまなく、NHKは、12月8日夜から「ニュース歌謡」という番組を随時放送するようになった。未完ながらつぎのような表ができた。
なお、下の表は、図表の上でクリックしていただくと拡大されるので、ぜひご覧ください。苦労して作成したが、間違いがあればご教示ください。
前述のように、退廃的な歌謡曲を、健全なものにしようと日本放送協会が力を入れたのが、1936年6月1日、大阪中央放送局から始まった「国民歌謡」だった。島崎藤村「椰子の実」(大中寅二作曲)、土岐善麿・佐佐木信綱・与謝野晶子らによる「新鉄道唱歌」(堀内敬三作曲)などを送り出したが、1937年7月7日盧溝橋事件を境に、歌も戦時色が色濃くなって、「愛国行進曲」(森川幸三作詞/瀬戸口藤吉作曲)「海行かば」(大伴家持作詞/信時潔作曲)などが放送されるようになり、紀元2600年を経て、1941年2月14日、「国民歌謡」は「われらのうた」と改称される。さらに、一年後の1942年2月8日には「国民合唱」に改められた。
表に見るように、NHK「ニュース歌謡」は「宣戦布告」に始まり、翌年の3月31日まで続いた。「英国東洋艦隊壊滅」などは、ニュース放送の直後の数時間で制作・発表したという即興的なものであった。NHKで、歌謡曲関係を仕切っていたという丸山鉄男は、政治学者の丸山真男の兄であったこともよく知られるところである。 古関は、この41年12月には、作詞の野村俊夫とのコンビで、「新世紀の歌」(伊藤久男・二葉あき子)「新生の歌」(コロムビア合唱団)「東洋の舞姫」(渡辺はま子)「新しい道」(伊藤久男)を作曲、レコードを発売している。いずれもまだ、私は聴いてはいないが、想像がつきそうだ。
古関は、翌1942年10月から翌年2月まで、NHKの南方占領地区慰問団に参加していた。すでに、1938年9月には中支派遣軍報道部の命により、飯田信夫、西條八十、佐伯孝夫らと従軍してはいるが、南方では様々な体験をしている。慰問の途中でも、南方軍報道部の依頼で2曲を作曲している。また、1943年4月下旬から8月にかけても、大本営陸軍報道部からインパール作戦に従軍せよとの命で火野葦平、向井潤吉、朝日新聞記者らとラングーンに向かう。ビルマでは、「ビルマ国軍行進曲」「ビルマ国独立一周年歌」とか各地の部隊歌などの作曲の依頼があり、引き受けている。そのころインパールでは死闘の行進の末、敗退した。帰路のサイゴンでは、母危篤の知らせを受けるも、現地の要請で「仏印派遣軍の歌」などを提供している。これらの現地での曲はレコード化には至っていない。
古関は、コロムビア専属であったから、上記の表のレコード発売年月は、すべてコロンビアから発売であった。が、一つ例外なのは、「ラバウル海軍航空隊」で、NHKの企画で、作詞はビクター専属の佐伯孝夫であった。出来上がった歌は、43年11月18日が初放送で、歌唱は内田栄一と佐々木成子、古関が指揮をした。その後も何度か放送されたが、その都度、歌い手が変わっている。翌年の1月に出たレコードは、ビクター専属の灰田勝彦が歌っているが、これがかなりヒットしたらしい(⑥118頁)。なお、44年10月に初めて放送された「嗚呼神風特別攻撃隊」は、「神風特別攻撃隊の歌」と改題してレコードとなっている。NHKの「国民合唱」で、放送後レコード化するケースが多いのがわかるだろう。この時代になると、「公募歌」は少なくなり、古関への作曲依頼も、佐藤惣之助、西條八十、大木淳夫などのベテラン作詞家とのコンビが多くなる。
こうして、軍部、そしてNHK及び新聞社などの要請に、応え続けて大量生産された古関の「戦時歌謡」について、評伝執筆者の一人辻田は、「特別攻撃隊『斬込隊』」、「ほまれの海軍志願兵」に至るまでを「最後の最後まで古関の軍歌を発信し、ともに必勝を叫んだのはNHKだった」(⑦195頁)と記す。とくに「比島決戦の歌」については、古関自身、後に「とってもいやな歌」と語り、東京で敗戦を知って、福島に疎開している家族のもとに戻る車中で「みずからの軍歌の作曲者であったことも、いささか気にならないではなかった」と心中を推し量っていた(⑦202頁)。もう一人の執筆者、刑部は、「自分は戦争によって作曲家として活躍する機会に恵まれた。一方で自分が書いた歌を大衆が支持し、その歌で戦場に送られ、多くの若者たちが死んでいった。そのような矛盾する状況を、古関は終生背負うこととなった」と戦時下の活動を総括する(⑥138頁)。また、古関の長男正裕は、「父は『戦時歌謡』と言っていました。軍に依頼されて作った曲というのはほとんどなく、多くは新聞社や映画会社からの依頼で作った曲なんです」とも語っている(菊池秀一『古関裕而・金子 その言葉と人生』 宝島社 1920年3月、44頁)。
これまで見て来たように、少なくとも、遺族の方のことばには疑問符がつく。文化統制には、軍部が直接関与する場合もあるが、マスメデイアは、軍部や政府の「指導」を受け、あるいは「依頼」「要請」を受ける形をとるが、「命令」に近い実態であった。刑部、辻田のいうように、古関自身がみずからの戦時下の活動について語っているわけではない。次回は、敗戦後に間断なく続く活動のなかで、古関の戦争責任、戦後責任について触れてみたい。(続く)
<おまけ>
かなり汚れ切ったというか、劣化したハンカチの一部である。タンスの端っこの小さな袋の中にあった。左のサイン読めますか。傍らの「二九・六・三」は昭和の日付だ。それからすると私が中学生の頃の、最初にして最後の有名人のサインである。どこでもらったものかはっきりしない。もしかしたら、小学生の頃、島田舞踊(島田豊主催)の池袋教室に通っていたので、その発表会に出かけた折のアトラクションのゲストではなかったかと思う。会場はよみうりホール?どこかの大学の講堂のようなところ?だったような気がする。正解は、記事の表にある、「ラバウル海軍航空隊」の歌い手さんである。
初出:「内野光子のブログ」2020.6.13より許可を得て転載
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2020/06/post-e2fac9.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔opinion9835:200613〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。