1/29原発再稼働審査に関する政府交渉についての報告
- 2014年 1月 31日
- 評論・紹介・意見
- chiba
阪上さんからの報告を転載します。
昨日(1/29)行われた原発再稼働審査に関す政府交渉について、
連絡団体3団体で整理した報告です。
<転載・転送歓迎>
***********************************
◆地震動の過小評価を許さない1・29院内集会・政府交渉
・武村式で地震動の再評価をするよう強く求める。204団体で署名提出
・水素爆轟の可能性を指摘しクロスチェック解析を要求
・スクリーニングの詳細は「年度内に示せないか検討中」等々、国が関与する
避難計画は何も具体化していない
集会には約70名の市民が参加しました。再稼働審査が進む原発立地地域から佐賀
の永野さん、愛媛の井出さん、福井の石地さん、Sing J Royさん等4名、北海道
の安斎さん、新潟の金子さんが参加されました、関西、福島からも参加があり、
原子力規制を監視する市民の会の専門家グループの滝谷さん、井野さん、後藤さ
ん、そして福島みずほ議員にも参加いただきました。
参考:開催よびかけ
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2014/01/129-c34e.html
**********
◆地震動評価
冒頭、武村氏で地震動の再評価をするよう求める204団体の署名を提出しました。
政府交渉でまず問題になったのが、地震動評価の問題です。相手方は原子力規制
庁の御田(みた)氏でした。同じ時間帯に規制委員会で行われていた審査会合を
抜けてきたとのこと。安全管理官(課長クラス)の小林氏と、保安院時代から長
年、耐震関係を担当してきた人です。
具体的な例として大飯原発の近くにあるFoA-FoB断層をとりあげ、同じ断
層でありながら津波評価と耐震用基準地震動で、地震規模を示す地震モーメント
やすべり量が津波評価の方が約4倍も大きいこと、その理由は適用する式が津波
では武村式、基準地震動では入倉式と、異なっているためであることを確認しま
した。
このような二重基準をやめて、基準地震動評価にも「武村式」を使うよう要求し
ました。
手がかりとして、小林安全管理官が、12月18日の審査会合で、津波評価での具体
的なすべり量2.91mを示し、これを基準地震動評価にも使うべきだと発言し
たことをとりあげ、これは事実上武村式を使うべきだという意味になると、その
確認を迫りました。
その審査会合の場に居たという御田氏は、小林氏本人にも確認したが、あれは他
の方法でもやってみてはどうかという意味で、武村式でやれといったわけではな
いと回答しました。テープ起こしをした文面を提示すると、顔をしかめていまし
たが、ほかにもいろいろな手法があるのでそれらも使うべきだとの意味だと、こ
れはこれで重要な発言でした。
小林氏の真意はともかく、2.91mを使えと言ったというテープ起こしの事実、
2.91mが武村式から導かれた数値であることについては認めざるを得ませんでした。
また、武村式は日本周辺の地震データから導かれた式だということは明確に認め
ました。
御田氏は、入倉式のほうが武村式よりも新しいと述べ、入倉式のレシピでは地震
動の再現性が確認されていると強調しました。しかし、日本の大地震の再現性が
確認されていないことを、まさに武村式が示していると言えるでしょう。
こちらから改めて、次の点の確認を求めることになりました。
① 小林氏が審査会で述べたのは、津波評価のすべり量2.91mを基準地震動にも
使うよう発言したこと(テープ起こし通り)。
② 2.91mは武村式に基づくものであること。
③ 武村式を含めて、他の手法での再評価を関電など電力事業者に要求すること。
**********
◆水素爆発
新規制基準で要求される重大事故時の水素爆発の評価について、基準が禁止して
いる水素爆轟(ばくごう)が発生する水素濃度13%の基準値を超える恐れがある
件について、相手方は、PWR担当の布田氏でした。この件については、検討中
を繰り替えしていました。
こちらからは、電力事業者の評価が水素濃度12.8%で、基準の13%に肉薄してい
ること、解析コードに不確かさがあり、これを考慮すると13%を超えるおそれが
あること、一つのコードでしか行われておらず、他のコードをもちいたクロス
チェック解析を行うべきであることを主張しました。
布田氏は、クロスチェック解析を実施するかどうかは場合による、また、解析
コードの不確かさについては確認していると回答しました。ここで、規制市民の
会の専門家グループの滝谷さんが発言し、事業者の出した資料では、解析コード
の不確かさは2.4%程度になっている、これを考慮すると13%を超えてしまうと
の指摘がありました。
