Global Headlines:旧東ドイツの視点から
- 2024年 5月 24日
- 評論・紹介・意見
- 野上俊明
<はじめに>
人はいざ知らず、私にとって「プロ独(プロレタリア独裁)」という言葉は、血にまみれたおぞましい言葉でしかない。「パリ・コンミューン三原則」だの、レーニンの「国家と革命」だの、「(ドイツ)レーテ革命」だのといった、一連の美しげなドクトリンの歴史における実体(実態)を表現するものが「プロ独」であった。マルクス・レーニン主義、すなわちスターリン主義の核心的な教義こそ、なにあろうこの「プロ独」であった。「プロレタリアートの独裁とは、いかなる法律によっても制限されない、暴力に基づく支配である」というスターリンのことばこそ、1930年代の大粛清、毛沢東の「大躍進」や「文化大革命」、ポルポトの「キリング・フィールド」等におけるテロル(恐怖政治)とジェノサイドを貫く「赤い糸」であったろう。レーニンとスターリンを同列に措く気はさらさらないが、しかしレーニンの場合でも、権力の暴走をチェックする仕組みを政権構想に自覚的に内在させることはなかった。ソビエト・マルクス主義の最大の欠陥は、法治なり法の支配の片鱗も社会主義構想には入っていないことであった―M・ウェーバーは市民社会なきロシアの革命が、ルールなき統治=専制に陥ることを見越していた。既存の法秩序などは粉砕の対象でしかなく、もともとある法に対する侮蔑が、国内政治の緊張とともにむき出しの暴力へ傾斜するのはたやすいことであった。そういう意味からも、コミューンにつながる直接統治の形態―ソビエト、レーテ、アソシアシオン等―であろうと、法の支配を自覚的にビルト・インさせることは、未来社会を考えるうえで、必須の条件であると確信している。
基本法75年:プロレタリアートの独裁 Tageszeitung5/20
――東ドイツ憲法はスターリンの承認が必要であった。 統一後、共通基本法制定の機会は失われた。
原題:75 Jahre Grundgesetz:Diktatur des Proletariats
https://taz.de/75-Jahre-Grundgesetz/!6008780/#
1989年11月9日 ベルリンの壁崩壊 DPA
スターリンは1936年、ソ連の新憲法を公布した。この憲法は「スターリン憲法」として歴史に刻まれた。労働の権利、女性の平等、信教の自由、言論・集会・デモ・報道の自由、結社の自由、通信の秘密、「人身の不可侵」が保障されていた。これらの条項は、この憲法の他の多くの条項と同様、現実と効果的に結びついているものはひとつもなかった。このことを口にする者は国家の敵とみなされ、それなりの扱いを受けた。上訴できる裁判審級も憲法裁判所もなかった。共産党はすべてのものの上に君臨し、何が「正しい」のか「間違っている」のか、誰が何のために制裁を受け、迫害され、処罰され、銃殺されるのかを、単独で不透明に「情勢」に従って決定した。「プロレタリアートの独裁」は、強固な法制度を提供しなかった。あるいは、1924年にスターリンがレーニンを引き合いに出して言ったように、「プロレタリアートの独裁とは、いかなる法律によっても制限されない、暴力に基づく支配である」
1945年5月の国家社会主義(ナチス)からの解放後、共産党がドイツの勢力圏であるソ連占領地区とベルリン東部地区で支配を確立しようとしたとき、彼らは人民民主主義体制の公式的基準を考慮に入れることを非常に重視した。これには憲法も含まれていた。1946年9月、SED(ドイツ社会主義統一党)指導部は、新憲法のための準備作業である「ドイツ国民の基本法Grundrechte des deutschen Volkes、ドイツ統一への道」を採択した。20条項からなるこの基本法のカタログは、議会制ブルジョア民主主義を志向していた。SEDは、一貫して平和を擁護する唯一の政党として自らを際立たせなければならなかった。 古い社会秩序を完全に克服し、SEDの指導のもとに「民主的秩序」を確立することだけが、平和を保証するのである。
クレムリンに唯々諾々
1946年8月の時点で、最も影響力のあるドイツの共産主義者、ヴァルター・ウルブリヒトが憲法草案をクレムリンに提出していた。「憲法問題は、権力の問題である」と、彼は強調した。草案は、秩序政策の維持を求めるブルジョワ的要求と、国家の指針に基づく別の構造を持つ経済という社会主義的構想との妥協点を反映していた。
1947 年末から 1949 年の夏にかけて、疑似民主的なプロセスで「ドイツ民主共和国」(東ドイツ)憲法が制定された。1948年3月、スターリンは、この憲法は人々を怯えさせないために特別に民主的である必要はないが、「西側と東側の最良の勢力に受け入れられる」ほど民主的でなければならないと述べた。共産主義者の解釈では、ソ連と人民民主主義において国家政治的に発展したものだけが「民主的」であった。連邦制、三権分立、法治国家は想定されておらず、見せかけの議会があるだけだった。
1948年12月、ドイツ民主共和国の将来の憲法が、スターリンによって承認されただけではない。最終的に採択されたのは翌年の5月30日だった。ドイツは第1条で不可分の共和国であると宣言されたが、基本法とは異なり、この文書には再統一への道を指し示す条文はなかった。1949年10月7日、臨時人民会議が憲法を制定し、国家が成立した。 その3日前、ゲルハルト・アイスラーはSEDの指導者会議ではっきりと発表した。「政府を樹立すれば、選挙であれ他の方法であれ、二度とそれを手放すことはない」
ただの紙きれでしかない
