京都府知事と京都府に「骨抜きの原子力安全協定に物申す」行動で京都府民の声を突きつけましょう! 琉球新報<社説>:高浜原発再稼働へ 民意無視の既成事実化だ http://ryukyushimpo.jp/news/story
本文を読むakiyoshiの執筆一覧
アジア記者クラブ2月定例会:東京新聞は総選挙をどう報じたのか 論点明示報道と新聞の可能性
著者: 森広泰平2015年2月18日(水)18時45分~21時 専修大学神田キャンパス7号館(731教室) ゲスト 瀬口晴義さん(東京新聞社会部長) 吉田昌平さん(東京新聞政治部デスク) アベノミクスが全国津々浦々に浸透し
本文を読む「沖縄タイムズ」社説紹介:[米軍幹部暴言]沖縄は「軍事植民地」か/[辺野古サンゴ破壊]払拭できぬ懸念 現実に
著者: uchitomi makoto【沖縄タイムズ社説】:[米軍幹部暴言]沖縄は「軍事植民地」か http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=103066 2015年2月15日 05:30 基地をめぐる最近の動
本文を読む[ 原爆映画「ひろしま」の普及活動をされていた小林一平氏が逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。
著者: uchitomi makoto原爆映画「ひろしま」の普及活動をされていた小林一平氏が逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。 私自身、被爆2世としてこの映画をなんとしても上映したいと一昨年、広島の被爆者である米澤鉄志さんのお話とともに京都で上映しま
本文を読む「(第18回)福島県民健康調査検討委員会」記事について
著者: 田中一郎(「第17回「福島県民健康調査検討委員会」結果について(2015年2月12日)」より) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まず,津田敏秀岡山大学大学院教授(疫学・公衆衛生学)が今
本文を読む英語-人としてのありよう
著者: 藤澤豊いまさら何をの話でしかないのだが、ろくに努力もせずに(他)人が個人の長年に渡る努力で培ってきた能力を臆面もなく利用し続ける輩に閉口してきた。機械屋崩れの制御屋、英語は決して本職でも専門でもない、必要に迫られてせざるを得な
本文を読む【案内】規制委の工事計画審査を問う院内ヒアリング~「黒枠白抜き」隠しと「認可前事前工事」を止めろ~(19日午後、参議院講堂)
著者: kimura-m規制委の工事計画審査を問う(院内ヒアリング) ~「黒枠白抜き」隠しと「認可前事前工事」を止めろ~ 川内原発の審査はまだ終わっていない。原子力規制委員会は設置許可審査書(合格証)を2014年9月10日に出した。が、今は工事
本文を読む京都新聞:怒りの市民、緊急反対行動 高浜原発新基準合格
著者: uchitomi makoto怒りの市民、緊急反対行動 高浜原発新基準合格 印刷用画面を開く 高浜原発の審査合格を受け、街頭で通行人に訴える反対行動への参加者たち(12日午後7時5分、京都市下京区の四条河原町交差点) 関西電力高浜原発3、4号機(福井
本文を読む3・2福岡九電本店総行動への結集呼びかけ
著者: 八木八木です。以下転送します。 (再稼働全国ネットワーク事務局からの呼びかけ) 九電に川内原発再稼働のスイッチを押させない! 3・2福岡九電本店総行動に全国から結集しよう! ★九電は30km圏全地域で住民説明会を開催せよ!
本文を読む【案内】再稼働をどう止めるか!今後の方針を討論しよう(15日13時半~、スペースたんぽぽ)
著者: kimura-m再稼働阻止全国ネットワークからの案内です。 転送・転載を歓迎します。 再稼働をどのように止めるか! 現地報告、この間の問題点を出し合い、今後の方針を討論しよう! 日時:2月15日(日)13時半~17時 会場:たんぽぽ舎
本文を読む「翁長新知事の断固とした政治的決断を」―沖縄の6団体が翁長知事に要請行動
著者: 「ピースフィロソフィー」2月10日、憲法9条を守る活動をしている沖縄の6団体が翁長知事に要請行動をした。2月11日の沖縄タイムス(社会面)、2月13日の琉球新報(31面)に報道されている。重要な行動だと思ったのでここに紹介する。 これが要請文だ
本文を読む原発再稼働への警告(柏崎JIJ羽・科学者の会Newsletter での2人の科学者・技術者の証言) + 第18回「福島県民健康調査検討委員会」結果(速報)
著者: 田中一郎(別添PDFファイルは一部添付できませんでした) 別添PDFファイルは、「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」の直近版『Newsletter NO.9』に掲載されました石橋克彦神戸大学名誉教授と田
本文を読む(その4)「商品」と人間の可能性としての社会主義について
著者: 武田明《4》それが出来るなら苦労はしない マルクスについて語る新本は、2010年代も出続けています。 前回紹介した<資本論>入門 デヴィット・ハーヴェィ 2011年9月日本語版初版 マルクスへ帰れ
本文を読む集団的自衛権法制化阻止・安倍をたおせ! 3・21 さあ行くぞ!デモ
著者: 松平直彦集団的自衛権法制化阻止・安倍たおせ! ≪3・21 さあ行くぞ!デモ≫ 「戦争する国」ではなく 国境を超えた豊かな関係の創造へ 日時 2015年3月21日 1時集合 1時半デモ出発 集合場所 新宿 柏木公園
本文を読む福島第一労働者と避難者に聞く~原発事故から4年後の福島を知る2.14集会~
著者: 園良太今週土曜日の夕方に、東電前アクション!で行うイベントの案内です。 ぜひ、ご参加と拡散協力を宜しくお願いします。 【拡散歓迎】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 福島第一労働者と避難者に聞く
