機会平等アメリカン・ドリームという虚妄のプロパガンダ(米国史その6) ─米国病?を病んだ現代日本を読み解くために・・
- 2011年 11月 24日
- 評論・紹介・意見
- 大木保
庭の侘助ツバキが知らぬ間に小ぶりの白い花をひっそりと咲かせています。
そこに百舌のはやにえ(早贄)がささっていたのはいつの年だったか。
それにしてもツバキは成長がゆっくりで、そこはわたしと似ているようです。
ちがうところは雨風にさらされても凛として、去年もおととしも、ただしずかに立ちつづけてきたことか。
– いま 心の病で、自分自身の中に内向しようとしているひとは、このように家の外に目を向けて季節の移ろいを見ることも、なかなかできないでいます。 ご自分の頭に浮ぶ不安や強迫してくるものにとらわれ、しだいに社会で行動停止気味になってきて、「それどころではないんだ!」 というわけです。そのうちに不安の肥大化に押されて、葛藤することもやめて、ひきこもっていきます。すると、内向する自分のための理由づけを、たえず上書きしつづけるようになって、しらずしらず、社会からますます孤立する深い病への道を歩いてゆくことになります。
したがってわたしの使命は、そうした道を歩もうとするひとに、 まず 声をかけ、不安の核心をいっしょに探しだしてのち、 解決に向けて舵をきることです。その方が、やがて 深く傷ついた自尊像を回復されて、季節の移ろいに気づかれるようになることをいつも願っています。もっとも、前にもお話しましたように、いっそ、山里に自分の環境を移せばという発想は、まったくの誤謬であって、それも社会からの回避逃亡といえなくもないわけです。不興を承知でもうせば、 ご自身はほんとうは何も変わっていないのですからね。もちろん、住みやすい住みにくいということはありますが、それよりどこにいても、ご自分が格別の緊張もなく社会に適応できるようになることがほんとうの解決のはず。
たしかに、辛くて、生き難いのだけれど、それでも「現実を回避したら、元も子もない」ということを、みなさんにしっかりとご理解いただきたい。またクスリの常用も、「現実回避しながら現実に向きあう」という矛盾をきたしているために、社会に適応不全をおこし、徐々により深い孤立の道にさまようようになります。・・
— さて前回は、
「根拠のない、他者を省みることなき不遜な選民意識と、インディアン略奪、殺戮の歴史に刻印された社会病理の連鎖をかかえた」 アメリカ白人特権層についてお話いたしました。いうまでもなく、こうしたゆがんだ自己意識と病理を背負ったひとは、そのかかえこんでいいるバッドイメージ(暴力の記憶)によって、了解の不全と、 関係の破壊衝動からは免れがたい。また、そのあとの世代も、性格形成においてその親の病理的思考をすりこまれたり、学んだことはうたがいえないこととなる。
現在の米国支配層がおこなっているアラブ等の民主化の名の下の「新帝国主義」と、TPPなどの自由化の名の下の「グローバル化」というように、相手を見て錦の御旗の大義名分をとっかえるという狡知にたけた戦略的プロパガンダをよくみれば、それがアメリカ開拓の「騙し、殺戮し、略奪する」歴史に連鎖するものの考え方であることに気づかされる。
英国の植民地から自由になった米国が、いまでは世界中を新植民地主義でアメリカナイズし、その覇権を永続的ににぎりしめようとするのは、「個の尊厳とほんとうの自由」をかつて「一度もかんがえたこともない」アメリカ白人特権層の歴史的病理の暴走をあらわしているようにみえる。・・
それではボツボツ、
— テキスト「超・格差社会アメリカの真実」(小林由美著)の概略より –
「フランクリン・ルーズベルト大統領のニューディール政策のなかには、公共事業の推進や軍隊の増強、労働基準法制定のほかに、汚職の源泉だった禁酒法解消があった。このときにもあのジョセフ.ケネディはちゃっかりと、解禁に備えて、膨大な量の酒類を手配して、巨利を得たということである。」(テキスト概略)・・
– このようにアメリカにおける倫理や道徳は、富の蓄財について寛大であり、その手段を問わないようなのである。– 第二次世界大戦とアメリカ経済の繁栄(外国を舞台にした戦争で上から下まで所得が増えた)・・・あの過酷な第一次世界大戦からまだ二十年あまりにもかかわらず、ナチスドイツが台頭する。「イギリスがドイツに宣戦布告した1939年以降、終戦までの七年間に、アメリカは経済がフル稼働し、GDPは実質2倍という驚異的な伸びをしめすことになる。」「しかも、戦時統制がとけた戦後には、先延ばしになっていた消費需要の拡大によって、軍需品量産体制はすみやかに消費財の量産体制へと転換できた。また戦場となって生産能力が落ちていたヨーロッパに対しては、マーシャル・プランによる融資がおこなわれたから、輸出市場もすみやかに形成された。これらが一体となって戦後のアメリカの高度成長が生み出されその効果は60年代まで持続した。」(小林)・・
– ここでは、ドイツと英仏ほかヨーロッパ諸国との軋轢が再燃したことと、それぞれが国内矛盾を戦争に転化したことによって再度の大戦をまねいたこと。そうした中、圧倒的に優位な工業力と資本力を背景にしたアメリカ支配層が、第一次大戦と同様の漁夫の利をねらってまたしても謀略をもって、国民を戦争にかりたてていったこと。これは国民を犠牲にしても、戦後世界の覇権樹立までもくろんだアメリカ支配層の、確信犯的な参戦であったといえる。そしてものの見事に、かれらの思惑どおりにアメリカの一人勝ちで、世界は終戦をむかえたのであった。戦ったアメリカ国民にたいして、アメリカの政権はお得意のPR大作戦のプロパガンダによって、「ファシズムとの正義の戦争!」という虚偽の焼印を右脳にグシュッと焼きつけることに成功した。・・
