「香害」が深刻になっています シリーズ「香害」 第1回
- 2017年 9月 14日
- 評論・紹介・意見
- 岡田幹治香害
身の回りに「香りつき商品」があふれるようになり、そこから放散される微量の化学物資によって深刻な健康被害を受ける人が急増しています。「公害」ならぬ「香害」です。
最近ようやく新聞やテレビが取り上げるようになったこの問題を、筆者は他に先駆けて正面から取り上げ、『香害 そのニオイから身を守るには』(金曜日)を今年4月に上梓しました。引き続き「『香害』最前線」と題する不定期の連載を『週刊金曜日』で続けています。
それらの取材で得た「香害」をめぐる最新情報をシリーズとしてお伝えしていきます。
第1回は、深刻化する「香害」の実態です。
(このシリーズでは、良いにおいを「匂い」、悪いにおいを「ニオイ」、どちらでもないときは「におい」と表記する)
◆消費者の8割が使用
まず、シャボン玉石けん(株)が7月に実施したウェブ調査(20~60歳代の男女598人が対象)の結果をみてみましょう(注1)。
それによれば、回答者の約8割が「香りつきの商品」を日常的に使用しています。具体的には柔軟剤・洗剤(衣類)、シャンプー(髪)、制汗剤が上位を占めています。使用目的は「衣類に防臭・消臭効果をもたせるため」や「嫌なニオイを抑えるため」が多く、「自分で香りを楽しみたいから」や「他人にいい香りと思って欲しいから」がそれらに次ぎます。
その結果、どんなことが起きているでしょうか。「他人のニオイを不快に思ったことがある」と回答した人が79%。「人工的な香りをかいで、頭痛・めまい・吐き気などの体調不良になったことがある」と回答した人が51%もいました。しかし、「人工的な香りによる被害が『香害』と呼ばれていること」を知らなかった人が61もいました。
対象者が600人ほどの調査ですが、多くの人がニオイに非常に敏感になり、ニオイを覆い隠すために香り商品を多用している実態、それによって健康被害が増えている実態が示されているように思います。
◆香りブームが加速
この国で「香りブーム」が加速されたのは5年前(2012年)のことです。独特の香りをつけた米国プロクター&ギャンブル社(P&G社)製の柔軟仕上げ剤(ダウニー)が08年に人気を集め、国内の大手3社(P&Gジャパン、花王、ライオン)が追随。消臭・除菌スプレーや衣類の洗剤にも香り成分を配合するようになりました。
これに加えてP&Gジャパンが12年に、衣服への香りつけだけを目的にした商品「レノアハピネス アロマジェル」を発売し、売り上げを伸ばしました。この結果、「香りつけ専用商品」が急増。「消費者が自身の好みに合わせて香りをブレンドする時代の始まり」などといわれました。拡散機(噴霧器、ディフューザー)を使って香りをホテルやショールームなどで流す企業が増え出したのもこのころです。
それから5年。いまでは文房具や洋服にまで香りつき商品が販売されるようになりました。購買層は女性だけでなく、成年男性や中高校生にも広がっています。ティーン向け雑誌には、整髪料・制汗剤や芳香・消臭スプレーの広告が満載。香り商品を使わないのは非常識といった雰囲気になっているようです。
◆健康被害の広がり
しかし香りへの感受性は個人差が大きく、使う人には良い香りでも、不快に感じる人もいます。何より問題なのは、香り商品がアレルギーの発作や喘息の悪化を含め、さまざまな健康被害をもたらすことです。
香り商品には香料をはじめ、いくつもの揮発性の化学物質が含まれており、これが化学物質に敏感な人たちを直撃します。
最も深刻な被害者が、化学物質過敏症(ケミカル・センシビリティ=CS)の人たちです。CSは(多数の人が何も感じないような)ごく微量の化学物質に体が反応し、さまざまな症状が出る病気で、だれがいつ発症してもおかしくありません。
CSの人たちが訴えるのが「脳への影響」です。香り成分を吸い込むと、身体が動かなくなり、頭がぼんやりして何も考えられなくなり、声や言葉も出にくくなる。まるで認知症になったように感じる人もいれば、気力が衰え、生きているのが面倒になる人もいます。そして空気の清浄なところに身を置いていると、症状は薄れていくのです。
◆「きれいな空気」が吸えない
20年以上にわたり、1000人を超すCS患者を診察してきた渡辺一彦医師(札幌市の渡辺一彦小児科医院院長)は「発症のきっかけは以前は新築やリフォームが多かったが、近年は何といっても香料(柔軟剤・香水など)だ」といいます。
香りブームの結果、CSの人たちは「きれいな空気を吸う」という当たり前のことがきわめて困難になりました。職場でも学校でも、通勤通学や散歩の途中でも、周囲の人から流れてくる化学物質に反応し、発作を起こすことがあります。自宅では隣家からのニオイや配達員のニオイに追われ、介護の現場でも病院に行っても、ニオイに悩まされるのです。化学物質による環境汚染はいまや、公害の一つになったといえるのではないでしょうか(注2)。