本文を読む忘れて得たもの
著者: 藤澤豊忘れっぽいのは半分以上遺伝のせいにしてきた。子供のころ歩いて五分もかからない酒屋にお使いに行かされて、酒屋に着いたときには何を買ってくるように言われたのかを忘れていた。今のように携帯電話があるわけでもなし、家に帰って何を
本文を読む「習主席9月訪米」を報じるのに、米国から同時に招待された安倍首相の訪米計画については何も触れないメディアのおかしさ
著者: 「ピースフィロソフィー」まだの人はまずこちらの投稿を読んでください。 オバマ大統領が、安倍首相と習主席を国賓待遇で招待したことを同時発表―日本メディアの鈍い反応 http://peacephilosophy.blogspot.ca/2015/0
本文を読む第17回「福島県民健康調査検討委員会」結果について
著者: 田中一郎(別添PDFファイルは私が書いたもの以外は添付できませんでした) 遅くなりましたが,第17回「福島県民健康調査検討委員会」結果についてのコメントを書きましたのでお送り申しあげます。別添PDFファイルをご覧下
本文を読む基本書(教科書)の思い出
著者: 熊王信之ちきゅう座で藤澤豊氏が「教科書」について書かれていましたので、その関連で、自分が数十年前に学んだ法律学の「基本書」(「教科書」よりも学の基本をなす理論書)を思い出しました。 今では、書籍が売れずに、例え売れ
本文を読む六ケ所・東海再処理工場の新規制基準適合性審査の強化等を求める要請:政府へ要請・意見交換会 政府答弁とコメントまとめ(永田文夫氏:2015年2月8日)
著者: 田中一郎(別添PDFファイルは一部添付できませんでした) さる1/30(金)に参議院議員会館において開催されました(使用済み核燃料)再処理関連施設の審査強化を求めての政府関係省庁及び原子力「寄生」庁との意見交換会の結果とりまとめ
本文を読む安倍内閣のタブー資料公開「日本軍によるオランダ人女性の強制売春に関するオランダ政府報告書」全文の翻訳
著者: 梶村太一郎*この記事には大量の写真ページが掲載されていましたが、煩雑になるためここではかなりのページを省略いたしました。是非実際にこの書をお読みください。(編集部) 2007年の第一次安倍内閣において首相の「狭義の
本文を読む【案内】高浜原発再稼働審査書(合格証)確定を許すな!規制委前抗議行動(12日11時半~)
著者: kimura-m重複送信をお許し願います。転送・転載を歓迎します。 いよいよ12日(木)の原子力規制委員会で、 高浜原発3、4号機の設置変更についての審査書(合格証)を確定しそうです。 約3600件のパブコメ意見が出て、多くの反対意見に
本文を読む教科書-日本語と英語
著者: 藤澤豊仕事でどうしても植物生理学の一分野を勉強しなければならなくなった。機械や制御から光学を基礎とした伝統的なエンジニアリングの仕事は散々やってきた。多少錆付いた感はあるが、化学までなら技術屋として常識レベルまでの基礎知識は持
本文を読む(報告)高木学校第18回市民講座 原発事故 放射線が免疫系におよぼす影響(2015年2月7日:新宿エコギャラリー)
著者: 田中一郎さる2月7日(土)、新宿エコギャラリーにおきまして「高木学校第18回市民講座 原発事故 放射線が免疫系におよぼす影響」が開催されました。 別添PDFファイル、及び下記URLは、当日の配布資料及び関連サイトです。当日は約8
本文を読むオバマ大統領が、安倍首相と習主席を国賓待遇で招待したことを同時発表、その意図は?
著者: 「ピースフィロソフィー」ブルッキングズ研究所HPより オバマ大統領が習近平国家主席と安倍首相を国賓として招待すると、スーザン・ライス大統領補佐官(安全保障担当)が2月6日、ブルッキングズ研究所における講演で発表した。この講演はオバマ大統領が5年
本文を読む【シンポジウムご案内】「3.11から4年――あらためて福島原発事故に向き合う」
著者: kaido原発事故から4年となるこの3月、あらためて原発事故が引き起こした様々な問題 について考えるシンポジウムを開催します。 みなさんのご参加をお待ちしています。 拡散もよろしくお願いします。 ※ツイッター用 【シンポご案内】「
本文を読む「商品」と人間の可能性について(吉本隆明批判・昭和戦後史の省察と平成史、喪われた20年論)
著者: 武田明《序》 いやはや、せっかく、《序》と《1》まで書き上げて、これから本題へ入ろうと思ったところで誤ってF6キーあたりに触れたなら全て消えてしまいました。 内容は覚えているので書き直そうかなと思ったけれども、導入部よりも先に
本文を読む本日(2/8)のいろいろ情報(メール転送を含む) (1)必見シンポ 5/2 「種SEEDS) (2)(必見サイトです)さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト (3)糾弾 「原木しいたけ」を使った学校給食 他
著者: 田中一郎1.(これは見逃せない)THE GIGGEST SINPO 「種 SEEDS」(種があぶない,食があぶない,命があぶない) 日 時:2015年5月2日(土) 12:00開場 揚 所:太田区民ホール・アプリ
本文を読むルネ研定例研究会のご案内
著者: 菅孝行●第21回 ◇日 時:2015年2月9日月曜日18時半開始 ◇場 所:専修大学神田校舎7号館6階763教室 ◇報告者:友常勉(東京外国語大学教員) 「グローバル・アナーキズムの争点:ソレル、大杉栄、ラウル・ヴァネーゲム、
本文を読む分かってもらって初めて
著者: 藤澤豊著名なジャーナリストの講演を拝聴した。ジャーナリストとしてより社会派ルポライターとして、また社会活動家としてもよく知られた方で、確固たる視点からの社会の強者に対する鋭い批判が高く評価されている。先生と呼ばれるに相応しく畏
本文を読む