— (これまでの)まとめ – アメリカの高成長を可能にした、豊かな自然環境(概略)–
「アメリカの資本蓄積には軍事予算や財政が大きな役割を果たし、それを支配してきたことが北東部エリート層の大きな基盤であった。‥富がエリート層に集中して、再配分がほとんど行われなかったにもかかわらず、アメリカが膨大な移民を吸収して、ヨーロッパのような革命もなしに200年にも及ぶ高成長を続けられたのは、豊かな自然環境に負うところが大きい。」
しかし「北米大陸はトウモロコシが唯一の原生穀物だったことにより、他の農業の発生が遅れ、また、スペイン人が馬を連れてくるまで、大陸には家畜がいなかったので、農業生産性も低かった。」
注・(15世紀までに世界で家畜化できた動物は犬、ヤギ、羊、豚、馬など14種類に過ぎない。)・・
– したがって颯爽と馬に乗ったインディアンが登場するまでには、まだ年月を要したことになる。なぜなら、スペイン人のところから逃げた馬がやがてインディアンに飼育されるのを待たなければならないからだ。・・
-「家畜を持たないインディアンはウィルスに対する抵抗力が極めて弱く、ヨーロッパ人が持ち込んだ麻疹や水疱瘡でその大多数が病死した。」
「生き残ったインディアンは軍事力で絶滅に近い水準まで滅ぼされるか、不毛地帯に追い込まれたために、移民たちは土地を無償で手に入れ、地主となって開墾することができた。だから分け与える土地があった間は、税による所得の再配分をしなくてもよかったわけで、そのため労働争議も起きず、エリート層の資本蓄積も速かった。」
「建国以来対外戦争に負けたことがないため、いったん特権階層の仲間入りを果たしたエリートの多くは、そのまま特権的地位を維持し続けている。」(小林)
– 移民勢力は天然痘が「インディアン退治」に効果的であることに気づくと、それを現代の化学兵器のように意図的に感染させることも実行している。かくてアメリカ・インディアンは絶滅に瀕し、北米大陸はヨーロッパからの移民たちの「約束された新世界」と化した。・・
— 「民主主義を国家の基礎にしているアメリカ国民は、特権層が存在することになぜ怒りもせず、
アメリカの機会平等を信じているのだろうか?」
「アメリカはヨーロッパの封建領主による支配体制を基本的に継承している。 ただ欧州では富裕であることは良いことだが、富を作ること(メイキング・マネー)は悪いことだった。だから欧州の特権階層は自らの財産が相続した富であることや家柄を強調する。一方のアメリカではメイキング・マネーこそが良いことで尊敬に値し、個人の価値を測る中心的な尺度となった。だからそもそも特権的な階級に生まれたことをたいていのアメリカ人エリートは口にしない。」(小林)・・
– 移民から特権層に成りあがった者はきわめてまれな確率であることを承知しているはずなのに、
「自分がなれないのは、自分に責任がある。」とアメリカ国民はかんがえるのだと著者は述べる。ときに大富豪ランキングが大幅に人員交替することが機会平等を裏づける証拠なのだともいう。
著者のとらえ方だと、アメリカ社会では、いつも一握りのエリート特権層になることだけが価値のあることになっていて、他の国民は段階的下層という価値の無い人たちに過ぎないということになっている。
さらに、それがアメリカ移民の遺伝子をもつ者の固有の考え方だと指摘している。・・
たしかに移民の立場は奴隷をのぞけば最下層からの出発にちがいなかったであろう。しかしだれもかれもが一攫千金をもとめて暮らしていたわけではないだろう。著者はついに、進化生物学までひっぱりだして移民の気質と遺伝子に執着しているが、動物の移動行動とおなじ位相で移民をとらえることは、あきらかに短絡した思考といえる。それよりも、 ほとんどの移民が、時代の波に翻弄されて、それぞれ個の生き難い理由をかかえて、祖国を離れたことに思いを馳せることこそが浮き草のような移民を正しく理解する手がかりであるはずであろう。
富や権力の周りにさえいないものが、幸運にめぐまれて成り上がることなどまず無いわけで、たえず聞かされてきた「アメリカン・ドリーム」とは、世界中に向けられたプロパガンダであり、「マス(大衆)をコントロールするためのツールとしてのマスメディア」をつかったPR体制による、それこそ最大のヒットPRであるが、 しかし、かぎりなく幻想であり虚妄に過ぎないのである。
なぜなら、まちがいなくほとんどの移民が「その他の国民」を形成したし、エバンジェリカル(福音主義)の影響もあってエリート層とは相容れない心情をもち、日々の暮らしの中で、あきらめこそすれ、アメリカン・ドリームを追うものなど稀でしかなかったのだ。・・
(またまた時間となりました。 次回あたりで完結に到れればとおもってはいますが?)
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔opinion0696:111124〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。