被害者からの相談急増を受けて国民生活センターは2013年9月、「柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供」を発表し、利用者に「自分にとって快適なにおいでも、他人は不快に感じることもあることを認識しよう」と呼びかけました。同時に業界と輸入業者には「においが与える周囲への影響について配慮を促す取り組みを行なうよう」要望しました(注3)。
これを受けて、日本石鹸洗剤工業会は「柔軟仕上げ剤を選ぶ・使うときは、周囲にもご配慮ください」などとウェブサイト(ホームページ)に記載。大手メーカーもサイトで周囲の方への配慮と適量使用を促す啓発をするようになりました。テレビCM・雑誌などの広告・製品の裏面表示でも、(注意してみないと気づかないほど小さな文字の場合が多いが)周囲への配慮を促す文言を入れるようになっています。
しかし、この程度の対策で事態が改善することはありませんでした。むしろ、香りを使い続けていると感じにくくなるため、香りがより濃厚で長続きする商品が増えているように見えます。
◆被害者の要望は無視
「ある商品が原因になって一定の人たちが健康被害を受けることが確実なとき、その商品はたとえ大多数の人たちにとって有益だとしても、欠陥商品だ。そのような商品を開発・販売することは、企業倫理として許されるのだろうか」(渡辺一彦医師)という指摘もありますが、メーカーは倫理より商売です。香りつき商品を低成長時代の数少ない売れ筋商品と位置づけ、競うように宣伝・販売に努めています。
(筆者は日本香料工業会・高砂香料工業・日本石鹸洗剤工業会・P&Gジャパン・花王・ライオンに取材を申し込んだが、すべて断られた)
こうした実態にたまりかね、被害者と支援者が結成した「香料自粛を求める会」など4団体は2013年12月、文部科学省に対し、教職員や児童生徒に強い香りの着香製品は自粛するよう呼びかけてほしいと要望しました(注4)。
続いて翌年1月には厚生労働省に対し、①香料の健康影響を広く知らせるとともに、規制に必要な調査・研究を始める、②保育園・病院・福祉施設の職員・利用者・来訪者に強い香りの着香製品の自粛を呼びかける、などの要望をしました(注5)。
関西では、日本消費者連盟関西グループが13年に被害者、14年には大阪府内の消費者センターと府内市町村の教育委員会にアンケートをし、その結果を踏まえて香料による健康被害をなくすための具体的な提案をしています(注6)。
◆公的規制が必要だ
しかしこれまでのところ、政府・自治体とも実効ある対策を打ち出していません。
少数の自治体が、「化学物質過敏症への理解とご協力をお願いいたします」とサイトに掲載したり(大阪府和泉市など)、「香料自粛のお願い」のポスターを作製・掲示したり(岐阜市、埼玉県など)している程度です。
その一方で、「大変心苦しいのですが、法的に規制がない状況のもとでは、県として香料の使用・利用の自粛を呼びかけるのは困難」(佐賀県)とする自治体もあります(注7)。
やはり何らかの公的規制が必要なのです。たとえば以下のような対策が考えられます。
▽政府・都道府県・市町村は、香料による健康被害の実態を調査し、被害が頻発・拡大していることを広く知らせる。
▽同時に、公共施設では香料を使用しないよう指導し、とくに子どもを香料被害から守るよう教職員などを指導する。
▽政府は、商品に含まれる香料の成分名を具体的に表示するよう義務づける。少なくとも、アレルゲン(アレルギーの原因物質)となる香料成分の表示を義務づけた欧州連合(EU)並みの対策を実施すべきだ(EUの対策については後の回で説明する予定)。
▽香り商品にはタバコと同じように「香料によって健康被害を受けることがある」という趣旨の表示を義務づけ、テレビ・雑誌などの宣伝・広告は自粛させる。
注1 シャボン玉石けん・ニュースリリーズ(2017年8月16日)
注2 環境基本法によれば、公害とは、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染・水質の汚濁(中略)・悪臭によって、人の健康または生活環境に係る被害が生ずることである。
注3 国民生活センター「柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供」
注4 香料自粛を求める会など「学校等における香料自粛に関する要望」
注5 同「香料の健康影響に関する調査および病院・保育園等における香料自粛に関する要望」
注6 日本消費者連盟関西グループ「香りが苦しい」「同PartⅡ」
注7 佐賀県民の「香料被害のポスター掲示のお願い」に対する同県の回答
*本稿は「ひろがる『香害』」(『週刊金曜日』2016年6月3日号)に最新の情報を追加し、書き改めたものです。
初出:「リベラル21」より許可を得て転載http://lib21.blog96.fc2.com/
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔opinion6944:170914〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。