水素爆発の問題はすでに新規制基準に違反している可能性があり、きちんと検討
するよう求め、また、クロスチェック解析については、重大事故の解析などこれ
までなかったことですので、当然のこととして実施を求めました。
**********
◆原子力防災・避難の問題
原子力防災の件は、原子力規制庁で内閣府原子力災害担当室でもある中/氏が対
応しました。重大事故では、電力各社のシナリオは、事故から約20分後には炉
心溶融、1時間数十分後には溶融燃料が原子炉圧力容器を抜けて出てくる(メル
トスルー)となっている。
このシナリオは、審査基準で求めている「溶融炉心の下部への落下を遅延・防止
するために原子炉圧力容器へ注水」に違反するとの指摘に対して、布田氏は「炉
心を守らないでいいのか」と審査会合やヒアリングで聞いている。四国電力から
だけ「他のポンプを使って注水を検討したい」と回答があったと紹介した。規制
委員会としては、審査基準を審査の判断とするべきで、炉心溶融を放置する現在
のシナリオは認められないとはっきり態度を示すべきとの指摘に対しては、口を
濁しながらも「他の方法などについても検討がされるかもしれないが、審査基準
で書かれているものが判断基準です」と答えました。
次に、このシナリオの場合(事故から約20分で炉心溶融開始)、一体避難準備
でいつから避難なのかという質問に移りました。規制庁の中/氏は一般的な対応
について説明を始めました。しかしそうではなく、質問書では具体的な避難開始
等の時間を聞いています。質問書は事前に出しているにもかかわらず「回答は準
備していない」と。回答は宿題となりました。
国の指針では5km圏内の住民は、炉心溶融に至る前に「避難の準備」、炉心溶融
が起こっているときは「避難中」と説明しました。やりとりの中では、事故後約
20分で炉心溶融開始となっているが、電力各社は事態把握に10分は必要としてい
ます。そうすると、10分で避難が実施できるのかについて、「10分での避難は簡
単ではない」と答えました。
避難計画については、何も具体化していないことがはっきりしました。
・広域避難についての国と自治体の協議も「大きな骨格だけ」
・台風や積雪等との「複合災害は考慮すべき」と回答しましたが、具体的に台風
等による避難路の検証はしていない。冬の北海道で一体避難できるのか、一度現
地に来てほしい。
福井の規制庁職員から地元の不安は伝わっているのか?回答はまだもらっていな
い等々の意見が続きましたが、何も進んでいません。
・スクリーニングについての詳細は「年度内に示せないか検討中」。「ゲート式
のスクリーニング機器は、話題にはなっているが・・」。数万台の自動車・バス
の集結地点、除染についても具体化していません。
・プルーム通過による影響を避けるために、30㎞を超えて設定するPPAという区
域設定が進んでいない件についても、いつになるかはわからないという状況でした。
・国の「原子力災害対策指針」で乳幼児の飲食物摂取制限を撤廃したことについ
ては、「乳幼児も含め配慮した基準にしている」などと、ひどい回答でした。
・避難所の開設期間については「2ヶ月を上限にするよう、国から指導はしてい
ない」
・避難受け入れ地域が右端する費用については、「基準を示すのは難しい」と答
え、自治体の要求にも耳を貸そうとしていません。
こんな状況では再稼働はできないだろうと迫ると、中/氏は、「防災は原発が稼
働していても止まっていても問題になる。再稼働には関係なく、全力で取り組み
たい」という的外れな決意表明。会場からは、防災なしに再稼働などありえない
との声があがりました。
1・29院内集会・政府交渉 連絡先団体
グリーン・アクション/美浜の会/原子力規制を監視する市民の会
***********************************
中継の録画は以下のサイトで見ることができます。
2014年1月29日:地震動の過小評価は許せない!1・29院内集会
http://www.ustream.tv/recorded/43213235
5:35 基準地震動(美浜の会:小山)
33:20 重大事故対策(原子力規制を監視する市民の会:阪上)
48:10 重大事故対策・防災計画(美浜の会:島田)
57:44 報告
2014年1月29日:地震動の過小評価は許せない!1・29政府交渉
http://www.ustream.tv/recorded/43215182
3:30 基準地震動
53:40 重大事故対策
1:13:30 重大事故対策
1:21:20 防災計画
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.ne/
〔opinion4730:140131〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。