宇波先生の死を悼む
- 2021年 1月 27日
- 評論・紹介・意見
- 宇波彰髭郁彦
宇波先生、あなたはいつも軽やかでした。哲学が深さを求めるだけのものではないことを、あなたはいつも語っていた。見捨てられ、顧みることがないような小さなものにこそ真理が隠されていることを、つまりはベンヤミンが語っていたミクロロジーの重要さを教えてくれたのも、あなたでした。知とは深遠なもの、重厚ものであるだけではなく、遊戯的側面も、軽妙な側面があることを、あなたは熟知していた。
今年の初め、最後にいただいた葉書。そこには、「おかげで体の方はほぼ回復しましたので、しばらくはベンヤミン、ラカンに集中して、考えてみたいと思っているところですが、ついほかのところへも眼が移ってしまいます。何とかコロナ型ウィールスが退散するよう願ってやみません」と書かれていた。二年程前、先生はご自宅で転倒され、大腿骨を骨折され、四カ月以上東久留米の病院に入院されていた。その大怪我からも回復し、また元気に行動されようという時に、このようなことになるとは。
突然の訃報。先生のご子息である拓さんからのご連絡で、私は先生が1月6日にお亡くなりになられたことを知った。宇波先生の大学時代の同級生で、60年以上交流があった日本近代思想史ご専門の子安宣邦先生はFacebookに、「宇波彰の急逝を知らせる昨夕のメールを今朝になって読み、ショックを受けた。老いてからの新たな関係が始まるかと思っていた矢先に天は宇波を連れ去ってしまった」とお書きになられた。あまりにも突然の死。先生の逝去を知った多くの人が驚き、大きな衝撃を受けた。
宇波先生と私が初めてお会いしたのは2011年12月29日だった。受験参考書を制作するための打ち合わせのために編集者と一緒に新宿の紀伊国屋書店で待ち合わせ後、喫茶店で一時間程お話した。その時、明治学院大学で先生が月に一回行われている講義のことを知り、その講義に参加するようになった (講義は2014年の3月まで続いた)。そこで印象に残ったことは、お話が終わった後、先生がご自分の講義に対する感想や意見を参加者一人一人にお聞きになり、その感想や意見に丁寧に受け答えされていたことだった。そこには一人一人の参加者と直接対話することを重視した先生の姿勢がよく現れていた。
宇波彰現代哲学研究所ブログに、私の拙論を最初に掲載していただいたのは2013年7月だった。野矢茂樹と西村義樹の対談集である『言語学の教室:哲学者と学ぶ認知言語学』について何か書きませんかというお手紙をいただき、この本に対する書評を書いた時だった。定期的に掲載させていただくようになったのは2016年4月からで、50回以上拙論を掲載していただいた。宇波先生は、いつも私の拙論を丹念にお読みになり、励ましの言葉と、暖かいコメントを下さった。
多くの私の拙論が、研究所のブログからちきゅう座に転載されるようになったのも先生のお陰で、ちきゅう座の運営員長の合澤さんと技術委員長の青山さんとお会いできたからであった。宇波先生のご提案で社会批評研究会 (旧日本会議研究会)が、先生の明治学院大学のご講義の参加者と、ちきゅう座の何人かのメンバーとによって作られたのは2016年10月ことだった。先生はこの研究会に積極的参加されただけでなく、ご自宅でも新・記号学講義というとても興味深いご講義を毎月なさっていた。
先生が沢山の手紙をお書きになることはよく知られていた。本の執筆、様々な雑誌、新聞などに掲載された書評や映画評論といった著述活動や、ベルグソン、ドゥルーズ、ガタリ、ボードリヤール、モランといった数々の思想家の本の翻訳活動だけでなく、様々な人たちに沢山の手紙を書き、多くの人と直に対話を行い続けた。先生とお会いしてから9年余りで、私は約400通の手紙をいただいた。先生が生涯お書きになった数万通に上るのではないだろうか。
宇波先生の一般弔問の行われた日、社会批評研究会のメンバーの川端さんから、九鬼周造の講演テクスト『仏蘭西哲学の特徴』の日本語の草稿とフランス語の草稿とのコピーをいただいた。フランス語の草稿を読むと、九鬼がベルグソンと同様に誰にでも判るような言葉で茫洋たる哲学を語った思想家であることがはっきりと理解できる。このフランス哲学的語りの伝統を宇波先生も継承されておられた。講義だけではなく、先生のエクリチュールも専門家だけでなく、多くの読者が読んで了解可能なように難解な思想も判り易く、きめ細かく解説されたものであった。その文体は軽やかで踊るようであった。
2019年10月に行われた第30回社会批評研究会のレジュメで、先生は「コンステラリオーンは『ドイツ悲劇の根源』の冒頭で示されていて、そこでKonfigurationということばも使われている。相互に無関係と思われているものを「星座状に組み合わせること」によって意味を形成させることであり、対象に対する「概念」の役割と平行的に考えられている」とお書きになられている。ベンヤミンの「星座」という難解な概念を簡潔に、平易な言葉で説明してくださっている。軽やかな知のダンスが、そこにも見出される。
『仏蘭西哲学の特徴』のフランス語草稿の終わり近くで、九鬼は、「哲学は抽象的な無味乾燥な抽象的な認識などではありません。生の高鳴りを捉え、生の震えを感じること、それが哲学です」と述べているが、宇波先生はこのことをよく知っておられた。深さのみを求めるのではなく、横への広がりも哲学的探究には重要であることをわれわれ一人一人に語ってくださった。その語り口はリズミカルで、本当に軽快だった。知は深淵でありながらも、軽やかに舞うことでもある。そんな宇波先生の声が今も何処かに響いているように思われてならない。
初出:宇波彰現代哲学研究所のブログから許可を得て転載
宇波彰現代哲学研究所 宇波先生の死を悼む (fc2.com)
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔opinion10502:210127〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。