原則として、ドイツ民主共和国の憲法史はこれで完結した。何百万回配布されようと、憲法はただの紙切れでしかなかった。私の父は、1958年学生として憲法に取り組んだ。彼はまだSEDのメンバーではなかったが、すでに教条的なカトリック信者から教条的な共産主義信者へと 「順調に」移行していた。憲法の中で、政府は「国民の利益のために公平に、憲法と法律に忠実に」働かなければならないとされている箇所で、彼は「公平に」を強調し、余白に疑問符を付け加えた。そう、それはレーニン主義の理論にもドイツ民主共和国の現実にも反していた。
SED指導部は、西ドイツ基本法をアメリカの独裁、ドイツ民主共和国憲法とは正反対の反民主主義憲法と呼んだ。この語り口は、ドイツ民主共和国が崩壊するまで、SEDによって手つかずのまま残された。1949年10月のドイツ民主共和国建国から10日後、SED指導部は憲法に反して党の「主導的役割」を確立する決議を行った。 いかなる法律、いかなる規則、いかなる行政措置も、SED党執行委員会またはSED機構内の担当部門がまずそれを可決しなければ、政府または人民議会で可決することは許されなかった。SEDには、国家の行政機構を反映した二重構造が生まれた。同時にSED指導部は、国家に忠誠を誓う人間だけが国家機関で働くことを許されるべきだと決定した。
ドイツ民主共和国の最初の憲法には、1958年まで政治的迫害の根拠となる条文があった。第6条は「ボイコット扇動」を処罰すると規定していた。これには党派的な司法が考え得るあらゆるものが含まれる可能性があり、死刑判決を含む数万件の判決が「ボイコット扇動」に関連して下された。1958年には「刑法改正法」が成立し、「国家反逆罪」「スパイ活動」「扇動」「国家名誉毀損」「破壊工作」「陽動作戦」などが規定され、第6条は刑法実務上の意義を失った。ウルブリヒトは、法律が「権力の発展」に有益でなければならないという、すでに事実であったことを要約したのである。国家と法は「社会主義的変革のテコ」を形成する。
役に立たない新憲法
1967年12月1日、ウルブリヒトは新憲法起草のための委員会設置を宣言した。1949年の憲法は社会主義への道を開いた。今は、主要課題である 「社会主義社会秩序の展開された建設」を解決することが問題なのだ。新しい憲法は、東ドイツにおいて基本的権利と人権が保障されていることをさらに示唆することを目的としていた。実際、その目的は、憲法に「SEDの主導的役割」を明記し、ドイツ民主共和国を主権的、自律的、独立的な国際法の主体として主張することにあった。 ウルブリヒトは、ドイツ民主共和国では「ブルジョア的な三権分立の原則」は、すでに廃止されていると自負していた。
1968年4月6日、国民投票により新憲法が採択された。結局のところ、これほど多くの反対票や非投票者が公式に認められたことは、後にも先にもなかった。約70万人、有権者の6%弱である。憲法はSEDの主導的役割を規定し、ドイツ民主共和国を「ドイツ民族の社会主義国家」と定義した。全体として、この憲法は多くの点でスターリン憲法に似ており、場所によっては文言に至るまで同じであった。1974年には変化があり、ドイツ国家(Nation)やドイツ全体への言及はすべて削除され、同時に「社会主義共同体」の不可分の一部であることが誓約された。1968年のワルシャワ条約機構軍のプラハ侵攻を遡及的に正当化し、同時に予防措置たる一節であった。
基本法は東部(東独)に押し付けられた
1989年12月1日、SEDの指導者としての主張は憲法から削除された。 そのわずか1週間後、ドイツ民主共和国の自由選挙の準備のために中央円卓会議が始まった。作業部会がドイツ民主共和国の新憲法に取り組んだ。作業部会が憲法草案を提出したのは、1990年3月18日の選挙から約3週間後のことであった。人民議会はこの問題にはノータッチであった。基本法第23条に基づく統合、つまり基本法の適用範囲への加入が議題となった。 基本法に依然として存在する第 146 条(憲法制定議会の招集による新憲法の採択)は、10 月 3 日以前も以後も過半数を獲得でなかった。
新しい憲法があれば、ドイツの団結を政治的、文化的、精神的に別のレベルに引き上げ、共通の土台となる文書を与えることができただろう。今日でも、基本法第 146 条の適用は効果をもたらす可能性がある。つまり社会の民主主義者に自分たちが大多数派であるという、また常に自分たちのためにこれを主張する左右の過激派ではないという、自信を与えることができるということである。しかし、これには勇気と、憲法は法律家だけの問題ではなく、社会全体に属するものであるという洞察力を必要とする。
この30年間、わが国の基本法ほど多くの変更と改正を経た民主的な憲法は、今日の世界には存在しない。ドイツ民主共和国では、私はしばしば憲法を持ち出して、SED国家に対する批判を自分の論文で裏付けた。今日、私は近代的な憲法を持ちたいと思う。その制定自体が左右の民主主義と自由の敵に対する顔面への平手打ちとなる可能性がある。
(機械翻訳を用い、適宜修正した)
● 著者イルコ・サーシャ・コワルチュク
1967 年に東ベルリンに生まれ、SED 独裁政権との和解に焦点を当てたジャーナリスト兼歴史家。 1995年から1998年まで、ドイツ連邦議会の「ドイツ統一の過程におけるSED独裁の影響を克服する」研究委員会の名誉専門委員を務めた。
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔opinion13724:240524〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。