■パリで恒例の「詩の市場」( Marché de la poésie )
- 2019年 6月 16日
- カルチャー
- 村上良太
パリでは毎年、「詩の市場」という恒例の催しが行われていて、中小の小さな独立系の出版社が多数、ブースを出して詩集を中心に出店しています。それらの詩集は印刷部数も100から1000くらいのものが多いようです。ですから大量出版・大量消費型の出版文化ではなく、むしろ、版画を売っている、みたいな感覚と言った方がよいのです。買いに来る人たちも大量消費型のマス文化よりは、街の人々の日々の文学つきあい的な感覚があります。
「詩の市場」は毎年6月ごろ、パリ6区のサン=シュルピス教会の近くで開かれます。僕の小さな漫画集「パリのクロコビス」もある書店主さんが並べてくださっています。これはバレール書店(Librairie Va L’Heur)のブースです。オーナーの夫婦は以前は書店主でしたが、出版活動もしています。書店主だった、と過去形を使うのは町のリアル書店の方は何年か前に店じまいしてしまったからで、今は出版とインターネット販売が中心です。19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した前衛作家アルフレッド・ジャリが提唱したパタフィジックという文学運動に参加しています。現実を日常と異なる視点からとらえる、というのがパタフィジックを実践する「パタフィジシャン」の方向性です。アルフレッド・ジャリ(Alfred Jarry)はフランスで20世紀に開花した様々な前衛文学や前衛芸術の始祖と見られています。ジャリ自身も「ユビュ王」を始め、様々な奇抜な作品を世に送り出しました。バレール書店主もパタフィジシャンというわけです。僕はパリに滞在していた頃、バレール書店主が開いていた「文学の夕べ」という催しに足を運んでいて、夫婦と出会ったのです。
パリでは町の1軒の書店でも、本好きでなった人が多く(もちろんそうだろうけど)、自分で本を出版する書店も結構あります。ですから、街の書店は大手配本会社から送られる本を並べるのではなく、自分で本を選んで、時には自分で本を出版さえして自分の好きな店づくりをしています。今では不動産価格の上昇から、書店も利益を相当出さないと経営が難しくなってきています。ですのでバレール書店のようにリアル書店から撤退してしまう店もありますが、それでも6月のこの時期になるとブースを出してリアル書店になるのです。
1)拙作の鰐の冒険談「パリのクロコビス」(Crocobis à Paris)も「詩の市場」(Marché de la poésie)で売られていた。©Zazoum Tcherev
2)これは19世紀末から前衛文学活動を行っている「パタフィジシャン」向けの出版物。僕もこのサークルの末席に連なっています。
こういった大量出版文化から外れた個性的な出版物が結構たくさんあるのがパリです。©Zazoum Tcherev
※”Crocobis à Paris”
https://www.hexaedre.fr/crbst_42.html
以下は参照のリンクです
■パリの散歩道11 パリのブッキッシュな青春「1969年」 村上良太
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201009182202136
■パリの散歩道5 個性的なパリの書店に忍び寄る危機 村上良太
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201004041428370
■パリの散歩道12 詩人プレヴェールと「自由の街」 村上良太
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201009190518140
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔culture0813:190616〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。