inukoroおやじの執筆一覧

デカ顔で汗かきのうるさいメタボおやじ

二十世紀世界文学の名作に触れる(53) ロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』――音楽への愛が綴る「青春の書」

著者: 横田 喬

 西欧では比較文化論的な立場から、よく「ドイツ人は耳が利き」、「フランス人は目が利く」と言う。ドイツは楽聖バッハやベートーヴェンを、フランスは画聖セザンヌやルノアールを生んでいるからだ。が、1915年にノーベル文学賞を受

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(391)

著者: 本間宗究(本間裕)

2022年を振り返って 2022年の特徴としては、「世界的なインフレ率や金利の上昇」に加えて、「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻」に象徴されるように、「軍事独裁色を帯びる東側諸国」と「民主主義を標榜する西側諸国」との対

本文を読む

「安保3文書」閣議決定への抗議声明なお続く 法曹界、学会、消費者団体からも

著者: 岩垂 弘

 12月21日付の本ブログで、岸田政権が同16日に「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」など安保関連3文書を閣議決定したことに抗議・反対声明や閣議決定撤回要求声明が相次いでいることを紹介したが、そうした動

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】509 国連西サハラ人民投票が実施できないのは?

著者: 平田伊都子

 1991年に国連が約束した西サハラ人民投票が、未だに手を付けられていない理由が、やっと判明してきました。 それは賄賂です。 金です。 カタール・ワールドカップ汚職でEUヨーロッパ議員たちが逮捕されて、モロッコの西サハラ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(390)

著者: 本間宗究(本間裕)

FTXの破綻 「時間や暦のサイクル理論」から想定していた「11月初旬の金融混乱」は、「FTXの破綻」という結果となったが、このことは、「2001年の9・11事件」において、「目に見える金融ツインタワーへ突入したジェット機

本文を読む

中国―わからないぞ!習一強体制の行方(下) 迂闊に口にできない不動産ピンチ

著者: 田畑光永

 以上、20回党大会での「習独裁完成」の内実についての私の推測を述べた。当たっているか否かはわからないが、なぜそう考えるかを以下に述べる。  今、中国の政権は大変な難題に直面している。もとよりどこの国にも難題はあるものだ

本文を読む

中国―わからないぞ!習一強体制の行方(上) 側近で固めたのか、側近しかいないのか

著者: 田畑光永

 中国共産党は去る10月16日から第20回党大会を開き、同22日に新たな中央委員と同候補合わせて376人を選挙で選び、また腐敗摘発にあたる中央規律検査委員133人を選んで、幕を閉じた。そして翌日、新しい中央委員会(205

本文を読む

「安保3文書」の閣議決定への抗議声明相次ぐ 市民団体、平和団体、労働団体などから

著者: 岩垂 弘

 岸田政権は12月16日、「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」など安保関連3文書を閣議決定したが、これに対する抗議・反対声明や閣議決定撤回要求声明が16日以降、相次いでいる。共通しているのは、3文書に明

本文を読む

二十世紀世界文学の名作に触れる(52) 『チボー家の人々』のロジェ・マルタン・デュ・ガール

著者: 横田 喬

――大河小説完成に心魂を傾けて二十年  デュ・ガールは邦訳(白水Uブックス版)で全13冊に及ぶ大河小説を完成させるのに、1914~34年の実に二十年もの歳月を費やしている。一番のクライマックス、第一次世界大戦の際は、自動

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】508 アフリカ&米国の首脳会議そしてEU危うし

著者: 平田伊都子

 2022年12月12日、サリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は、13日から3日間バイデン大統領がアメリカ・アフリカ首脳会議を主催すると、発表しました。  その中で、大統領はAUアフリカ連合をG20に参加させる意

本文を読む

二十世紀世界文学の名作に触れる(51) ロジェ・マルタン・デュ・ガールの『チボー家の人々』(下)

