「安倍落第談話」を日本の教室でのテキストクリティックの教材として提案します。歴史認識での孤立を克服するために。
- 2015年 8月 18日
- 評論・紹介・意見
- 梶村太一郎
8月14日に出された戦後70年の安倍談話に対する明日うらしまの見方は、出された直後に→前306回で赤字で書いたとおりです。
その後の世界中の反応をみると、そこで予測したとおり、合格点を付けたのはアメリカ政府とオーストラリア政府などほんのわずかで、この国々のメディアはもちろん、中国、韓国はもちろん、その他の大半のアジア諸国、ヨーロッパ諸国のメディアでは立派な落第点が付けられています。
一々例を挙げませんが、諸国の主要メディアでは「歴史を他人ごとのように自分の言葉で語っていない」、「アジアの被害者の心には届かない」「多言を要して謝罪をしたくないのが本音」、さらに「天皇の方が深く反省している」といった見方が大多数です。
落第点をつけた報道の一例として、前回ベルリンの「慰安婦」連帯デモの取材に現れ紹介しましたヨーロッパでは知識人に大きな影響力を持つ独仏共同公共テレビのArte・アルテのニュースでは「安倍首相は歴史修正主義者の集まりである日本会議の一員である」と、ついに背後関係まで報道しました。
その報道に日本語字幕が付けられていますのでご覧ください。
ドイツARTE【70年談話】
「安倍首相は歴史修正主義的グループである日本会議のメンバーだからだ」
https://www.youtube.com/watch?t=30&v=e2k4UORpzs0
この例が示しているように、合格点をつける論評は「安保法制が合憲である」との日本の憲法学者の意見を見つけるほど難しいのが実情です。ついに、この談話は安倍政権は日本の歴史修正主義者の集まりであるという見方をしっかりと国際世論で定着させることになっています。
にもかかわらず、14、15日の共同通信の世論調査では「談話を評価するが44%、評価しないが37%」との結果となり、内閣支持率も上昇しています。すなわち日本の世論は、ここでも世界世論と逆行する傾向を示しています。すなわち安倍談話を多数が支持する日本は歴史認識でさらに孤立を深めていることになります。
なぜこのようなことになるのでしょうか?
ひとつの直接の原因は、日本の大半のメディアが談話には「侵略と反省という言葉が入った」とこぞって必要以上に大きく取り上げたことにあるでしょう。だから「良かった」と思う日本人が多くても不思議ではありません。
ところが、そんなことは世界世論では、常識以前のことなのです。世界の主要メディアは「これらの談話の言葉が、一体どのような文脈で述べられているのか?」と厳しく読み込んでいるのです。そこから批判が生まれるのです。すなわち、ここでは日本のメディアはテキストクリティックの能力で落第なのです。ここに歴史認識での日本の世界からの孤立の大きな原因があると言えるでしょう。
そこで、わたしは2010年に東京のある大学でカントの定言命法に関するドイツ語文献翻訳の実験的な演習を行い、優秀な大学院生たちをうんと苦しめたことがありますが、安倍談話を読んでその時のことをふと思い出しました。 「これは初歩テキストクリティクの格好の教材となる」と気付きました。
理由は簡単です。例えばわたしが、どこかの高校か大学の教師であり、生徒、ないしは学生諸君に、「君たちが日本の首相であれば、戦後70周年の首相談話をどう書くか」との課題を、夏休みの宿題の課題としたとします。もし今回の安倍談話がその回答として出されたら、たちまち落第点を付けます。単位ゼロの評価です。
そこで日本の大学、ないしは高校の先生方に提案します。夏休み明けの秋からの教材として教室で使われることを勧めます。幸い公式の英文もありますので、うってつけです。
*首相官邸ホームページより日本語原文と英文
→内閣総理大臣談話 →Satement by Prime MInister Shinzo Abe
さらに今回、談話と比較されている8月15日の全国戦没者追悼式での平成天皇のお言葉も比較テキストとして教材になります。
*宮内庁ホームページより日本語と英文
これらをそれぞれの、広い範囲での人文系の授業で教材として使うことができるでしょう。これだけは、文部省も使うなとはいえないことは間違いありませんよ。
例えば歴史の授業では、談話冒頭の「植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。」という記述の初歩的な間違いはどこにあるか?(東南アジアの諸国の歴史から300年ほどズレている。ポルトガルがマラッカ王国を占領したのは16世紀初めで、日本の直ぐ南の現フイリッピンをスペインが掌中にしたのは16世紀半ば。要するに安倍内閣の恐るべき無知はこの程度。これが閣議決定された総理大臣談話であることは、一体どういうことなのか)といったクリティックから始められますし、語学の授業では日本文と英文の主語の違いはどこにあるか? このあたりから始められます。
このような教育は、ドイツではギムナジウム(中高等学校)では通常の教授法です。批判力を身につけることが目的とされているからです。ここからメディアの批判能力も培われて来るのです。
日本では管理教育で批判能力を身につけることのできていない世代がメディアでも多くなって来ています。今回の安倍談話を巡って日本メディアは生命線である批判能力の弱体化が露になっています。このままでは、歴史認識での孤立化はますます進むだけです。この危機を長期的に克服するためには、長期的には教室から始めなければならないと思います。
以上日本の教員のみなさま、あるいは高校生、大学生諸君に勧めます。
ついでで、我田引水となりますが、『世界』の最新号に戦後70周年特集があり、わたしも「負の歴史に終止符が打たれることはない」と題して、ドイツの戦後70周年について寄稿しています。こちらの→目次にあります。ご参考まで。
──見過ごされて来た旧ソ連の被害者に向き合う市民たち──
梶村太一郎
「親衛隊とドイツ軍によるレニングラードの包囲と市民の餓死、意図された570万人のソ連兵捕虜の半数の死、ワルシャ ワのユダヤ人ゲットーの殲滅、そして1944年のポーランドの首都の計画的破壊などを生き生きと記憶せず、そこから生じる道徳義務を忘れたりすることへの 正当性などはあり得ない」(5月8日、ドイツ国会における記念式典での歴史家H. A. ヴィンクラーの言葉)。
ユダヤ人600万人に次ぐ330万人もの犠牲者をだしたソ連兵の捕虜など、旧ソ連の「忘れられた犠牲者」の存在をドイツの市民と国家はどう認知し、謝 罪・補償をしようとしているのか。「忘れられたナチスの犠牲者のための市民参加・コンタクテ」などの市民団体の活動と、それに呼応した国家の対策を紹介し つつ、戦後70年のドイツの新しい動きをルポする。
初出:梶村太一郎さんの「明日うらしま」2015.8.18より許可を得て転載
http://tkajimura.blogspot.jp/2015/08/blog-post_18.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔opinion5590:150818〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。