「実効性ある避難計画を再稼働の要件とせよ」+除染基準、個人被曝量に…「空間」転換し効率化+作業員の被曝線量の上限、見直し検討 原子力規制委】 8.9 緊急シンポジウム@京都大学 低線量被曝と避難問題を考える
- 2014年 8月 8日
- 催し物案内
- uchitomi makoto
原発を考える連続講座(第2回)
8.9 緊急シンポジウム@京都大学
低線量被曝と避難問題を考える
https://www.facebook.com/events/1585933584966945/
7月16日、原子力規制委は川内原発の安全対策を「新規制基準」に適合と発表ました。電力、政府、財界は、川内原発を一番手として、全国の原発を再稼働させようとしています。
原発再稼働は原発再事故への準備です。
規制委を満腔の怒りを込めて弾劾し、再稼働反対の声を圧倒的に結集して、川内原発の再稼働を阻止し、相手の出鼻をくじき、全原発を廃炉へと追い込みましょう。
福島の大惨事をくり返さないために。
そのような願いの下に、本シンポジウムを企画しました。是非ご参加下さい。
■日時:8月9日(土)午後2時~5時
(講演後十分な質疑応答と自由討論を予定)
■場所:京都大学文学部新棟第7講義室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
■資料代:一般700円、学生500円(予約不要)
■講演
1.低線量被曝・内部被曝から考える
原発問題 寺岡弘文さん
(東京医科歯科大学名誉教授:低線量被曝によるDNA損傷と癌化について長期に亘り実験的に取り組んできた生命科学者:「輝くいのち 女性と子供と男の生命科学」の著者)
2.原発事故と避難計画-避難できない
『住民避難計画』 児玉正人さん
(1986年のチェルノブィリ事故から脱原発運動にかかわる。2011年の福島第1原発事故を契機に、京都北部を広域で結ぶ「原発なしで暮らしたい丹波の会」結成・同事務局)
講演の前あるいは後に、川内原発再稼働審査適合を
発表した原子力規制委弾劾のアッピールを行います。
■主催:8.9 緊急シンポジウム「低線量被曝と避難問題を考える」実行委員会
■連絡先:汚染水問題を憂う京都府民の会・代表世話人・木原壯林
TEL:090-1965-7102 E-mail: kiharas-chem@zeus.eonet.ne.jp
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「実効性ある避難計画を再稼働の要件とせよ」
http://toyokeizai.net/articles/-/44822
川内原発審査の問題③広瀬弘忠・東京女子大名誉教授
中村 稔、岡田 広行 :東洋経済 編集局記者 2014年08月08日
「実効性ある避難計画を再稼働の要件とせよ」
広瀬弘忠(ひろせ・ひろただ)●1942年生まれ。 東京大学文学部心理学科卒。東京大学大学院博士課程中退。東京大学新聞研究所助手。東京女子大学文理学部助教授を経て同大学教授。同大学を停年で2011 年3月末退職(東京女子大学名誉教授)。専門は災害・リスク心理学。文学博士(東京大学)。現在は安全・安心研究センター代表取締役。
川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働問題に関連して、重要性が指摘されるのが、地元自治体が策定する地域防災計画の一環としての避難計画だ。福島第一原発事故を受けて、避難計画策定が必要な地域が、原発から30キロメートル圏に拡大され、川内原発では、鹿児島県および薩摩川内市など9市町が策定している。
避難計画は事故時の住民の被曝を防ぐ「最後の砦」ともいわれるが、日本では米国と違い、原子力規制委員会による規制の対象とはなっていない。それだけに実効性が本当に担保されるかが問われている。第3回は、原子力を含む災害危機管理に詳しい、広瀬弘忠・東京女子大学名誉教授(災害・リスク心理学)に、現状の避難計画の問題点などについて聞いた。
――川内原発の審査における問題点をどう考えていますか。
一番の問題は、規制委の審査は深層防護、多重防護によって事故を最低限に抑えられるという想定があるわけだが、それが固定化することで、再び「安全神話」につながっていきかねないということだ。福島第一原発事故が想定外だったとされたように、100%安全だとか、0%の危険性だとか、考えることにはそもそも無理がある。
事故の可能性がゼロではないはずなのに、事故はありえないことを前提にしているからこそ、原子力防災・避難計画の策定が地元自治体に丸投げされている。
立地自治体はもともと、税収増や雇用増などの経済的メリットがある原発を誘致したいのだから、チェック機能は働きにくい。それなのに、自治体へ避難計画が丸投げされ、結果的に実効性の乏しい避難計画になっている。福島の教訓がまったく生かされていない。
米国では避難計画次第で廃炉も
原子力災害の大きさを考えれば、原発の再稼働を判断する要件として、実効性のある避難計画の策定は当然入れるべきだ。米国の原子力規制当局は避難計画を非常に重要視しており、避難計画次第で原発が廃炉に追い込まれる。ニューヨーク州のショーラム原発のように、州知事が避難計画を不十分として承認せず、一度も稼働せずに廃炉となったケースもある。
――自治体に責任が丸投げだと、実効性のある避難計画策定は難しいと。
川内原発の地元に限らず、日本の場合、各自治体が住民にどうやって放射性物質拡散状況などの情報を提供し、避難指示を行い、避難を支援するかといった計画は、まったくお寒い状態といえる。原発から30キロメートル圏外に避難するときに行う除染でも、実戦的な訓練ができていない。
(以下、略)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
除染基準、個人被曝量に…「空間」転換し効率化
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140731-OYT1T50187.html
2014年08月01日 03時10分
東京電力福島第一原発事故に伴う除染を巡り、環境省が、空間放射線量(空間線量)ではなく、より実態に近い個人被曝ひばく線量に基づいた除染に転換すべきだとする報告書をまとめたことがわかった。
各自治体が事実上の目安としてきた「毎時0・23マイクロ・シーベルト」の空間線量に縛られると、住民らが住まいと職場を日々移動するなどの生活パターンに対応できず、実態にそぐわないケースが出てくるためだ。健康への影響を把握しやすい個人線量を重視することで、より効率的な除染や被曝対策が可能になる。
報告書は、国と福島県4市(福島、郡山、相馬、伊達)による勉強会の成果として環境省が作成した。井上信治・環境副大臣が1日、4市長に提示する。
政府は、現行の除染の長期目標として、個人が年間に新たに被曝する線量を1ミリ・シーベルトまでとしている。これを1時間あたりの空間線量に換算すると、毎時0・23マイクロ・シーベルトとなるため、福島県内では、これを事実上の除染目標ととらえ、0・23マイクロ・シーベルト以上は危険との認識が広がっていた。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
作業員の被曝線量の上限、見直し検討 原子力規制委
http://www.asahi.com/articles/ASG7Z40X5G7ZULBJ006.html
川原千夏子
2014年7月30日21時49分
原子力規制委員会は30日、原子力発電所で事故が起きた際の作業員の被曝(ひばく)線量について、現行の上限100ミリシーベルトを引き上げる必要があるかどうか検討することを決めた。事故が起きれば、この値を超えるおそれがあることから、前もって検討して混乱を避ける狙いがある。
この日の定例会で田中俊一委員長が提案した。
2011年3月の東京電力福島第一原発事故時には、線量上限値100ミリシーベルトのままでは事故対応が困難として急きょ250ミリシーベルトまで一時的に引き上げた。当時の野田政権が出した「冷温停止」宣言に伴い、同年12月に事故前の値に戻した。
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。