著者: 横田 喬

――人間の様々な葛藤を描く大河小説  時節は1914年夏、ジャックはローザンヌからジュネーヴへ移った。新聞や雑誌方面で得る金で生計を立て、各国の社会主義者たちが集まる『本部』に足繫く出入りしている。『本部』の中心的リーダ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(389)

著者: 本間宗究(本間裕)

中央銀行の破たんメカニズム 現在、「中央銀行の破たん危機」が、世界的に危惧され始めるとともに、「どのようなメカニズムで破たんが発生するのか?」についても、理解が深まってきたものと思われるが、実際には、「中央銀行の負債と自

本文を読む

海峡両岸論 第145号 2022.12.15発行 - 「嫌中世論」に頼る対中外交の危うさ Z世代の中国好感度と世代格差 -

著者: 岡田 充

 岸田文雄首相が2020年11月17日、バンコクで習近平中国国家主席と3年ぶりの日中首脳会談(写真 中国外交部HP)を行い、悪化する関係の仕切り直しをした。岸田の対中外交には、関係改善に否定的な「嫌中世論」と自民党右派の

本文を読む

G7広島サミットに対抗する市民のつどいを開こう 広島の市民団体がキックオフ集会へ

著者: 岩垂 弘

 G7広島サミットが2023年5月19日(金)~21日(日)、広島市内で開催されるが、広島の市民団体が、同サミットに対抗する「G7広島サミットを問う市民のつどい」をこの時期に開こうと準備を進めており、まず手始めに12月1

本文を読む

軍事力拡大ではなく外交力で対立の解決を 世界平和七人委がアピール

著者: 岩垂 弘

  世界平和アピール七人委員会は12月9日、「軍事力拡大でなく外交力こそ真の安全保障である――防衛政策の根本的転換は認められない――」と題するアピールを発表した。  アピールは、岸田首相が推進している防衛費の大幅増と敵基

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】507 世紀末の21世紀初頭、希望は?

著者: 平田伊都子

 「ドイツ国会議事堂襲撃未遂事件!」のニュースがBBC英国TVや世界のメデイアで流された時、咄嗟に連想したのは1933年、ドイツ・ナチが利用した国会議事堂放火事件でした。 当時のアドルフ・ヒトラー首相は翌3月に全権委任法

本文を読む

二十世紀世界文学の名作に触れる(50) ロジェ・マルタン・デュ・ガールの『チボー家の人々』(上)

著者: 横田 喬

――人間の様々な葛藤を描く大河小説  フランスの作家ロジェ・マルタン・デュ・ガール(1881~1958)は1937年、著作『チボー家の人々「1914年夏」』(白水Uブックス版で八~十一部)によりノーベル文学賞を受けた。授

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(388)

著者: 本間宗究(本間裕)

綱渡り状態の米国金融政策 米連邦準備理事会(FRB)は、11月2日に、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を、再度、0.75%ポイント引き上げ、3.75─4.00%としたが、実情としては、「歯切れの悪いパウエル議長コ

本文を読む

歴史的暴挙を阻止しよう 市民連合が敵基地攻撃能力保有に反対声明

著者: 岩垂 弘

 自民、公明両党が12月2日、敵のミサイル発射拠点などをたたく敵基地攻撃能力の保有を認めることで合意したことに対し、安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合(市民連合)が5日、「敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有は認

本文を読む

二十世紀世界文学の名作に触れる(49) 『狭き門』のジッド――美しいもの、弱いものへの共感

著者: 横田 喬

 フランスの作家アンドレ・ジッドは、旧ソ連邦とローマ教皇庁から等しく忌避された珍しい文学者だ。その代表作『狭き門』の題名は、新約聖書(マタイ伝)にある「力を尽くして、狭き門より入れ。滅びに至る門は大きく、その路は広く、之

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】506 46年間西サハラ支援を続けるEUCOCO

著者: 平田伊都子

 師走になると、恒例になっているEUCOCO開催のお報せが、西サハラ難民キャンプのネットを賑わせます。 EUCOCOとは<西サハラ人民を支援し連帯する欧州会議>のことで、ヨーロッパ最大の西サハラ支援NGO団体らしいです。

本文を読む