明けましておめでとうございます。
- 2018年 1月 1日
- 評論・紹介・意見
- 弁護士澤藤統一郎
万事多難を思わせる新たなこの年だが、正月は正月。穏やかに歳があらたまった。本日、東京は晴れて風がない。
年明けには、幾つかの歌を思い出す。
まずは、啄木である。「悲しき玩具」からの数首。
年明けてゆるめる心!
うっとりと
来し方をすべて忘れしごとし。
昨日まで朝から晩まで張りつめし
あのこころもち
忘れじと思へど。
戸の面には羽子突く音す。
笑う声す。
去年の正月にかへれるごとし。
何となく、
今年はよい事あるごとし。
元日の朝、晴れて風無し。
腹の底より欠伸もよほし
ながながと欠伸してみぬ、
今年の元日。
いつの年も、
似たよな歌を二つ三つ
年賀の文に書いてよこす友。
啄木とて秀歌ばかりをものしていたわけではない。つぶやきがそのまま歌になったこの数首、われわれ凡夫と変わりない心情がよく分かるではないか。
次いで、大伴家持。万葉集選者の特権で、4500首の最後に置いた著名な自選歌。
新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいやしけ吉事
(あらたしき としのはじめの はつはるの けふふるゆきの いやしけよごと)
「新しい 年の初めの 初春の 今日降る雪の様に 積もれよ良い事」(日本古典文学全集)
こんな現代語訳は蛇足。けれんみのない堂々たる祝祭歌と思っていたが、万葉仮名の読み方としては不自然なところがあり、文化先進国の朝鮮語で読み解くと意味が変わるのだという。大伴は、武家の筋目である。この歌、「表向きは祝言、裏向き新羅征討に備える準備の檄」。いくさの準備の歌と読むべきなのだそうだ。
以下は、「韓国の作家、李寧煕氏の提案した、『もう一つの万葉集』について考えるブログ」による解読の紹介。
http://manyousyu.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-431f.html
新年乃始乃波都波流能家布敷流由伎能伊夜之家餘其騰
新(サラ) 新羅(しらぎ)
年(ドゥジ) 咎(とが)め
乃始乃(ネシネ) お出しになられる
波都(バト) 防禦(ぼうぎょ)
波流能(バルヌン) 正す
家布敷流(ヤ、ポブル) 矢、降り浴びせる
由伎能(ユキヌン) 靫(ゆき)は・武具は
伊夜之家(イヤジケ) 続けて作れ
餘其騰(ヨグドゥ) 夜鍋(よなべ)して
【大意】
新羅征討の旨
お出しなられる。
防備を固め
矢、降り浴びせよう。
靫(ゆき)など武具は
日に夜を継いで作れよ。(以上)
「新年」が、実は「新羅の咎め」とは…、絶句するばかり。
めでたい正月の歌とは無縁となるが、「アベ9条改憲」もよく似ている。表向きは、「自衛隊を認めるだけ。何も現状を変えませんよ」と言いつつ、実は裏向きで「9条2項を事実上抹殺しよう」との魂胆。実に含蓄と教訓に富んでいるではないか。
なお、戦時中『第二の国歌』とまでいわれた軍歌「海行かば」はやはり家持の歌に、信時潔が曲を付けたもの。いま日本政府は、慰安婦問題で韓国政府に「咎め」せんと居丈高である。新年早々の「新羅への咎め」はいただけない。
最後が、小学唱歌「一月一日」。この題名は、(いちげつ いちじつ)と読むのだそうだ。千家尊福(せんげ・たかとみ)作詞、上真行作曲。1893(明治26)年に「小学校祝日大祭歌詞並楽譜」として発表されたもの。私の子どもの頃、戦後だったが学校で教えられた。教えられたようには唱わず、「豆腐のはじめは豆である。尾張名古屋の終点で、まつたけでんぐりがえしておおさわぎ」などと、大声で唱った。誰もが知ってる歌だった。
1番
年の始めの 例(ためし)とて
終りなき世の めでたさを
松竹(まつたけ)たてて 門(かど)ごとに
祝(いお)う今日(きょう)こそ 楽しけれ
2番
初日の光 さし出でて
四方(よも)に輝く 今朝の空
君がみかげに 比(たぐ)えつつ
仰ぎ見るこそ 尊とけれ
実は、2番については、当初は別の歌詞だったという。
「初日の光 明(あきら)けく
治まる御代の 今朝の空
君がみかげに 比(たぐ)えつつ
仰ぎ見るこそ 尊とけれ」
元号の「明治」を詠みこんだ歌詞だったが、大正に改元の後、現在の歌詞となったとか。
言うまでもないことだが、「終りなき世」とは、人類や世界がいつまでも続くということではない。「天皇がしろしめすこのありがたい世がいつまでも続くこと」なのだ。だからこの唱歌は、「天皇が統治よ永遠なれ」という、天皇制讃歌なのだ。
2番の歌詞はもっと露骨だ。「君がみかげに 比(たぐ)えつつ」とは、初日の光を、天皇の姿に喩えて、初日も天皇も「仰ぎ見るこそ 尊とけれ」と押しつけているわけだ。大袈裟な神がかりを小学唱歌として上手にまとめている。
この歌を出雲の国造「千家」の当主が作っているのが興味を惹く。出雲は、伊勢と争って敗れ、傍流となった神主の家柄。
天皇制は、民間行事「正月」も天皇制賛美に利用した。その残滓は、いまだに社会の隅々に残っている。元号がその最たるもの。
年のはじめ。正月くらいは穏やかにと願いつつも、やはり今年も天皇賛美や元号使用を批判し続けなければならない。あらためて思う。
(2018年1月1日)
初出:「澤藤統一郎の憲法日記」2018.1.1より許可を得て転載
http://article9.jp/wordpress/?p=9708
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔opinion7239:180101〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。